【小学生向けに解説】どうやって恐竜は絶滅したの?わかりやすい恐竜の歴史

スポンサーリンク
おもしろ雑学

みんなが大好きな恐竜(きょうりゅう)は、どうして今の地球にはいないのでしょう?実は、むかし地球をおおっていた巨大な恐竜たちは、およそ6600万年前に「絶滅(ぜつめつ)」してしまいました。けれど、恐竜が絶滅した理由やそのとき地球に何が起きたのか、今も研究が続いています。

今回は、「なぜ恐竜が絶滅したのか」「恐竜はどんな動物だったのか」「絶滅までの歴史」「その後の地球と私たちのつながり」などを、小学生にもわかりやすい言葉で、図やたとえ、最新の知識や観察アイデアも交えて、たっぷり詳しく解説します!


恐竜ってどんな生き物だったの?

恐竜が生きていた時代と種類

恐竜が地球に現れたのは、約2億3000万年前の三畳紀(さんじょうき)からです。そこからジュラ紀(じゅらき)、白亜紀(はくあき)とおよそ1億6000万年もの長い間、さまざまな恐竜が大活躍しました。時代ごとにいろんな種類が現れ、進化し、地球中に広がりました。

恐竜の大きさと特徴

恐竜には、体長が30メートルをこえる巨大なブラキオサウルス、小さなコンプソグナトゥス、肉食で有名なティラノサウルスや、三本の角を持つトリケラトプス、背中に大きな板があるステゴサウルスなど、本当に多くの種類がいました。大きさ、食べ物、体の形もバラバラで、走るスピードや生きる場所もいろいろでした。

空や海にも恐竜がいた?

空を飛んだり、海にすむ大きな生き物もいました。プテラノドンやケツァルコアトルスのような空飛ぶ生き物や、モササウルス・プレシオサウルスなどの海のモンスターも同じ時代に生きていましたが、実はこれらは「恐竜」ではなく、恐竜と同じ時代を生きた仲間(翼竜・海棲爬虫類)です。

恐竜はどこに住んでいたの?

恐竜は、森や平原、砂漠、川辺など、地球上のあらゆる場所で暮らしていました。寒い地域や暑い地域、山や湖の近くなど、環境によって進化したいろんな恐竜がいたことが、化石の発見から分かっています。


恐竜の時代はどうやって終わったの?

白亜紀の終わりに何が起こった?

恐竜たちは白亜紀(はくあき)の終わりに、急に地球から姿を消してしまいました。この出来事を「大量絶滅(たいりょうぜつめつ)」といいます。たくさんの恐竜だけでなく、他の生き物も同時に絶滅しました。その原因については今も研究が進んでいます。

大きな隕石が落ちたという説

最も有力なのは、メキシコのユカタン半島に直径10キロメートルもの巨大な隕石(いんせき)が落ちたという説です。その衝撃で、地球の環境が一気に変わったと考えられています。

火山の大噴火も絶滅の原因?

同じころ、インドなどでとても大きな火山の大噴火が続きました。たくさんの火山灰やガスが空に広がり、地球の気候を大きく変えたとも言われています。

ほかにもいろいろな原因説

隕石や火山以外にも、海の水位の変化、大きな気温の変化、植物の変化、酸素や二酸化炭素の量の変化など、たくさんの理由が重なったという説もあります。


恐竜絶滅のしくみをくわしく解説

隕石衝突で起きたこと

隕石が地球にぶつかったとき、その場所は火の玉のようになり、地面はこげつき、巨大なつなみが起きました。空には何年もチリやほこりがまいあがり、太陽の光が地表にほとんど届かなくなりました。その結果、地球全体が急に寒くなりました。

太陽の光がさえぎられる影響

太陽の光が弱くなったことで、地面の植物が育たなくなりました。草食恐竜たちはエサが食べられなくなり、肉食恐竜も食べ物が減ってしまいました。食物連鎖(しょくもつれんさ)が崩れて、次々に恐竜が絶滅していきました。

気候の変化や火山噴火の影響

火山の大噴火によって、空気中に有害なガスや火山灰が広がり、雨が酸性になったり、気温が下がったりしました。恐竜だけでなく、当時生きていた生き物全体が、食べ物も住む場所もなくなっていきました。

恐竜以外の生き物はどうなった?

この絶滅で、恐竜だけでなく、アンモナイトなどの海の生き物、大きなトカゲや空を飛ぶ生き物も多くが絶滅しました。でも、小さな哺乳類やワニ、カメ、鳥の先祖となる小型の生き物は生きのこりました。


恐竜絶滅後の世界と今の動物たち

恐竜がいなくなったあとの地球

恐竜がいなくなると、地球の主役は小さな哺乳類や鳥、昆虫、両生類などに変わりました。やがて時間がたつと、ネズミのような哺乳類が進化してゾウやライオン、そして人間など多くの動物が現れる時代になります。

恐竜のなかまは今も生きている?

最新の研究によると、鳥は「恐竜の子孫」だと考えられています。実はニワトリやスズメなど、今空を飛んでいる鳥たちは恐竜の仲間の進化した姿なのです。

絶滅から学べること・地球の命のつながり

大きな環境の変化は生き物たちにとって大きな試練でした。絶滅を乗りこえた生き物が新しい時代を作ってきたことは、命のつながりや自然の大切さを考えるヒントになります。

恐竜は本当に全部絶滅したの?

恐竜そのものは絶滅しましたが、今も恐竜の特徴を持った生き物(鳥やワニ)が残っています。また、化石として発掘されることで、現代でも新しい発見が続いています。


恐竜絶滅の歴史・進化・まとめ

時代できごと・主な恐竜ポイント・特徴絶滅や進化に関係すること
三畳紀原始的な恐竜の誕生小型の恐竜が多い、恐竜の祖先が現れる気候変動と進化が始まる
ジュラ紀大型恐竜が大繁栄ブラキオサウルス・ステゴサウルスなど、たくさんの種類森や大地でいろんな進化、多様性の時代
白亜紀多様な恐竜・花の植物が登場ティラノサウルス・トリケラトプス・ヴェロキラプトルなど隕石や火山で大絶滅が起こる、鳥への進化が始まる
白亜紀末恐竜の絶滅恐竜・アンモナイト・空飛ぶ生き物も絶滅隕石衝突・火山噴火・気候変動
新生代哺乳類・鳥・人間の時代へ恐竜のなかまは鳥に生きのこる地球の主役が変わる、新しい生き物が進化
現代鳥・ワニ・人間などの多様な動物が存在恐竜の特徴が残る動物も発見されている化石や遺伝子の研究で新発見が続く

【まとめ】

恐竜は、地球の長い歴史の中でとても大きな存在でしたが、6600万年前の大きな環境の変化によって絶滅しました。その原因は隕石の衝突や火山噴火、気候の大きな変動など、いろいろな理由が重なっていたと考えられます。恐竜が絶滅したあとも、命のバトンは鳥や哺乳類に引き継がれ、やがて人間も現れました。今も鳥という形で恐竜の子孫が生きていて、化石や研究から新しい発見もどんどん続いています。

恐竜の絶滅の歴史からは、地球や生き物の命のつながり、環境の大切さ、そして変化を生き抜く力について多くのことが学べます。ぜひ、恐竜の歴史や絶滅の理由を知り、自然のふしぎや生命の強さにふれてみましょう!化石や博物館、図鑑などで恐竜の世界をもっと調べてみるのもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました