【YouTubeで「歌ってみた」を投稿するには?著作権の基本と注意点を徹底解説】

スポンサーリンク
youtube

YouTubeで人気を集めているジャンルの一つに「歌ってみた」動画があります。一般のユーザーからプロ志望のアーティストまで、さまざまな人が個性豊かな歌声やアレンジを披露し、多くの視聴者を魅了しています。しかし、楽しく活動する一方で、見過ごしてはいけない重要な問題が存在します。それが「著作権」です。

「歌ってみた」は既存の楽曲を使うため、原作者や著作権者の権利を侵害するリスクが伴います。軽い気持ちで投稿した動画が削除されたり、最悪の場合、アカウントにペナルティが科されることもあります。本記事では、YouTubeで「歌ってみた」を投稿する際に絶対に知っておきたい著作権の基本と対策、さらに安全に運用するためのヒントまで、分かりやすく詳しく解説します。


1. 「歌ってみた」動画に関わる著作権とは?

1-1. 楽曲に潜む複数の権利構造

「歌ってみた」で使用される楽曲には、大きく分けて「作詞権」「作曲権」「編曲権」「原盤権」「実演家の権利」など複数の権利が存在します。たとえば、あなたが歌っているメロディや歌詞は、それぞれ作曲家と作詞家の著作物であり、その使用には許諾が必要です。また、市販CDなどから取り出した伴奏を使用する場合、レコード会社が保有する「原盤権」に抵触する可能性があります。

1-2. カラオケ音源も著作物である

YouTube上で多くの人が利用しているカラオケ音源ですが、その多くには作成者の著作権が存在します。とくに、既存の音源を編集しただけのものや、公式インストゥルメンタル音源を流用した場合は、無断使用にあたり削除や著作権警告の対象になるおそれがあります。

1-3. 権利侵害はペナルティのリスクを伴う

無許可での使用は「著作権侵害」と見なされ、動画の収益化停止、広告配信制限、削除、著作権ストライクといった制裁措置がYouTube運営や権利者から課せられることがあります。特に繰り返し違反があった場合、チャンネルの停止やアカウント永久凍結という深刻な事態にもつながりかねません。


2. YouTubeとJASRAC・NexToneの関係

管理団体管理対象YouTubeとの関係性
JASRAC多くの邦楽・洋楽包括契約あり:一定条件下で使用可
NexToneボカロ、J-POP中心同じく包括契約あり

2-1. JASRACとの包括契約とは?

YouTubeはJASRACと包括契約を締結しており、JASRAC管理下の楽曲については「動画の再生やアップロードに関して」一定の許諾を受けている状態です。これは、ユーザーが一つ一つ個別に許可を取る必要がなくなるという点で大きな利点です。

2-2. 包括契約の限界も知っておこう

ただし注意したいのは、包括契約が適用されるのは「楽曲の著作権」に関してのみだということ。音源そのものの利用(原盤権)や、アーティストのパフォーマンスなど、他の権利に関しては別途許可が必要です。

2-3. NexToneとの対応楽曲も拡大中

近年では、NexToneが管理する楽曲も増え、特にVOCALOID曲や人気のJ-POPが多く登録されています。利用できるかどうかはYouTube Studioの「音楽ポリシー」ページで調べることができるので、投稿前に必ず確認しましょう。


3. 安全に「歌ってみた」を投稿するための基本ルール

3-1. オリジナルのカラオケ音源を作る

もっとも安全なのは、耳コピや打ち込みで自分自身でカラオケ音源を制作する方法です。これにより「原盤権」の問題を回避でき、自由度の高い表現が可能になります。ただし、作曲・作詞の権利は引き続き配慮する必要があります。

3-2. 権利クリア済みの音源を活用する

近年では、著作権処理が完了した形で公開されているフリー音源や、有償で使用許可を得られるカラオケ音源サイトも登場しています。「商用利用OK」「YouTube使用可能」と明示されたサイトを選ぶことで、トラブルのリスクを大幅に軽減できます。

3-3. 音楽ポリシー機能でリスク確認

YouTubeが提供する「音楽ポリシー」では、楽曲名で検索すると「動画がブロックされるか」「収益化可能か」「収益の配分先」などが確認できます。投稿前にチェックすることで、不要なトラブルを事前に回避できます。


4. 収益化と著作権の注意点

4-1. 収益化の可否は楽曲ごとに異なる

「歌ってみた」動画でも収益化できるケースがありますが、その可否は楽曲によって異なります。場合によっては、広告収入の一部または全部が権利者に自動的に送られる設定になっていることがあります。

4-2. 全面ブロックや削除の危険性も

一部の楽曲では、カバー・使用そのものが厳しく制限されていることがあり、収益化はもちろん、動画の公開そのものがブロックされたり、アカウントに警告が付与されることもあります。大手海外アーティストの楽曲や人気アニメ曲などは特に注意が必要です。

4-3. 著作権ストライクの影響

YouTubeでは、著作権違反があった場合「ストライク」と呼ばれる警告がチャンネルに蓄積されます。ストライクが3つ付くとチャンネルが削除されるため、ひとつのミスが致命傷になりかねません。常に慎重な対応が求められます。


5. 著作権を守りながら創作を楽しむ方法

5-1. 投稿前に徹底的に情報収集

音楽ポリシーの確認に加えて、GoogleやX(旧Twitter)などで他のクリエイターの投稿事例や注意喚起をリサーチするのも有効です。投稿の可否やリスク情報が共有されていることも多く、最新の事情を把握できます。

5-2. クレジット表記とリンクを記載

動画の概要欄には、使用した楽曲の情報や作詞作曲者、公式音源のリンクを明記することをおすすめします。著作権的な正当性を証明するわけではありませんが、視聴者や権利者への敬意を表すことができ、トラブル予防につながります。

5-3. オリジナル楽曲で自由な表現を

既存の曲にとらわれず、自作のオリジナル曲を制作して投稿することで、著作権リスクをゼロにすることが可能です。ボーカロイドや作曲アプリを活用すれば、初心者でも楽曲制作に挑戦しやすい時代です。


【まとめ】 YouTubeに「歌ってみた」動画を投稿するには、楽曲に関する多層的な著作権の理解が必要不可欠です。作詞・作曲権に加え、音源・映像・実演などの二次的著作物にも権利が発生しており、軽い気持ちでの無断投稿はリスクが大きいのが現実です。

しかし、必要な許可を取り、自作音源を用い、YouTubeの音楽ポリシーを活用するなど、適切な準備と情報収集を行えば、安心して活動を継続できます。著作権を正しく尊重しながら、「歌ってみた」の世界を自分らしく楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました