【最後に作られた2ストバイクは?絶滅寸前の名機たちを振り返る】

スポンサーリンク
車・バイク

2ストロークエンジンを搭載したバイクは、かつて軽量・高回転・爆発的加速を武器に、多くのライダーを魅了してきました。その鋭い吹け上がりと特有のサウンドは、走りを愛する者たちにとって唯一無二の存在でした。しかし、時代の流れとともに環境規制が厳格化され、新車での2ストバイクは徐々に姿を消し、今や絶滅危惧種となりつつあります。

では、実際に「最後に製造された2ストバイク」とは一体どのモデルなのでしょうか?この記事では、2スト絶頂期から終焉までの歴史をたどりながら、最終モデルやその背景、そして今後の可能性についても詳しく掘り下げていきます。


1:2ストバイクの終焉が訪れた理由とは?

1-1. 排出ガス規制の強化と2ストの宿命

2ストロークエンジンは構造上、未燃焼ガスが混入しやすく、CO2やHC(炭化水素)などの有害物質の排出量が多くなる傾向があります。このため、世界各国で環境基準が厳格化される中、特にEURO3以降の規制をクリアすることが難しくなり、メーカーは2ストの製造を段階的に終了していきました。

1-2. メーカーの開発リソースの集中

限られた開発リソースを、より市場性が高く長期的に展開可能な4ストモデルへ集中させる動きが進行しました。2ストはレース向けや限定的な市場に留まりがちで、大量生産には不向きな存在となっていったのです。

1-3. 燃費性能とユーザー意識の変化

2ストは燃焼ごとにオイルを消費するため、4ストに比べてどうしても燃費が悪くなります。加えて、ユーザーの省エネ志向や経済性を重視する傾向が強まり、日常使用における選択肢として2ストの優位性が低下しました。

1-4. 車検・騒音・都市環境への影響

特有の排気音や白煙により、都市部での使用では近隣住民とのトラブルや車検での対応が課題となりました。こうした点も、一般ユーザーが2ストから離れていく一因となったと考えられます。


2:最後に市販された2ストバイクモデルとは?

2-1. ヤマハ・TZR50(2017年 EU圏)

ヨーロッパ市場では、長年にわたって原付スポーツバイクの人気が続いており、ヤマハのTZR50はその最終章を飾った一台です。50ccながらもフルカウルのレーシーなデザインと、2スト特有の吹け上がりが若年層を中心に支持されました。教育用・入門用バイクとしての側面もあり、ライダー育成の一翼も担いました。

2-2. アプリリア RS50(2020年ごろまで)

イタリアを代表するスポーツバイクブランド、アプリリアは、EURO4対応の技術を駆使しながらRS50の生産を続けてきました。2020年頃まで新車で購入できたRS50は、合法的に乗れる最後の2ストスポーツモデルのひとつとされ、その希少価値は年々高まっています。見た目は大型バイクそのものながら、中身は手軽な50ccというギャップも魅力です。

2-3. カワサキ KX85(競技用として継続)

公道仕様ではないものの、KX85はモトクロスやジュニアレースでの登竜門として世界中で使用されています。現在でも製造が続いており、最新モデルではサスペンションやエンジン特性の最適化が図られています。扱いやすく整備性にも優れることから、メカ好きの間でも人気の高い1台です。

2-4. ホンダ NSR50(絶版名車として語り継がれる)

ホンダの名機NSR50は、かつてミニバイクブームを牽引した立役者です。日本国内ではサーキットやカスタムベース車両として愛され、多くのレースシーンで活躍。2000年代初頭で生産は終了しましたが、今もなお愛好家の間でレジェンド的存在として君臨しています。


3:メーカー別・2スト最終モデルの比較

メーカーモデル名製造終了年排気量公道走行可否備考
ヤマハTZR502017年50ccEU圏で販売された原付スポーツモデル
アプリリアRS502020年頃50ccEURO4対応・合法的に乗れる最終モデル
カワサキKX85継続中85cc×(競技用)レース専用・継続生産中
ホンダNSR502008年頃50cc日本国内で高い支持を得た伝説の名車

4:今後、2ストバイクは復活するのか?

4-1. 環境性能をクリアする新技術の登場

燃料噴射システムやコンピューター制御の精度向上により、排ガス浄化や燃焼効率の改善が進んでいます。これにより、かつての2ストとは異なる「新世代2スト」とも言える設計が現実味を帯びてきました。試験的にこうした技術を採用した試作モデルも登場しつつあり、完全消滅とは言い切れない状況です。

4-2. EVバイクへの移行と2ストの役割

地球温暖化対策としてEV(電動バイク)への移行が進む中、2ストは量産車の中核を担うことは難しいですが、軽量で構造がシンプルな点から、小規模生産や趣味用途での活用は今後も残る可能性があります。特に発展途上国やレース界では、今もなお一定の需要があります。

4-3. レトロブームによる再評価

クラシックカー・バイクの人気が世界的に高まる中で、2ストの独特な乗り味やサウンドが再び注目を集めています。コレクターや旧車ファンの間では、オリジナル状態を維持した2ストバイクが高額で取引されることもあり、復刻やレストア需要の高まりも期待できます。

4-4. 中古市場とパーツ供給の現状

2スト新車の供給は途絶えましたが、現在も多くの車種が中古市場で流通しており、再生・修理による延命が可能です。専門店やリビルドパーツの充実により、維持がしやすい環境も整いつつあります。自分だけの一台を手に入れて長く付き合いたい人には、むしろ魅力的な選択肢といえるでしょう。


5:2スト最終モデルを選ぶ際のポイントと注意点

5-1. 使用目的と整備環境を明確に

日常の足として使うのか、週末のツーリング用なのか、あるいはレース・イベント向けなのか。目的によって最適なモデルは大きく異なります。加えて、メンテナンスを自分で行うのかプロに依頼するのかでもコストや手間は変わってきます。

5-2. 部品の入手性と維持費を確認

2ストモデルの中にはすでに純正部品の生産が終了しているものも多くあります。リビルド品や社外パーツ、海外輸入品などを上手に活用できるかどうかが、長く所有するための鍵となります。また、エンジンオイルやプラグの交換頻度が高いため、その維持費もあらかじめ把握しておきましょう。

5-3. 中古車選びは信頼できる販売店で

経年車が多い2ストは、整備状態や消耗部品の有無などで品質に大きな差が出ます。専門知識を持ったショップで現車確認を行い、保証やアフターサポートの有無も確認しておくと安心です。

5-4. 将来的な資産価値も視野に

希少な2ストモデルは、時間とともにプレミアがつくケースも珍しくありません。趣味性の高さだけでなく、将来の資産としての価値も意識して選ぶと、長く楽しめる一台となるでしょう。


【まとめ】

「最後に作られた2ストバイク」というテーマを紐解くと、そこには技術の進化と環境意識の高まりによって変化してきたバイク業界の縮図が見えてきます。今では新車ではほぼ入手不可能となった2ストモデルですが、レースや中古市場、あるいは趣味の世界ではいまだに確固たる存在感を放ち続けています。

独自の操作感やサウンド、軽快な走りは、4ストやEVにはない魅力です。もし2ストバイクに少しでも興味があるなら、今がその世界に触れるラストチャンスかもしれません。あなたのライディングスタイルに合った最高の一台を見つけ、時代を超えた走りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました