YouTubeの「歌ってみた」は、多くの人に歌の楽しさを伝えられる一方で、著作権という確かなルールの上に成り立っています。知らずに投稿すると、動画の削除・収益停止・警告(ストライク)といった事態を招くことがあります。本記事は、歌ってみたを安全に長く続けるための実用ガイドです。
仕組み・許可の考え方・設定の工夫・収益化の可否・トラブル時の対処まで、作例と表で丁寧に解説します。最後にテンプレ集やチェックリスト、Q&Aも付け、今日からの運用にそのまま使える形にしました。
※本稿は一般的な情報の提供です。個別の案件は、必ず権利者や専門家に確認してください。
0.まず結論(最短で押さえる三原則)
- 原盤を使わない:市販CD・配信音源・公式インストは避ける。伴奏は自作または権利クリア音源を使う。
- 音楽ポリシーで事前確認:曲ごとのブロック可否・収益扱いをYouTube Studioで確認。
- 出典の明記と最小限の歌詞:概要欄に原曲情報・伴奏の出典を記し、歌詞は必要最小限にとどめる。
1.「歌ってみた」と著作権の基礎理解
1-1.一曲に重なるおもな権利(全体像)
歌ってみたで扱う「曲」には、言葉(作詞)、旋律(作曲)、編曲、音源(原盤)、**演奏・歌唱(実演)**など、複数の権利が重なります。あなたが自分の声で歌っても、詞・曲は他者の著作物であり、扱いには配慮が必要です。
項目 | 何にかかる権利か | だれが持つことが多い | 歌ってみたでの要点 |
---|---|---|---|
作詞権 | 歌詞 | 作詞者・音楽出版社 | 歌詞の表示・朗読は許可が要ることが多い |
作曲権 | メロディ | 作曲者・音楽出版社 | メロディを使う時点で権利に触れる |
編曲権 | アレンジ | 編曲者 | 原曲を大きく作り替えると関係する |
原盤権 | 既存の音源 | レコード会社等 | 市販音源の取り込みは不可が基本 |
実演家の権利 | 歌・演奏の録音 | 歌手・演奏者 | 他人の歌唱・演奏の流用は避ける |
要点:市販CD・配信音源・公式インストの取り込みは原盤権に触れやすく、避けるのが安全。カラオケ音源も作った人の著作物です。
1-2.カラオケ音源は「自由素材」ではない
ネット上の伴奏は、自作の打ち込みであっても制作者に権利があります。無断転載・二次配布・規約違反は削除や警告の対象です。**利用条件(商用可/YouTube可/クレジット表記)**を必ず読み、許可の範囲内で使うことが大切です。
1-3.違反時の現実的なリスク
無断使用は、ブロック・収益化停止・広告制限・ストライクの対象になりえます。ストライクが重なるとチャンネル削除に至ることも。一度の判断ミスが長期の活動停止につながるため、事前確認が最優先です。
1-4.引用・二次創作・パロディの境目
「少しなら大丈夫」という考えは危険です。引用は必要最小限・主従関係・出典明記など厳密な要件があり、歌詞の全文掲示や、メロディの長尺引用は基本的に避けます。パロディも、元作品の市場に影響する恐れがある場合はリスクが高くなります。
2.YouTubeと管理団体の関係(使える範囲を知る)
2-1.包括契約の基礎(JASRAC/NexTone)
YouTubeは、JASRACやNexToneと包括的な使用許諾を結んでおり、管理曲の配信・再生に関する部分は、一定の条件下で扱える仕組みがあります。これにより、利用者が毎回個別に申請しなくてもよい場面が生まれています。
管理団体 | 管理の中心 | YouTubeとの関係の要点 |
---|---|---|
JASRAC | 邦楽・洋楽全般 | 配信・再生に関する包括的な枠組みがある |
NexTone | J-POP・ボカロ等 | 同様の枠組みが広がりつつある |
注意:この包括は**「曲(作詞・作曲)」の権利が中心**です。原盤(既存音源)や歌詞全文の表示など、別の許可が必要な要素は含まれます。
2-2.包括でカバーされない部分(落とし穴)
- 市販音源の取り込み:原盤権に触れるため不可が基本。
- 歌詞の全文掲載:歌詞の掲示は別の扱い。引用の要件を満たさない掲示は避ける。
- 実演の流用:他人の歌・演奏の録音を使うのはNG。
- ジャケット画像の無断使用:画像・写真にも著作権や商標がある。
2-3.「音楽ポリシー」で事前確認(実務)
YouTube Studioの音楽ポリシーでは、曲名検索でブロック対象か・収益化の扱い・収益の分配先などの目安を確認できます。投稿前に必ず調べることで、トラブルを大幅に減らせます。
2-4.Content ID(自動識別)の考え方
YouTubeの自動システムが、音声の一致部分を検出すると、収益分配やブロックが行われることがあります。自作伴奏でも音色が酷似すると一致と判定される場合があるため、異議申立て用の根拠(プロジェクト・MIDI・録音素材)を保管しましょう。
3.安全に投稿するための基本ルール(実践編)
3-1.最も安全なのは自作の伴奏(打ち込み・生演奏)
自分で耳コピや打ち込みを行い、伴奏を作れば原盤権の問題を回避できます(ただし詞・曲の権利は残る)。録音物は自分の原盤になるため、編集や配布の自由度も上がります。生演奏の録音も同様に有効です。
3-2.権利クリア済みの伴奏を利用(規約順守)
信頼できる配布元で、YouTube利用可・商用可などが明確に示された音源を選びます。クレジット表記やURL記載などの条件がある場合は、概要欄に正しく書き込むことで、制作者との関係も良好に保てます。
3-3.投稿前のセルフチェック(保存版)
確認項目 | できている状態 |
---|---|
伴奏 | 自作、または利用規約でYouTube可が明記されている |
歌詞 | 画面表示は最小限に。全文掲載は避ける |
曲の利用 | 音楽ポリシーで事前確認(ブロック・収益扱い) |
概要欄 | 原曲名・作詞作曲者・伴奏の出典・利用条件を記載 |
画像 | ジャケット等の無断使用を避け、権利に配慮した素材に |
ひとこと:疑わしきは使わない。代替案(別曲・別音源)を常に用意しておくと安心です。
3-4.Shorts・ライブ・配信での注意
- Shorts:短いから安全ということはありません。検出は秒単位でも起こります。
- ライブ配信:BGMを流しっぱなしにしない。マイク越しの環境音にも注意。
- アーカイブ:問題があればトリミングや音声差し替えで対応します。
4.収益化の可否とストライクの仕組み(守りの知識)
4-1.収益化は「曲ごと」に違う(分配もあり)
歌ってみたでも収益化できる曲はありますが、曲ごとに条件が異なるのが実情です。広告収入の一部または全部が権利者へ分配される設定になることもあります。投稿前に音楽ポリシーで必ず確認しましょう。
4-2.全面ブロック・地域限定ブロックの可能性
一部の曲は、カバーそのものが不可だったり、国・地域ごとに公開が制限される場合があります。人気アニメ・映画・海外大物の曲は制限が厳しめの傾向。予備の選曲を持つと計画が崩れにくいです。
4-3.ストライクの影響は大きい(段階的)
著作権の正式な申し立てがあると、ストライクが付与されます。3回でチャンネルが削除されるため、再発防止の徹底が必須。自動識別(Content ID)による収益分配やブロックは、状況により異なる扱いになる点も覚えておきましょう。
4-4.メンバー限定・投げ銭・企業案件の扱い
- メンバー限定:限定公開でも権利の扱いは同じです。
- スーパーチャット等:収益の形が何であれ、権利の前提は変わりません。
- 案件動画:依頼主の許諾があっても、原権利者の許可がなければ使えません。
5.実務フロー・概要欄テンプレ・トラブル対処
5-1.投稿前フロー(実務の順番)
1)選曲:音楽ポリシーで可否を確認。不可なら別曲へ。
2)伴奏:自作 or 権利クリア音源を選定。規約を保存。
3)録音・整音:ノイズ処理、音割れ確認。
4)映像:権利に配慮した写真・動画を使用。
5)概要欄:出典・制作者・注意事項を明記。
6)限定公開で試験:ブロック・収益扱い・静止画の権利をチェック。
7)本公開:コメントや連絡先の導線を整える。
5-2.概要欄の書き方(例文そのまま使える)
【歌ってみた】曲名/アーティスト名(原曲)
歌:あなたの名前/伴奏:自作(または提供者名・出典URL)
作詞:氏名/作曲:氏名(管理:JASRACまたはNexTone 等)
※本動画は、YouTubeの音楽ポリシーを確認のうえ投稿しています。
※歌詞は引用範囲に留め、権利に配慮しています。
お問い合わせ:連絡先(メール等)
ポイント:出典・制作者名・利用条件を明記。問い合わせ先を置くと、連絡対応が円滑です。
5-3.申し立て・削除時の対応(落ち着いて対処)
- 自作伴奏なのに原盤一致の申し立て?:録音の音色が似過ぎると誤検出がありえます。**自作である根拠(プロジェクト・MIDI・書き出し履歴)**を整理し、適切に異議申立てを行います。
- 歌詞表示での指摘:全文掲示を避けるか、表示量を必要最小限に。該当箇所を修正して再公開します。
- 画像の権利:ジャケット写真や番組ロゴの使用は避け、**自前の写真・フリー素材(規約順守)**に差し替えます。
- 期限内対応:申し立てやストライクには期限があります。放置せず早めに行動。
5-4.異議申立て・許諾依頼のテンプレ
異議申立て(自作伴奏)例
自作の伴奏音源を用いており、既存原盤の使用はありません。
制作データ(DAWプロジェクト、MIDI、書き出し履歴)を保持しています。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
許諾依頼(メール)例
件名:歌ってみた動画でのカバー利用許諾のお願い(曲名)
本文:
・利用目的:YouTubeでのカバー投稿(収益化の有無)
・使用範囲:伴奏(自作/提供音源)、歌詞の表示は最小限
・掲載先URL:チャンネルURL
・連絡先:メール/SNS
上記内容にて利用許諾をご検討ください。
6.ケーススタディ(よくある場面別の判断)
6-1.人気アニメ主題歌を歌いたい
- まず音楽ポリシーで可否を確認。全面ブロックの可能性が高い曲も多い。
- 伴奏は自作か権利クリア音源に限定。サントラや公式音源は使わない。
6-2.海外の有名曲をカバー
- 国・地域で扱いが異なることがある。地域限定ブロックに注意。
- 原題・作家名の表記は正確に。概要欄に原題・作家・出典を明記。
6-3.友人バンドの曲を歌いたい
- 作詞作曲の許諾と、原盤(音源)の扱いを別々に確認。録り直しなら原盤は自分側。
6-4.弾き語り配信でBGMをうっすら流す
- 環境音でも検出されることがある。流しっぱなしは避け、完全に止める運用が安全。
7.海外曲・配信プラットフォーム差の基礎
テーマ | YouTube | 他配信(参考) |
---|---|---|
自動識別 | 精度が高い(音・画像) | 仕組みは各社で差 |
カバーの扱い | 曲ごとに異なる(音楽ポリシー参照) | 事前審査の有無が異なる |
収益分配 | 権利者へ配分設定あり | 取扱いは各社ルール |
覚えておく:どこで配信しても、権利の考え方は同じ。場が変わってもルールは変わりません。
8.制作・録音の工夫(安全と品質の両立)
8-1.録音時の基本
- ノイズ:空調・PCファンを止め、ポップノイズ対策を。
- 音量:0dB近くで割れないよう余裕を持たせる。
- テンポ・キー:原曲と同じでも問題はないが、歌いやすいキーでの録音が無難。
8-2.ミックスのポイント
- 声の明瞭さを優先。過度なエフェクトは歌詞の判読を妨げる。
- 伴奏の帯域整理:中域を整理し、声の居場所を作る。
- ラウドネス:YouTubeの音量調整を見越し、過度に大きくしない。
8-3.サムネ・映像の作法
- 自作写真・イラストや権利クリア素材を使う。
- ジャケットやロゴの無断使用は避ける。
- 説明テロップは最小限。歌が主役。
9.よくある質問(Q&A)
Q1.歌詞を全部表示したい。
A.全文掲示は避けるのが安全。必要最小限の引用にとどめ、出典を明記。
Q2.原曲の短い一節だけならOK?
A.短くてもリスクはあります。秒数ではなく内容で判断されます。
Q3.友人が作ったオケなら自由に使える?
A.制作者の許可が必要。配布条件も確認し、概要欄に出典を記す。
Q4.ブロックされた。再投稿すれば通る?
A.回避目的の再投稿は避ける。問題点を修正し、必要なら許諾を得る。
Q5.メンバー限定なら大丈夫?
A.公開範囲に関係なく権利は同じ。限定でも許可が要る部分は変わらない。
10.運用テンプレ集(保存して使える)
10-1.動画の概要欄テンプレ(再掲・簡易版)
【歌ってみた】曲名/アーティスト名(原曲)
歌:お名前/伴奏:自作(or 提供者名・出典URL)
作詞・作曲:氏名(管理:JASRAC/NexTone 等)
※YouTubeの音楽ポリシーを確認のうえ投稿しています。
10-2.異議申立てテンプレ(自作伴奏)
本動画の伴奏は自作です。既存原盤の使用はありません。
DAWプロジェクト、MIDI、書き出し履歴を保有しています。
ご確認をお願いいたします。
10-3.許諾依頼テンプレ(日本語・簡易)
件名:カバー動画のインターネット配信許諾のお願い(曲名)
・利用目的:YouTubeでのカバー投稿(収益化の有無)
・使用範囲:伴奏(自作/提供音源)、歌詞は最小限表示
・掲載先URL:チャンネルURL
・連絡先:メール
11.チェックリスト(公開前・公開後)
公開前チェック
- 音楽ポリシーで可否を確認した
- 伴奏は自作または権利クリア音源
- 歌詞の表示は最小限
- サムネ・映像の素材は権利クリア
- 概要欄に出典と条件を記載
- 限定公開で動作確認を実施
公開後チェック
- コメントや指摘に素早く対応
- 申し立てが来たら期限内に判断
- 問題があればトリミング・差し替え
- データと規約の保管(証跡)
12.用語のやさしい小辞典
- 原盤(げんばん):録音物そのものの権利。音の「入れ物」への権利。
- 実演家の権利:歌手や演奏者の権利。録音を勝手に使えない。
- 包括契約:多くの曲をまとめて扱える許諾方式。
- Content ID:YouTubeの自動一致システム。音・画像を照合。
- 引用:必要最小限で出典明記が前提。歌詞の全文掲示は対象外。
まとめ
歌ってみたを安全に続ける鍵は「事前確認」と「出典の明記」です。曲の権利(作詞・作曲)と音源(原盤)は別物であり、市販音源の取り込みはNGが基本。最も安全なのは自作伴奏、次に権利クリア済み音源の規約順守です。投稿前に音楽ポリシーを確認し、概要欄で出典を記し、疑わしい要素は使わない。これだけで、削除・ブロック・ストライクの多くを回避できます。ルールを守りつつ、あなたの歌を安心して届けていきましょう。