【小学生向けに解説】どうして犬はにおいをかぐの?犬のすごい嗅覚

スポンサーリンク
おもしろ雑学

「犬はどうしていつも地面や物のにおいをかいでいるの?」と不思議に思ったことはありませんか?犬の「鼻」はとてもパワフルで、私たち人間にはできないくらい、たくさんのにおいをかぎ分ける力があります。

この記事では、小学生にもわかるように、犬がにおいをかぐ理由や犬のすごい嗅覚のひみつ、犬と人間の違い、実際に役立っている場面、さらには犬の鼻のしくみや鼻を使った遊び、犬のにおいの豆知識まで、たっぷりやさしくくわしく解説します!


犬はどうしてにおいをかぐの?その理由をもっと知ろう

においで世界を知る・感じる

犬は目で見るよりも、まず「におい」で世界を感じ取ります。道や公園で地面をくんくんしているのは、ほかの犬や動物がそこに来た証拠や、だれが通ったかを調べているからです。犬にとって「におい」は手紙や新聞のようなもの。地面や草の上にはたくさんの情報がにおいとして残っています。

あいさつやコミュニケーションもにおいで

犬どうしは、おしりのにおいをかいで「はじめまして」のあいさつをします。その犬がどんな性格か、元気かどうかも分かると言われています。においで「男の子か女の子か」「年齢はどのくらいか」も判断しています。

食べ物や危険、仲間を見分ける

犬はにおいで「これは食べても大丈夫かな?」「ここは安全かな?」「どんな動物がここを通ったかな?」など、いろいろなことをチェックします。野生の時代のなごりで、危険なものや新しい物をまずにおいで調べるのです。

家族や友だちのにおいも大切

犬は家族や仲間のにおいをしっかり覚えています。お留守番のあとにしっぽをふって喜ぶのも、家族のにおいが分かるからです。


犬の嗅覚はどれくらいすごい?驚きの能力

鼻のしくみが特別!

犬の鼻の中には「嗅覚細胞(きゅうかくさいぼう)」が人間の何十倍、犬種によっては100倍以上もあります。鼻の奥に「においを感じる場所」が広く作られていて、空気の流れをうまく利用しながら、細かいにおいもキャッチできます。

人間と比べてどのくらい?

犬は人間の1万倍~100万倍もにおいを感じることができると言われています。遠くの食べ物のにおいもキャッチでき、1粒のお砂糖を大きなプールにとかしてもわかるくらいの感度です。

鼻をぬらしている理由

犬は鼻がぬれていると、においの粒をキャッチしやすくなります。だからいつも鼻が少ししめっているのです。水たまりのにおいもすぐに見つけることができます。

鼻をひくひくさせるのはなぜ?

犬が鼻をひくひく動かすのは、たくさん空気を吸って、いろんなにおいを集めているからです。風向きを鼻で感じたり、重ねてにおいを調べたりしています。


犬と人間のにおいの感じ方のちがいをくらべてみよう

犬の世界は「においの地図」

犬はにおいで「地図」を作ります。だれが、いつ、どこを通ったか、何があったかを鼻だけで知ることができます。犬にとって地面は大きなにおいの本のようなものです。

人間は目で見る・犬は鼻で見る

人間は色や形でまわりを見ることが多いですが、犬はまず鼻で情報を集めます。私たちが気づかないにおいの世界が広がっています。においで物や人を判別したり、気分や天気の変化まで感じ取ることができます。

においで感情や体調も分かる?

犬は人の気持ちや体調の変化もにおいで感じ取ることができます。ドキドキや汗のにおい、病気のにおいもわかると言われています。人間がびっくりした時の「ストレスのにおい」も犬には分かるのです。

鼻の高さの違いもポイント

犬は地面に近いところで生活するので、落ちているものや足あと、花や草、動物のにおいを細かくキャッチできます。鼻の形や大きさによっても、感じ取るにおいの量や質が変わります。


犬の嗅覚はどんな場面で役立っている?リアルな活躍例

警察犬や災害救助犬としての活躍

警察犬は事件や事故で人や物のにおいをたどって探し出します。災害救助犬は地震や事故のときに、がれきの中から人を見つけて救助します。小さなにおいでも見逃さずに大活躍です。

盲導犬や介助犬の仕事

盲導犬や介助犬は、人の体調や気分の変化も感じ取り、飼い主さんを安心させたり、病気の発作をいち早く察知したりします。

ペットとしての犬の家庭での活躍

家でも、犬は家族のにおいを覚えて安心したり、不審者を見分けたりしてくれます。迷子の子どもをにおいで探すニュースもあります。

探知犬のすごい仕事

空港や港では、薬物や爆発物、海外からの動物・果物などを探す「探知犬」が活躍しています。見えない危険を鼻で守ってくれる頼もしい存在です。

医療や研究の分野でも活躍

最近は「がん探知犬」など、病気のにおいをかぎ分ける犬もいます。犬の嗅覚は科学や医療でも大注目なのです。


犬の鼻のしくみ・においの豆知識や犬と楽しめる工夫

犬の鼻の構造を見てみよう

犬の鼻はとても複雑で、空気の流れや温度、湿度を感じるセンサーがたくさんあります。鼻の中は広い迷路のようになっています。

におい探しゲームをしよう!

犬といっしょにおやつやおもちゃを隠して「におい探しゲーム」をすると、犬の鼻の力がよくわかります。どこに隠してもすぐ見つけてしまうはずです。

においで犬ともっと仲良く

犬は飼い主のにおいが大好き。自分の古いTシャツを犬のベッドに入れてあげると、安心して眠る子も多いです。

犬のにおいの変化を観察してみよう

天気や時間帯、場所によって犬がよくにおいをかぐ場所が変わることがあります。散歩中に犬がどんな所をくんくんするか、観察してみましょう。


犬の嗅覚・においの秘密まとめ

ポイント犬の場合人間の場合
においの細胞の数人間の40倍~100倍以上少なめ
においの感じる力1万~100万倍も敏感においに気づきにくい
鼻の役割世界を知る・仲間とあいさつ・危険を探す・道を探す主に食べ物や花の香りを楽しむ
活躍している場面警察犬・災害救助犬・盲導犬・ペット・探知犬・医療探知犬など料理や香水など日常生活
鼻がぬれている理由においの粒をキャッチしやすくする特にぬれていなくてもOK
鼻をひくひくさせる理由たくさん空気を吸い込んで、細かく情報を集めるあまりしない
地図づくり・感情察知においで地図を作り、感情や体調の変化も分かる気持ちは目や声で読み取る
家族・仲間との関係家族・仲間のにおいを覚えて安心できるにおいで安心することは少ない

【まとめ】

犬は「におい」で世界を知り、仲間とあいさつし、危険や食べ物、家族や感情までたくさんのことを見分けています。そのすごい嗅覚は人間とはくらべものにならないほど強力で、警察犬や救助犬、探知犬、医療犬など、さまざまな場面で活躍しています。犬の「においの世界」を知ることで、犬ともっと仲良くなり、散歩や遊びも何倍も楽しくなるはずです。これからも犬の鼻のひみつを観察したり、におい遊びや自由研究にもチャレンジしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました