「どうしてパンはふくらむの?」とふしぎに思ったことはありませんか?ふわふわでおいしいパンができるのは、“イースト菌”という目に見えない小さな生き物が大活やくしているからです。でも、イースト菌ってどんな生き物?どうやってパンをふくらませているの?
今回は、小学生にもわかりやすい言葉で、パンがふくらむ理由やイースト菌のひみつ、パン作りの流れや発酵のしくみ、そしてイースト菌以外のふくらませ方まで、図鑑のようにたっぷりやさしく解説します!自分でパン作りにチャレンジしたい人にもおすすめの内容です。
パンがふくらむ理由とは?イースト菌の不思議な力
パン生地はどうやって作るの?
パン作りには、小麦粉・水・イースト菌・砂糖・塩・油などを使います。これらを混ぜてしっかりこねて生地を作ります。こねることで生地の中に空気やイースト菌が広がり、ふわふわ食感の土台ができます。
イースト菌って何?どこにいるの?
イースト菌は、“こうぼ(酵母)”というとても小さな生き物です。目では見えませんが、じつは身の回りの空気や果物、自然の中にもたくさんいます。パン作り用には特別に育てられたイースト菌を使います。
パンがふくらむひみつは「二酸化炭素」
パンの生地の中で、イースト菌が砂糖などのエサを食べると「二酸化炭素」という小さな泡をたくさん作ります。この泡が生地の中に広がっていき、パンがふっくらふくらむのです。生地の中の小さな穴は、泡が閉じ込められてできた証拠です。
イースト菌の生命活動がカギ!
イースト菌は生きていて、呼吸をしたり、エサを食べてエネルギーを作ったりします。そのとき「アルコール」と「二酸化炭素」を出します。二酸化炭素の泡がパン生地を内側から押し広げて、どんどんふくらませてくれるのです。
イースト菌の働きをもっとくわしく知ろう!
イースト菌がパンをふくらませる仕組み(発酵)
イースト菌は生きているので、あたたかい場所で砂糖などをエサにしてどんどん活動します。この活動を「発酵(はっこう)」といいます。発酵させるとパン生地がどんどん大きくなり、もっちりふわふわなパンになります。
発酵って何?なぜふくらむの?
発酵とは、イースト菌などの微生物がエサを分解して、ガスやアルコールを出すことです。イースト菌は発酵すると二酸化炭素をたくさん作るので、その泡が生地をふくらませる力になるのです。
パンの香りもイースト菌のおかげ!
発酵でできるアルコールやいろいろな成分が、焼きたてパンのいい香りのもとになります。ふわっと広がるパンのにおいはイースト菌のしごとのたまものです。
イースト菌の動きを比べてみよう!
温度や時間によってイースト菌の働きは変わります。あたたかいと元気いっぱいに働きますが、冷たいとゆっくりしか動けません。発酵させるときの温度や時間を変えて、ふくらみ方を比べてみるのも自由研究におすすめです。
パン作りの流れとふくらませ方の工夫を知ろう
こねる→発酵→成形→焼くの4ステップ
パンはまず材料を混ぜてこねます。こねることで生地がなめらかになり、イースト菌が全体に広がります。その後、あたたかい場所で発酵させて生地を大きくします。ふくらんだ生地を好きな形に成形して、最後にオーブンで焼いて完成です。
発酵のポイント!温度と時間を上手に使う
イースト菌はあたたかいとよく働きますが、熱すぎると死んでしまいます。だいたい30~40度がイースト菌が元気になる温度です。発酵の時間も大切で、短すぎるとふくらまず、長すぎると味が変わります。発酵の「見極め」もパン作りの大事なテクニックです。
いろんなパン作りの工夫
レーズンパンやチョコパン、ウインナーパンなど、いろんな具を入れてもイースト菌はしっかりパンをふくらませてくれます。パンの形や大きさを工夫したり、何度も発酵させて食感を変えることもできます。
おうちでできる!パン作り体験のコツ
ホームベーカリーや手ごねでも、パン生地のふくらむ様子を見ることができます。パンがだんだんふくらむのを観察すると、イースト菌の働きがよくわかります。パン作りは自由研究や家族イベントにもおすすめです。
イースト菌以外でもパンはふくらむの?ふくらませ方の種類
ベーキングパウダーでもふくらむ?
ケーキや一部のパン、蒸しパンなどは「ベーキングパウダー」という膨張剤(ふくらし粉)を使ってふくらませることもあります。これはイースト菌ではなく、化学反応で泡(二酸化炭素)を作ります。時間をかけずにすぐにふくらませたいときに使われます。
天然酵母のパンもあるよ!
イースト菌のかわりに、ぶどうやりんご、米などから作った「天然酵母(こうぼ)」を使うパンもあります。少し時間がかかるけれど、うまみが強くて風味豊かなパンになります。昔ながらのパン屋さんや本格的なパン作りで人気です。
昔はどんなパンがあった?世界のパンの歴史
昔のパンは「イースト菌」や「天然酵母」でゆっくり時間をかけて発酵させて作っていました。ふくらまない「せんべいパン」やナン、ピタパン、世界各地には色んなパンの形やふくらみ方があります。
パンのふくらみ・イースト菌のはたらき
ポイント | 内容やはたらき | 例・イメージ |
---|---|---|
イースト菌の正体 | パンをふくらませる小さな生き物(酵母) | 目に見えないけど生きている |
ふくらむ理由 | イースト菌が砂糖を食べて二酸化炭素の泡を作る | 生地の中に小さな穴がいっぱい |
発酵 | イースト菌が生地の中で活動してパンがふくらむ現象 | あたたかいとよくふくらむ |
香りやうまみ | 発酵でパン独特の香りや味も生まれる | 焼きたてパンのいいにおい |
ベーキングパウダー | 化学反応で泡を作る膨張剤(イースト菌なし) | パンケーキや蒸しパンなど |
天然酵母パン | 果物や米から作った酵母でパンをゆっくり発酵させる | ゆっくり発酵で風味が強いパン |
発酵のコツ・注意点 | 温度・時間・材料のバランスが重要 | 熱すぎるとイースト菌が死んでしまう |
パン作り体験 | こねる・発酵させる・焼くまでの全てが観察ポイント | 生地がふくらむ様子を見るのも楽しい |
世界のパンの多様性 | 地域や文化によってパンの形・ふくらませ方もいろいろ | フランスパン、ベーグル、ナン、ピタパンなど |
【まとめ】
パンがふくらむのは、イースト菌という小さな生き物がパンの生地の中で働いて、二酸化炭素の泡をたくさん作り出すからです。パン作りは、材料をまぜてこねて発酵させて焼くという流れでできています。イースト菌の力でふっくらおいしいパンができるのはもちろん、ベーキングパウダーや天然酵母などいろいろな方法でもパンはふくらみます。
世界中でさまざまなパンが作られているのも、ふくらませ方や材料の工夫があるからです。これからもパンのひみつを調べたり、自分でパン作りにチャレンジしたりして、イースト菌のすごさを体験してみましょう!ふくらむパンのワクワクやおいしさを家族や友だちとも分かち合ってください!