【小学生向けに解説】なぜ日本の桜は人気なの?お花見の歴史と意味をやさしく徹底解説

スポンサーリンク
おもしろ雑学

春になると町じゅうが淡いピンクにそまり、わたしたちの心までふわっと明るくなります。どうして日本では桜(さくら)がこんなにも人気なのでしょう? 

このページでは、桜が愛される理由、歴史(れきし)、日本文化とのつながり、世界の桜とのちがい、科学のひみつ、そしてお花見(はなみ)の楽しみ方とマナーまで、小学生でもすらすら読める言葉で“たっぷり”解説します。自由研究に使える表やチェックリスト、観察ノートの書き方も入っています。


  1. 1.桜が日本で人気な理由を大解剖!
    1. 1-1 桜は「春のスター」—季節のスイッチを入れる花
    2. 1-2 美しさ+はかなさ—短い満開が特別感をつくる
    3. 1-3 五感でたのしめる花
    4. 1-4 みんなで楽しむ行事「お花見」
    5. 1-5 日本じゅうで見られる“身近さ”
      1. 〈すぐわかる!桜が人気な理由 早見表〉
  2. 2.お花見の歴史をじっくり見てみよう
    1. 2-1 はじまりは平安時代(約1200年前)
    2. 2-2 梅(うめ)から桜へ—好みの移り変わり
    3. 2-3 江戸時代—みんなの行事へ
    4. 2-4 近代〜現代—多彩(たさい)な楽しみ方
      1. 〈年表で見る お花見の広がり〉
  3. 3.桜と日本文化の深い関係
    1. 3-1 文学・絵・音楽に登場する「桜」
    2. 3-2 ことば・風習に生きる桜
    3. 3-3 食とくらしの中の桜
    4. 3-4 桜を守る取り組み
      1. 〈桜×文化 早わかり表〉
  4. 4.世界の桜と比べてみよう!
    1. 4-1 世界にも広がる桜
    2. 4-2 日本のお花見が特別なわけ
    3. 4-3 桜の種類はいろいろ
      1. 〈主な桜の種類と特徴 くらべ表〉
  5. 5.桜の科学(サイエンス)コーナー
    1. 5-1 花はどうして咲くの?
    2. 5-2 木のつくりと花のつくり
    3. 5-3 どうやって増えるの?
    4. 5-4 桜と環境のつながり
      1. 〈科学のポイント まとめ表〉
  6. 6.お花見の楽しみ方・マナー・観察のコツ(まとめ・Q&A・用語辞典つき)
    1. 6-1 準備と楽しみ方のコツ
      1. 〈お花見マナー チェックリスト〉
      2. 〈観察ノートに書くと楽しい項目〉
    2. 6-2 写真のコツ(スマホでもOK)
    3. 6-3 よくある質問(Q&A)
    4. 6-4 用語辞典(むずかしい言葉をやさしく)
    5. 6-5 まとめ—桜が教えてくれること
  7. 7.自由研究アイデア(観察・記録・表づくり)
    1. 7-1 桜前線マップを作ろう
    2. 7-2 観察アルバム
    3. 7-3 種類さがし&ミニ図鑑
      1. 〈観察チェック表(書き込み用)〉
    4. 付録:モデル花見プラン(60分)

1.桜が日本で人気な理由を大解剖!

1-1 桜は「春のスター」—季節のスイッチを入れる花

  • 3月下旬〜4月にかけて、学校・川沿い・公園がいっせいに花の色でうまります。
  • 花が咲きはじめると「いよいよ春!」という合図(あいず)になり、心も体もウキウキ。
  • 入学・進級・新生活の時期と重なり、前向きな気持ちにしてくれます。

1-2 美しさ+はかなさ—短い満開が特別感をつくる

  • 見ごろは約1週間。短いからこそ「今この瞬間(しゅんかん)をたいせつにしたい」と思えます。
  • 風に舞う花びらや花いかだ(川面に浮かぶ花びら)が、やさしい気分にしてくれます。
  • 花が散るようすから、季節のうつり変わりや“ものごとは変化する”という自然のきまりも学べます。

1-3 五感でたのしめる花

  • 見た目:薄いピンク〜白のグラデーション、朝・昼・夜で色の見え方が変わる。
  • :風にゆれる花の「さらさら」、花見の笑い声や校庭のチャイムといっしょに春を感じる。
  • におい:やわらかな香り。八重桜(やえざくら)など品種で少しちがう。
  • さわり心地:落ちた花びらは紙のようにうすく、しっとり。

1-4 みんなで楽しむ行事「お花見」

  • 家族・友だち・地域のみんなで桜の下に集まり、お弁当を食べたり歌ったり。
  • 学校行事や地域イベントでも春の交流(こうりゅう)の場になります。
  • 夜はライトアップで夜桜が楽しめます(あたたかい服装で)。

1-5 日本じゅうで見られる“身近さ”

  • 町の並木道、川べり、学校、神社やお寺など、暮らしの近くに桜がある。
  • 「桜前線(さくらぜんせん)」が南から北へ進むニュースで春を実感。

〈すぐわかる!桜が人気な理由 早見表〉

理由くわしいポイント身近な例
季節の合図咲いたら春のはじまり始業式・入学式と同時期
期間の短さ見ごろが短く特別感がある「今年も見られた!」という喜び
親しみ町じゅうに桜並木がある通学路・公園・校庭
五感で楽しむ目・耳・鼻で春を感じる風・光・香り・笑い声
みんなで楽しむお花見で交流が生まれるクラス・家族・地域の集まり

2.お花見の歴史をじっくり見てみよう

2-1 はじまりは平安時代(約1200年前)

  • 都(みやこ)に住む貴族たちが、桜の下で和歌をよみ、ごちそうを楽しみました。
  • はじめは少人数の上品な集まりが中心でした(うた・楽器・舞など)。

2-2 梅(うめ)から桜へ—好みの移り変わり

  • むかしは梅の花見も人気でしたが、しだいに桜が春の主役に。
  • うすい色・散りぎわの美しさが人びとの心に合い、桜見物が広がりました。

2-3 江戸時代—みんなの行事へ

  • 町に桜がたくさん植えられ、身分をこえて人びとが集う行事に。
  • 花見団子(だんご)や弁当を持って出かける“行楽(こうらく)文化”が広まりました。
  • 有名な並木や名所が作られ、屋台もにぎわいました。

2-4 近代〜現代—多彩(たさい)な楽しみ方

  • 公園整備・鉄道の発達で、遠くの名所にも行きやすくなりました。
  • 夜桜ライトアップ、観光イベント、写真・動画の共有が定着。
  • 最近はオンライン花見や、バーチャル背景で楽しむスタイルも。

〈年表で見る お花見の広がり〉

時代できごとお花見のようす
平安貴族が和歌と桜を楽しむ静かで上品な集まり
江戸桜を各地に植樹、庶民も参加弁当・団子・屋台でにぎわう
明治〜昭和公園・鉄道とともに名所が誕生遠足・観光と結びつく
平成〜令和夜桜・ライトアップ・SNS写真・動画・オンライン花見

3.桜と日本文化の深い関係

3-1 文学・絵・音楽に登場する「桜」

  • 和歌・俳句・物語、浮世絵や着物の文様、現代の歌やアニメにも桜モチーフがいっぱい。
  • 「さくらさくら」など春の歌は合唱や音楽の授業でもおなじみ。

3-2 ことば・風習に生きる桜

  • 桜前線…南から北へ花が咲き進むようすを線で表したことば。
  • 花吹雪/花いかだ…散る花びらの美しい呼び名。
  • 桜色…日本の伝統色。入学式のチラシや制服のワンポイントにも使われます。

3-3 食とくらしの中の桜

  • 桜餅、桜湯(さくらゆ)、桜の葉の香りづけなど、春の味として親しまれています。
  • 入学・卒業の記念写真の背景にもよく選ばれます。

3-4 桜を守る取り組み

  • 病気や老木の手入れ、若木の植樹、地域での保護活動が全国に。
  • 学校や公園でも苗木を植えるボランティアが増えています。

〈桜×文化 早わかり表〉

分野かかわり方
文学春や無常(はかなさ)をえがく和歌・俳句・小説
美術・衣装文様・背景・色づかい浮世絵・振袖・校章
行事卒業・入学・地域祭り入学式の校門前で記念写真
食文化春の味・香り桜餅・桜湯・春の和菓子
くらし観光・名所めぐり桜トンネル・桜並木の散歩

4.世界の桜と比べてみよう!

4-1 世界にも広がる桜

  • アメリカ、ヨーロッパ、アジア各国にも桜が植えられています。
  • 春を知らせる花として親しまれ、祭りが開かれる地域もあります。

4-2 日本のお花見が特別なわけ

  • 全国各地に名所があり、家族や地域で「桜の下で集う」文化が根づいている点が特徴。
  • 通学路や川沿いなど、日常の風景として桜に出会える機会が多いことも魅力です。

4-3 桜の種類はいろいろ

  • ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ、カンザクラなど100種類以上。
  • 咲く時期、花びらの形・色、木の姿がそれぞれ違います。

〈主な桜の種類と特徴 くらべ表〉

種類花の色・形見ごろの時期(目安)ひとこと特徴
ソメイヨシノ淡いピンク、五弁3月下旬〜4月上旬日本でもっとも多い品種、開花予想の基準に使われる
ヤマザクラ白〜薄ピンク、葉と同時に開く4月山地に自生、野性味のある美しさ
シダレザクラ垂れ下がる枝に花がたくさん4月上旬しだれる姿が上品で写真映え
カンザクラ早咲き2月〜3月寒い時期に春を知らせる
オオシマザクラ白く大きめの花3月下旬〜4月香りがよく、八重桜づくりの親として有名
カンヒザクラ濃いピンク、つり鐘型2月〜3月南の地域で早咲き、色があざやか
ヤエベニシダレ八重で濃いピンク4月中旬ふわふわの花が長めに楽しめる

5.桜の科学(サイエンス)コーナー

5-1 花はどうして咲くの?

  • 冬の寒さで“ねむり”からさめる合図(休眠打破 きゅうみんだは)を受け、春のあたたかさでつぼみがふくらみます。
  • 太陽の光・気温・木の体力(栄養)などがそろうと開花します。

5-2 木のつくりと花のつくり

  • 根:水と栄養をすいあげる。広くひろがるので、根元をふみ固めないことが大切。
  • 幹・枝:水や栄養の通り道。皮を傷つけないようにします。
  • 花:花びら・おしべ・めしべでできていて、虫や風を使って受粉します。

5-3 どうやって増えるの?

  • タネから育つほか、品種によっては“接ぎ木(つぎき)”や“挿し木(さしき)”で同じ性質の木をふやせます。
  • 形や色をそろえたいときに、人の手でていねいにふやします。

5-4 桜と環境のつながり

  • 気温が高い年は開花が早まり、低い年はゆっくり。雨や風の強さで花のもちも変わります。
  • 病気や害虫(がいちゅう)から守るため、落ち葉の片づけや剪定(せんてい)などのお世話が必要です。

〈科学のポイント まとめ表〉

テーマキーワード観察のコツ
開花の条件休眠打破・気温・日照1日ごとの最高・最低気温をメモ
木の健康根・幹・枝・葉根元をふまない、枝を折らない
受粉虫・風・花のつくり花に来る虫や鳥を数える
環境と開花雨・風・寒暖差天気と花のようすをくらべる

6.お花見の楽しみ方・マナー・観察のコツ(まとめ・Q&A・用語辞典つき)

6-1 準備と楽しみ方のコツ

  • 持ちもの:レジャーシート、飲み物、ゴミ袋、ひざかけ(夜用)、雨具、ポケットティッシュ、ウェットシート。
  • 服装:朝夕は冷えるので重ね着。歩きやすい靴を。
  • 場所選び:根元をふまない、枝にさわらない、人の通る道をふさがない。
  • 楽しみ:手作り弁当、花見団子、写真・スケッチ、花びら観察クイズ、花ことば調べ。
  • 時間帯のおすすめ
    • 朝桜:光がやわらかく、人が少なめ。
    • 昼桜:色がいちばん明るく見える。
    • 夕桜〜夜桜:ライトアップで幻想的(安全に注意)。

〈お花見マナー チェックリスト〉

マナーやることダメな例
木を大切に枝を折らない・ゆすらない花をむしる、根元をふみ固める
きれいに使うゴミは必ず持ち帰る食べ残しや袋の置きっぱなし
まわりに配慮音量や場所取りはほどほどに大声・通路をふさぐ
安全第一夜は足もとに注意、子どもは見守る暗い所で走り回る
自然を守る野鳥・虫にむやみにえさを与えない木を傷つける行為

〈観察ノートに書くと楽しい項目〉

項目メモのポイント
開花のようすつぼみ→五分咲き→満開→散りはじめ日付・天気とセットで記録
花の形・色花びらの数、色のちがいえんぴつでスケッチ
生きものメジロ・ヒヨドリ・ミツバチなど花に来る虫・鳥の数
気温・服装体感のあたたかさ季節の変化を実感
花いかだ川や水面の花びらの帯写真や動画で残す

6-2 写真のコツ(スマホでもOK)

  • 背景に青空や校舎、川面を入れると季節感アップ。
  • 逆光で花びらが光る様子もきれい。手で日よけをして明るさを調整。
  • 人物は木から少し離れて撮ると、木をいためず全体が入ります。

6-3 よくある質問(Q&A)

  • Q. どうして日本では春に桜が多いの?
    A. 入学や新生活の時期と重なり、町づくりでも桜並木が選ばれてきたからです。季節の合図になり、みんなが楽しみにできる花だからです。
  • Q. 桜はどうしてすぐ散ってしまうの?
    A. 種(たね)を次の世代へつなぐため、短い期間で虫や風に受粉(じゅふん)してもらうしくみになっているからです。
  • Q. 雨の日でもお花見はできる?
    A. できますが、足もとがすべりやすくなるので注意。屋根のある場所や室内からの観賞、写真での“おうち花見”もおすすめです。
  • Q. 夜桜はどう楽しむ?
    A. ライトアップで花が浮かび上がります。寒さ対策をして、足もとと帰り道に気をつけましょう。
  • Q. 花粉症は大丈夫?
    A. 桜の花粉はスギなどに比べて少なめですが、体質によっては反応することも。マスクや目のケアをしましょう。
  • Q. 木にさわってもいいの?
    A. さわると皮が傷つき、病気になりやすくなります。見て楽しむのが基本です。
  • Q. いつ行くと空いている?
    A. 朝の早い時間や平日がねらい目です。桜前線のピークより少し前後もおすすめ。
  • Q. 落ちた花びらは持ち帰っていい?
    A. 場所のルールを確認しましょう。持ち帰る場合は少量にし、押し花にして観察記録へ。

6-4 用語辞典(むずかしい言葉をやさしく)

  • 開花(かいか):花がひらきはじめること。
  • 満開(まんかい):たくさんの花がいっせいに咲いているようす。
  • 花吹雪(はなふぶき):風にのって花びらがいっきに舞うようす。
  • 花いかだ:川や池に花びらが集まって、いかだのように流れるようす。
  • 桜前線(さくらぜんせん):桜の開花が南から北へ進むようすを線で示したもの。
  • 植樹(しょくじゅ):木を植えること。桜をふやす活動でもよく使われます。
  • 剪定(せんてい):木の枝をていねいに切って、健康を保つお手入れ。
  • 名所(めいしょ):とくに有名できれいな場所。

6-5 まとめ—桜が教えてくれること

  • 桜は**「美しさ」と「はかなさ」**で、季節を感じる心を育ててくれます。
  • 卒業・入学など新しい一歩に寄りそう花で、みんなで楽しむお花見文化が日本じゅうに広がっています。
  • 木を大切にし、マナーを守って楽しめば、桜はこれからも町の宝として咲き続けます。

7.自由研究アイデア(観察・記録・表づくり)

7-1 桜前線マップを作ろう

  1. 新聞や気象情報で開花日を調べます。
  2. 日本地図に日付を書きこみ、南から北へ矢印でつなぐ。
  3. 同じ年の別の地域や、去年と今年を比べると気づきが増えます。

7-2 観察アルバム

  • つぼみ→五分咲き→満開→散りはじめ—同じ木を同じ場所から撮影して並べる。
  • 明るさ・天気・時間をメモして、花の色の見え方のちがいをくらべよう。

7-3 種類さがし&ミニ図鑑

  • 近所の桜を図鑑で同定(どんてい)し、花・葉・幹をスケッチ。
  • 表にまとめて“わたしの町の桜図鑑”を作成。

〈観察チェック表(書き込み用)〉

観察日天気気温(体感)つぼみ五分咲き満開散りはじめ生きものメモ
3/25晴れあたたかいミツバチ2ひき青空によく映える
3/28くもりすずしいヒヨドリ1わ花の色が少し白っぽい
3/31晴れあたたかいメジロ1わ人が多い
4/3小雨ひんやりなし花いかだができていた

付録:モデル花見プラン(60分)

  • 0〜10分:場所えらび&マナー確認。
  • 10〜25分:観察ノートにスケッチ。花やつぼみを数えてみる。
  • 25〜40分:お弁当・おやつタイム(ゴミ分別)。
  • 40〜55分:写真撮影会(背景・逆光・接写にチャレンジ)。
  • 55〜60分:片づけ&来年の目標メモ。

最後まで読んでくれてありがとう。次は外に出て、あなたの町の桜を探してみよう! やわらかな春風とともに、きっと新しい発見が待っています。

タイトルとURLをコピーしました