【小学生向けに解説】どうして動物園の動物は逃げないの?飼育の工夫を紹介

スポンサーリンク
おもしろ雑学

「動物園のライオンやゾウ、サル、キリン、フラミンゴ…どうしてあんなに色々な動物たちが、みんな逃げ出さずに動物園の中で過ごしているの?」と不思議に思ったことはありませんか?実は動物園では、動物たちが安心して健康に暮らせるように、たくさんの工夫や努力がこらされています。

ただ「逃げられないようにする」だけではなく、動物やお客さん、飼育員さんみんなが安全で楽しく過ごせる仕組みがいっぱいです。今回は「どうして動物園の動物は逃げないの?」「どんな飼育の工夫がされているの?」「動物園で守るべきマナーは?」などの疑問を、小学生にも分かりやすく、豊富な事例とともにたっぷり紹介します!


動物園の動物が逃げない理由とは?しくみと秘密を大解剖

高い壁や深い堀などのバリア

多くの動物園では、動物ごとにジャンプ力や力の強さ、登る能力などに合わせて、高い壁や深い堀(ほり)、頑丈な鉄柵(さく)などを設置しています。たとえば、ライオンやトラのようなジャンプ力のある動物は、壁をさらに高くし、上からも登れない工夫がされています。ゾウやカバなど大きな動物には、土や石でできた「崖」や「広いお堀」を設けて、外に出られないようにしています。

自然に見せる展示と見えない工夫

最近の動物園では、「サファリ風展示」や「岩山の中の展示」「アフリカの草原風」など、動物が本来暮らしている自然に近い環境を再現する展示が増えています。一見、広い草原や森の中を自由に歩いているように見えても、見えにくい場所に水のお堀や深いくぼみ、ガラスの壁や隠れた仕切りが作られていて、動物が逃げ出せないようになっています。

飼育員さんの毎日の見守りと安全チェック

動物園では飼育員さんが、毎日動物たちの健康や行動、エサの食べ方やケガの有無などを細かくチェックしています。動物が元気に過ごせるように、毎朝・毎晩点検や清掃をしたり、異変があればすぐに対処できる体制を整えています。夜間や休園日も、動物たちが安全でいられるように警備員やセンサーでしっかり守っています。

鍵や二重扉などの防犯システム

大型動物の檻(おり)やお世話をする部屋には、ダブルロックや二重扉、特別な鍵がついています。飼育員さんしか開けられない安全なシステムになっているので、万が一動物が扉まで来ても外に出ることはできません。


飼育の工夫1:動物ごとに違う安全対策と特別な仕掛け

ジャンプする動物や力の強い動物への工夫

ライオンやトラのようにジャンプ力の高い動物には、厚くて高い壁や深い堀、上部にはネットや斜めに張った柵を設置しています。ゴリラやチンパンジーのような力の強いサルには、檻や壁に特別な補強や、壊せない素材が使われています。

木登り・穴掘り・泳ぎが得意な動物

サルやクマなど木登りが得意な動物は、天井にも網や板をはって脱走できないようにしたり、周囲に木が伸びないよう手入れをします。アナグマやプレーリードッグのような穴を掘る動物には、地中深くコンクリートを埋めて、どんなに掘っても抜け出せないようにしています。カバやペンギンなど泳ぎの得意な動物は、プールに高い壁をつけたり、水の外へは出られない設計です。

小さな動物や鳥への特別な工夫

リスやウサギ、フェネックなど小動物は、細かい網やガラスで囲み、穴やすき間ができないよう工夫します。インコやフラミンゴ、ペンギンなどの鳥は、飛べる距離に合わせて屋根やネットを張ったり、飼育スペース全体をガラスで覆うこともあります。出入り口は必ず二重扉にして、うっかり逃げ出しにくい仕組みです。

夜間や災害時の安全対策

夜の間は動物たちを室内の寝室(ナイトハウス)に入れたり、雷や台風など災害時には避難エリアに移動させて安全を守ります。大きな地震や台風でも脱走しない設計がされています。


飼育の工夫2:動物が安心して暮らせる環境づくり

すみかや隠れ家・安心できる場所づくり

動物園では、動物が安心して休める「すみか」や「隠れ家」を必ず用意します。暗い穴や木の陰、岩の裏など、怖がった時や人から離れたい時に隠れられるスペースを作ることで、ストレスを減らして逃げ出したくなる気持ちを防ぎます。

エサの時間や遊び道具(エンリッチメント)の工夫

決まった時間にエサを与えるだけでなく、自然の中でエサを探すのと同じように、あちこちにエサを隠したり、おもちゃの中にエサを入れて工夫したりします。ボールやタイヤ、登り木や水場など、動物ごとの性格や習性に合わせた遊び道具もたくさん用意されています。これを「エンリッチメント」と言い、動物のストレス解消や健康維持に役立っています。

飼育員さんとの信頼関係・コミュニケーション

飼育員さんが毎日世話をしながら、やさしく声をかけたり、ごほうびを使ってトレーニングしたりすることで、動物と人との間に強い信頼関係ができます。こうした「信頼」は、動物が不安を感じて逃げ出したくなる気持ちをおさえ、安心して暮らせる一番のポイントです。仲良くなることで、健康チェックや治療もスムーズにできます。

動物の健康と気持ちを守る観察とケア

毎日、動物の体重や食欲、フンや毛並み、行動の変化などを観察して、病気やケガがあればすぐに気づいて治療します。健康で落ち着いた気持ちで暮らせると、脱走やパニックのリスクも下がります。


動物園の動物と人との約束・マナーも大切

お客さんが守るべき大切なルール

動物園では「エサを勝手にあげない」「大きな声で叫ばない」「ものを投げ込まない」「柵を乗り越えない」などのルールが決められています。みんなが守ることで、動物も人も安全で安心できます。

動物にびっくりさせない観察の仕方

動物は大きな音や急な動きでびっくりすると、暴れたりパニックになったりして危険です。静かにゆっくり観察し、写真を撮る時もフラッシュは使わないようにしましょう。驚かさないことで、自然に近い行動もたくさん見られます。

観察のコツや工夫を楽しもう

動物がリラックスしている姿をじっくり見るには、朝や夕方の涼しい時間帯に行くのがコツです。動物が動いている時やごはんの時間も観察のチャンス。観察ノートやスケッチブックを持っていくと、たくさんの発見ができます。

飼育員さんや動物園の仕事を知ろう

動物園の仕事は動物の世話だけでなく、お客さんの安全を守ることや、動物のことを伝えるガイド・イベント、環境保護や絶滅危惧種の保護活動も行っています。動物園の裏側や飼育員さんの1日について調べてみるのも楽しいですよ。


動物園の飼育の工夫まとめ

工夫やしくみどんな内容?動物や人への効果
高い壁・深い堀・ガラス・ネット動物ごとにジャンプ・泳ぐ・登る力を計算して設計。水堀やネットも活用逃げ出せない・安心して見学できる
小動物・鳥の特別な檻や二重扉小さな体や飛ぶ力にも合わせて網やガラス、二重扉で安全対策逃げにくく観察しやすい
すみか・隠れ家・寝室動物が休める場所・ストレスを減らすための隠れ家や寝室を設ける落ち着いて健康に暮らせる
エサ・遊び道具(エンリッチメント)エサを隠したり遊び道具を使って自然な行動を引き出す工夫元気でストレスが少なく健康を保てる
飼育員の見守り・信頼関係毎日の健康チェック、声かけ、トレーニングで信頼を育てる人と動物の信頼が深まる・ケガや脱走を防げる
夜間・災害時の特別対策夜は寝室へ、災害時は避難エリアや頑丈な部屋に避難させる地震や台風でも安全に守れる
お客さんのルールとマナー大声やフラッシュ禁止、エサや物を投げ込まないなどみんなが安全に動物を観察できる
飼育員の仕事・教育活動動物の保護やイベント、環境教育も実施動物や自然への理解が深まる

【まとめ】

動物園の動物が逃げないのは、高い壁や深い堀、丈夫な網やガラスなどの工夫だけでなく、動物ごとの特性に合わせた安全対策、安心できる住まいや遊び道具、飼育員さんとの信頼関係や毎日のケア、そしてお客さんのルールやマナーがしっかり守られているからです。

動物園には「動物も人も幸せに安全に暮らせる仕組み」がいっぱい。みんなも動物園に行った時は、どんな工夫があるか観察したり、飼育員さんや動物のことをたくさん質問してみましょう!新しい発見がきっとたくさん見つかりますよ。

タイトルとURLをコピーしました