【小学生向けに解説】火山が噴火するのはなぜ?マグマと火山のしくみをやさしく徹底解説

スポンサーリンク
おもしろ雑学

火山(かざん)は、地球の中の熱と物質が外へとどく“出口”。 山の形をしていても、その下にはマグマ(とけた岩石)やガスが動く道があり、ときに噴火という形で外へ出てきます。日本には多くの活火山があり、温泉や豊かな土をもたらす一方で、火山灰や火砕流などの危険もあります。

ここでは、子どもにもわかる言葉で、火山とマグマの関係、噴火のしくみ、火山の種類、世界と日本の火山のようす、恵みと注意点、自由研究のヒントまで、読みごたえたっぷりに解説します。

1.火山とは何?――大地の中をのぞいてみよう

1-1.火山は「地球の出口」

火山は、地球の中で生まれたマグマやガスが外へ出る特別な山です。見た目はふつうの山でも、内部にはマグマだまり(マグマがたまる場所)や、地表へつながる火道(かどう)、上に開いた火口(かこう)があります。火山のふもとには温泉がわき、ミネラルゆたかな土が広がることも多いです。

1-2.マグマってどんなもの?

マグマは、地球の深いところで岩石がどろどろにとけたもの。温度はおよそ1,000〜1,200℃で、赤やオレンジ色に光ります。冷えて固まると岩石になり、地上へ出たマグマは溶岩(ようがん)と呼ばれます。マグマには、水蒸気・二酸化炭素・硫黄をふくむガスや、鉱物の粒がまざっています。

1-3.火山の内部を言葉で模型にする

下の表を見て、火山の中のしくみを押さえましょう。

場所・用語どこにある?はたらき
マグマだまり地表の下の深いところマグマがたまる池のような空間
火道マグマだまり〜火口までマグマやガスが通る道
火口山のてっぺんや横噴火でマグマや灰が出る穴
側火口山の横腹主な火口以外から出る出口
カルデラ大きくくぼんだ地形大噴火後にできる大きなくぼみ
岩脈(がんみゃく)地中を横切る板のような溶岩固まって壁や板の形になる

1-4.火山とほかの山のちがい

ふつうの山は、大地が押し上げられてできたり、川にけずられて形づくられます。火山は、マグマや灰が積み重なって育つ山。山の内部に「熱とガスの通り道」がある点が大きなちがいです。

1-5.火山がくれるもの・気をつけること

温泉・きれいな湧き水・火山性の土・金属の鉱石などの恵みがある一方、噴火による降灰・火砕流・土石流・有毒ガスといった危険もあります。火山は「恵みと注意」をセットで学ぶと理解が深まります。

2.なぜ噴火するの?――圧力とガスのものがたり

2-1.マグマはどこで生まれる?

地球の外がわの地殻(ちかく)の下にはマントルという厚い層があり、そこで熱と圧力の影響で岩石が部分的にとけてマグマができます。とけたマグマはまわりより軽いので上へ上へと動き、途中で集まってマグマだまりを作ります。

2-2.上にのぼる力とガスのはたらき

マグマには水蒸気・二酸化炭素などのガスがふくまれています。地下深くではガスは液体の中にしずんでいますが、浅い所へ上がるほどガスがぶくぶく出やすくなり、風船のようにふくらんで圧力を高めます。

2-3.ねばりけ(粘り)で変わる噴火

マグマのねばりけ(粘り)が強いと、ガスがうまく逃げられず爆発的になりやすいです。ねばりけが弱いと、ガスが抜けやすく、溶岩がゆっくり流れる噴火になります。

マグマのタイプねばりけガスの量おこりやすい噴火できやすい地形
玄武岩質弱い(さらさら)少なめ溶岩噴火・なめらか流盾状火山・溶岩台地
安山岩質中くらい中くらいときに爆発的成層火山
流紋岩質強い(ねばねば)多め爆発的噴火・灰多い溶岩ドーム・カルデラ

2-4.噴火は「圧力の出口」

マグマだまりで圧力が地面の強さをこえると、火道を通って一気に外へ。溶岩が流れ出たり、灰や石が空高くふき上がったりします。これが噴火です。前ぶれとして小さな地震・地面のふくらみ・ガスの増加・温度の変化などが観測されます。

2-5.噴火の大きさをくらべるめやす

噴火の大きさは、ふき出した灰や石の量噴煙(ふんえん)の高さで表されます。数字が大きいほど、広い地域に影響が出やすくなります。

3.噴火のタイプと火山の形――見分け方を学ぼう

3-1.噴火のタイプをくらべる

タイプようす出やすいもの注意点
溶岩噴火ゆっくり流れ出る溶岩流熱いが動きは比較的おそい
爆発的噴火灰や石を高くふき上げる火山灰・火山弾広い範囲に降灰・音と衝撃
水蒸気噴火水が急に温められ爆発水蒸気・灰溶岩は少ないが爆発が急
火砕流(かさいりゅう)高温の灰・ガス・石の混ざった流れ火山灰・石・有毒ガスもっとも危険。近づかない

3-2.火山の形のちがい

見た目でき方代表例
成層火山円すい形で美しい溶岩と灰がくり返し積もる富士山・浅間山
盾状火山なだらかに広いさらさら溶岩が遠くへ広がるマウナロア(ハワイ)
溶岩ドームぼこっと盛り上がるねばりの強い溶岩が積み上がる昭和新山 など
火砕丘小さな円すい灰や小石が積もってできるスコリア丘 など
カルデラ地形巨大なおわん状のくぼみ大噴火で地下が空洞化し陥没阿蘇地方 など

3-3.灰・石・溶岩のちがいを整理

名前大きさのめやすようす観察の注意
火山灰目に見えない〜砂ぐらいさらさらの粉。遠くまで飛ぶマスク・ゴーグル必須
火山砂・火山礫小豆〜こぶしくらいザラザラの石。周辺に降るヘルメット・屋内退避
火山弾それ以上空に投げられた大きな塊近づかない
溶岩流流れ高温の液体が地表を流れる早めの避難・近寄らない

4.火山とくらし――恵みとリスクを両方知ろう

4-1.火山の恵み

温泉・湧き水・豊かな土は火山からのプレゼント。灰にふくまれるミネラルで畑の土が豊かになり、野菜や果物がおいしく育ちます。景勝地や観光、珍しい生き物との出会いも火山地域ならではです。

4-2.火山のリスクと備え

危険何が起きる?備え・行動
降灰空が暗くなり灰が降るマスク・ゴーグル・室内へ/車は速度を下げる
火砕流高温の灰とガスが高速で流下近寄らない・早期避難
溶岩流熱い溶岩が地表を流れる避難路を確かめて退避
土石流(ラハール)雨で泥と石が一気に流れる川沿い・谷筋から離れる
有毒ガス硫黄のにおいなど風下を避ける・指示に従う

4-3.家庭の「もしもノート」

項目チェックメモ
避難先と道順✔︎学校・公民館・高台
連絡方法✔︎家族の集合場所・電話が使えない時
持ち出し袋✔︎水・食料・マスク・ゴーグル・懐中電灯
家の対策✔︎雨どい清掃・車の燃料・窓の養生

4-4.安全に観察・学ぶコツ

出かける前に火山情報警報・注意報を確認。現地では立入禁止を守り、谷筋・火口周辺に近づかないこと。火山博物館や学習施設を活用し、観察ノートに雲・におい・音・温度・地形・植物の変化などを記録しましょう。

5.地球規模で見る火山――プレートと世界の火山

5-1.プレート境界の火山

地球表面はプレートという大きな岩の板でできています。ぶつかる所(沈み込み帯)や、はなれる所(海嶺や大地の割れ目)ではマグマが生まれやすく、火山が並びます。日本が火山国なのは、いくつものプレートが出会う場所だからです。

5-2.ホットスポットの火山

プレートのまん中でも、地下深くから熱の柱がのぼる場所では火山ができます。ハワイの火山はこのタイプで、プレートが動くにつれて火山列がならび、古い島から新しい島へと並び方が変わります。

5-3.世界と日本の火山地帯

太平洋をとりまく火山帯、インドネシア、イタリア、アメリカ西部、南米アンデスなど、世界各地に火山が分布。日本では北海道〜九州・沖縄まで活火山が点在し、地域ごとに形や噴火のしかたがちがいます。

前ぶれチェック&行動の早見表

前ぶれ見え方・感じ方行動のめやす
小さな地震が増える浅い場所での揺れ最新情報を確認・備えを点検
地面がふくらむ測量や衛星で検知立入規制を守る
火山ガスの増加におい・測定値が上がる谷筋や風下を避ける
温泉の変化色・温度・量が変わる近づかない・管理者に連絡
噴煙の変化色や高さが変わる写真で記録・規制情報を確認

自由研究アイデア(安全第一でおうち学習)

  • 紙ねんど火山モデル:中央にストローで火道を作り、重曹+酢で安全な“噴火”実験。泡の量や色水で記録。
  • 火山灰の観察(入手できる標本で):拡大鏡で粒の形を比べ、重さや沈み方を調べる。水に入れて沈む速さも計測。
  • 火山地形しらべ:地図アプリや地形図でカルデラ・溶岩台地を探し、写真やスケッチでまとめる。
  • 灰の片づけ実験:灰に見立てた粉を使い、ほうき・水・掃除機のどれが効率的かを比べ、最適な手順表を作る。
  • 温泉の色と成分しらべ:案内板の表示から色と成分を写し取り、なぜ色が違うかをまとめる。

Q&A――火山のギモンに答えます

Q1:溶岩はなぜ赤いの?
A:とても高温なので光を出して見えます。冷えると黒や灰色の岩になります。

Q2:噴火はいつ起きるか当てられる?
A:前ぶれを観測して予測しますが、正確な時刻まで当てるのはむずかしいことがあります。

Q3:火山灰は触ってもいい?
A:粒がとがっていて目や肺に良くないので、素手や素顔でさわらず、マスクや手袋を使いましょう。

Q4:溶岩流は走ってにげられる?
A:場所によって速さがちがいます。立入禁止を守り、早めの避難が大切です。

Q5:火山は海の中にもある?
A:はい。海底にもたくさんあり、海底火山の活動で新しい島が生まれることもあります。

Q6:温泉の色がちがうのはなぜ?
A:ふくまれる成分がちがうからです。鉄で赤、硫黄で白や乳青色になることがあります。

Q7:富士山は今も活火山?
A:はい。過去に噴火していて、今後も活動の可能性がある火山です。

Q8:噴火は地震を起こす?
A:火山の下で小さな地震が増えることはありますが、大地震と直接の関係は場所によりちがいます。

Q9:黒曜石(こくようせき)や軽石はどうできる?
A:黒曜石はねばりの強い溶岩が急に冷えてガラスのようになった岩。軽石は気泡を多くふくんで軽くなった岩です。

Q10:溶岩の表面がなめらかだったりゴツゴツなのは?
A:流れる速さや温度、成分で変わります。速くて温度が高いとなめらか、冷えてゆっくりだとゴツゴツしやすいです。

Q11:火山の近くで野菜がおいしいのはなぜ?
A:灰や溶岩がこわれてできた土はミネラルがゆたかで、水はけ・水もちのバランスがよいからです。

Q12:灰が降ったら学校や家ではどうする?
A:窓や戸をしめ、エアコンの外気取り込みを止めます。外ではマスク・ゴーグルを使い、車は低速で走ります。

用語ミニ辞典(やさしい言いかえ付き)

ことば意味やさしい言いかえ
マグマどろどろにとけた岩石熱い岩のスープ
溶岩地表に出たマグマ外へ出た熱い流れ
火道マグマが通る道地下のトンネル
火口噴火が出る穴山の出口
火山灰とても細かい灰粉のような石
火山礫(れき)豆〜こぶし大の粒ざらざらの石
火砕流高温の灰とガスの流れ灼熱のつむじ風
火山弾空にほうり出された岩のかたまり飛んでくる石
カルデラ大噴火でできた大きなくぼみ巨大なおわん地形
プレート地球表面をおおう岩の板大地の板
マントル地殻の下の厚い層地球の内側の厚い部分
噴煙火口から上がる煙の柱空へ伸びる煙
ラハール灰と水がまざった土石流泥の急流

まとめ――知れば安心、火山は学びの宝庫

火山は、地球の中の力が形になったもの。 マグマが生まれ、たまり、圧力とガスで噴火が起きます。マグマのねばりけガスの量で、噴火のようすや火山の形が変わります。恵み(温泉・豊かな土・景観)とリスク(降灰・火砕流・土石流)を両方学び、最新情報を確認・早めの行動を心がけましょう。

観察ノートや安全な実験で学びを深めれば、ニュースや現地の景色がぐっと理解しやすくなります。火山を知ることは、地球のしくみと命のつながりを学ぶ近道です。

タイトルとURLをコピーしました