「地球はどうして丸いの?」と不思議に思ったことはありませんか?地球は大きなボールのように見えますが、なぜそんな形をしているのでしょう。その理由には、宇宙や重力、地球の歴史が深くかかわっています。今回は、地球が丸いわけ、宇宙の他の星との違い、重力や自然の力、さらに昔の人の発見や最新の科学まで、たっぷり分かりやすく解説します!
地球はどんな形をしているの?地球の形のひみつを知ろう
地球は丸い?それとも平ら?
今、地球はボールのように「まんまる」に見えますが、実は上下がちょっとだけつぶれた「だ円形(えんけい)」です。昔の人たちは地球が平らだと思っていましたが、大航海時代に船で遠くに行ったり、月食や星の観察などから「地球は丸い」と考える人が増えました。
地球の大きさと直径
地球の直径は約12,700kmもあります。これは東京から沖縄までを約13往復したくらいの長さ!とてつもなく大きな球体です。もし地球を巨大な地球儀にしたら、自分がいかに小さな存在かがわかりますね。
地球の表面の特徴とでこぼこ
地球の表面には高い山(エベレストなど)や深い海(マリアナ海溝など)、大きな大陸や小さな島があります。でも、地球全体から見るとそれらのでこぼこはとても小さいものです。たとえば、地球をバスケットボールの大きさにしたとき、エベレストの山も指でなぞってもほとんど分からないくらいの高さです。
地球の自転と丸さの関係
地球は自分でくるくる回りながら(自転)、丸い形を保っています。自転の力で赤道部分が少しふくらみ、北極・南極が少しだけつぶれた「回転楕円体」とも呼ばれます。
なぜ地球は丸くなるの?重力と自然の力の不思議
重力が中心に向かって引っぱる
地球には「重力(じゅうりょく)」という大きな力があり、地球の中心に向かって何でも引っぱります。この力があるから、地球の形はボールのようにまとまっているのです。みんながジャンプしてもすぐ地面に戻るのは重力のおかげです。
粒が集まると自然に丸くなるしくみ
宇宙の始まりには小さなちりや石、氷のかけらが少しずつ集まり、重力で引っぱりあい、丸い星になりました。水滴やシャボン玉が丸くなるのも同じ理由。重力や表面張力という力が、全方向から引っぱることで自然に丸い形ができるのです。
地球に山や谷があっても全体は丸い
地球にはエベレストのような高い山や深い海がありますが、地球全体と比べるととても小さい「でこぼこ」です。宇宙から地球を見ると、そのでこぼこはほとんど見えません。バスケットボールを見たときに表面のちょっとした傷が見えにくいのと似ています。
小さな星や小惑星はなぜ丸くない?
とても小さな星や小惑星は重力が弱いため、ボコボコした形(じゃがいも型など)のままのことが多いです。ある程度大きくなると重力の力でだんだん丸くなっていきます。
宇宙の他の星や月の形をくらべてみよう
月や太陽もなぜ丸いの?
月や太陽も地球と同じように、重力の力で丸くなっています。太陽はガスやプラズマの星ですが、中心から全方向へ同じ力で引っぱるため、やはり丸い球体です。
惑星ごとの丸さのちがい
火星や木星、土星などの惑星もほとんど丸い形をしています。ただし、自転のスピードが違うため、ふくらみ方や形に少しずつ違いがあります。木星や土星は自転が速いので、赤道がよりふくらんでいます。
小惑星や彗星は不思議な形
小さい天体は重力が弱いので、バラバラの形やゴツゴツした形もあります。宇宙探査機が撮影した写真を見ると「本当にこれが星?」と驚く形をしているものも。
いろいろな星の大きさ比べ
宇宙には地球より大きな星(木星や土星)、太陽よりも何百倍も大きい恒星(ベテルギウスなど)もあります。星の大きさによって重力の強さが変わり、形の丸さや特徴も変わります。
地球が丸い証拠や歴史のふしぎを知ろう
昔の人はどうやって丸いと気づいた?
大昔の人は、船が海に出てだんだん見えなくなる様子や、遠くの山が少しずつ消えていく様子を見て「地球は平らじゃない」と気づき始めました。さらに月食のとき、地球の影が月に丸く映るのを見て、地球が丸いことを証明しようとした人もいます。
世界を一周した冒険家たち
大航海時代、マゼランたちは船で地球をぐるりと一周し、「出発した場所に戻ってきた!」と報告しました。これも地球が丸いことを証明した大きな出来事です。
宇宙からの写真や映像
現代では、人工衛星や宇宙飛行士が宇宙から撮った写真で、地球が本当に丸いことがはっきり分かります。国際宇宙ステーション(ISS)からは毎日、青くて丸い地球の姿が見えます。
地球の丸さを感じる身近な実験
地平線がゆるやかに丸く見える、遠くの船のマストだけが見える、飛行機に乗って窓から遠くを見ると地球の丸みが分かる、そんな体験もあります。地球儀やボールを使って、家で「丸さ実験」をしてみても楽しいですよ。
地球の丸さ・宇宙のふしぎ まとめ
ふしぎ・テーマ | ポイント・理由 | もっと調べてみよう! |
---|---|---|
地球の形 | ボールのようなだ円形 | 宇宙からの写真、地球儀で確認、バスケットボールで実感 |
なぜ丸くなる? | 重力が中心に向かって引っぱる | 水滴やシャボン玉も丸くなる理由と同じ |
月や太陽も丸い | 重力の力で自然と丸くなる | 火星や木星、太陽など他の星の写真や動画で比べてみよう |
丸さの証拠 | 月食や影、船が消える様子で昔の人も発見 | 大航海時代の冒険や宇宙飛行士の映像・写真 |
小さい星は丸くないことも | 重力が弱いとゴツゴツ型・じゃがいも型になる | 小惑星探査機が撮影したリアルな写真・映像 |
山や谷があっても全体は丸い | でこぼこは地球全体に比べてとても小さい | バスケットボールを指でなぞってみる・山や海の高さを地球儀で比較 |
地球の自転と丸さの関係 | 自転で赤道がふくらみ、北極南極が少しつぶれる回転楕円体になる | 地球儀や動画で自転のしくみを観察 |
世界一周した人の話 | 地球をぐるっとまわると出発点に戻ることができる | 世界地図や冒険家のエピソードを調べてみよう |
地平線・飛行機・実験で感じる丸さ | 地球の丸さを日常でも感じられる例がたくさん | 簡単な家の実験・外で地平線や遠くの景色を観察 |
【まとめ】
地球が丸いのは、重力という大きな力が地球の中心に向かって何でも引っぱるからです。宇宙の他の星や月、太陽も、同じしくみでみんな丸い形になっています。昔の人は観察や冒険で丸さを発見し、現代では宇宙からの写真や動画で科学的に証明されています。地球儀やボールを使って丸さを体験したり、宇宙の星の写真や動画を見たり、みなさんも地球や宇宙のふしぎをもっともっと探してみてください!地球は不思議がいっぱい、発見がいっぱいの星なのです!