Androidスマートフォンには、普段の操作では見ることのできない“隠し機能”が仕込まれていることをご存知でしょうか?その中でも有名で、ネット上でもたびたび話題に上がるのが、「Androidバージョンを連打すると何かが起こる」という不思議な現象です。これは一体何なのか?
実はこれは“イースターエッグ(Easter Egg)”と呼ばれる、Googleの開発者たちがこっそりと仕込んだ、遊び心あふれるサプライズコンテンツの一種です。OSの進化と共にバージョンごとに内容も変化し、Androidの文化そのものを象徴する存在となっています。
この記事では、Androidのイースターエッグの概要や起動方法、各バージョンでの具体的な内容、開発者の意図、楽しみ方、そして今後の展望まで、徹底的に解説していきます。
1. Androidバージョン連打で出てくる“イースターエッグ”とは?
1-1. イースターエッグとは何か?
イースターエッグとは、コンピュータのソフトウェアやゲーム、Webサービスなどにひっそりと隠されたサプライズ機能のことです。通常の操作では現れず、特定のコマンドや動作を行うことで突如出現します。
Androidでは、このイースターエッグが“Androidバージョン”の項目を素早く連打することで起動します。登場する内容はバージョンごとに異なり、ミニゲームやアニメーション、インタラクティブな要素など、実に多彩です。
1-2. Androidバージョン連打のやり方
設定 > デバイス情報 > Androidバージョン をタップ。表示された項目を素早く複数回連打することで、画面にイラストやロゴ、ミニゲームなどが現れます。
Android 12以降では、さらに長押しやスワイプなどを組み合わせる必要がある場合もあり、ちょっとした“謎解き”感覚も楽しめるようになっています。
1-3. なぜこんな機能が存在するのか?
この機能は、開発者の遊び心から生まれたものであり、OSのアップデートをより親しみやすくするための“エンタメ要素”として搭載されています。テストやデバッグ用途とは無関係であり、純粋に“隠されたギフト”として楽しめるコンテンツです。
2. バージョン別イースターエッグの中身とは?
2-1. Android 5.0〜6.0:Flappy Droidゲーム
この時期のイースターエッグでは、かつて一世を風靡した「Flappy Bird」風のゲームがプレイできました。Androidのロゴを操作してパイプの間をすり抜けていくという構成で、難易度は非常に高く、ハマる人が続出しました。
このゲームは一度起動すると何度でも挑戦可能で、ミスをするたびに即終了というスパルタ仕様。スコア記録は残りませんが、自分との戦いを楽しめます。
2-2. Android 7.0〜8.1:猫を集める「Android Neko」
通知バーに「餌」「おもちゃ」「水」などを置くと、さまざまな猫が現れるというシンプルながら癒し系のミニアプリ。「どんな猫が来るかな?」というワクワク感が魅力で、コレクション要素も備えていました。
まるでポケットの中のねこあつめ。アプリのアイコンも猫のシルエットで、細かい演出がとても可愛らしいのが特徴です。
2-3. Android 9以降:アートとパズルの融合
Android 9(Pie)以降のイースターエッグは、抽象的なロゴとインタラクティブな要素が組み合わさった、よりアーティスティックな内容へと進化。
Android 10では「Q」のロゴを指で回したり拡大したりでき、Android 11では猫集めが再登場するなど、遊び心が随所に散りばめられています。
【参考表】Androidバージョン別イースターエッグ一覧(2025年最新版まで)
Androidバージョン | イースターエッグの内容 | 特徴 |
---|---|---|
Android 5.0〜6.0 | Flappy Droid | 高難易度ゲーム、レトロで中毒性のある操作感 |
Android 7.0〜8.1 | Android Neko(猫集め) | 餌を与えると猫が登場、種類豊富・コレクション要素あり |
Android 9 | ロゴ+カラフルなスライド式アート | インタラクティブなアート体験、動きも楽しめる |
Android 10 | Qロゴ+ロト盤パズル | 指で操作できるQロゴ、パズル感覚で遊べる |
Android 11 | ボリュームUI風+猫集め再登場 | UIの操作と連動、隠れ猫機能が復活 |
Android 12 | Material You+カラー編集 | UIカスタマイズの体験型、デザイン重視の演出 |
Android 13 | Android 13ロゴ+水滴アニメーション | 色付きの液体が画面を満たすインタラクション、触ると跳ねる演出 |
Android 14 | 星座・宇宙をテーマにしたミニゲーム | 画面内で星を集めて星座をつなぐ演出、AR感覚の動きが特徴 |