【防災ポーチに現金を入れるならいくらくらい?】非常時に役立つ金額と持ち方

スポンサーリンク
防災

はじめに|防災ポーチに現金を入れる理由

災害直後は停電・通信障害・レジやATMの停止が同時に起きやすく、キャッシュレスは電源・通信・決済センターのどれか一つでも止まると機能しません。だからこそ、最後に残る決済手段=現金を“計画的に”備えておくことが、初動の行動力を左右します。本稿では、金額の決め方(人数×期間×移動)/札と硬貨の内訳/分散保管と防水・防火/決済手段の多層化/ケース別の必要額を、そのまま真似できるレベルまで具体化します。


  1. なぜ現金が必須なのか(仕組みから理解する)
    1. 1) 停電と通信断が“決済の根本”を止める
    2. 2) 物流の乱れで“現金限定販売”が増える
    3. 3) 自販機・公衆電話・現金精算が“最後の砦”
    4. 4) 金融機関やATMの再開は“地域差”が出る
  2. いくら用意する?(人数×期間×移動で決める)
    1. 目安の基本線
    2. 1人1日あたり“現金消費モデル”
    3. ケース別の必要額(モデルケース)
    4. 人数・期間での早見表
  3. 札と硬貨の“勝てる内訳”と持ち方
    1. 紙幣:1,000円主軸で“崩し不要”に
    2. 硬貨:電話・自販機・コイン設備に効く
    3. 内訳サンプル(合計20,000円)
    4. 支払いミスを減らす“渡し方ルール”
  4. どこに入れて、どう守る?(分散・防水・防火・防犯)
    1. 二重封入で“水と熱”から守る
    2. 分散保管で“紛失・盗難・水没”に備える
    3. 表示と管理のコツ
      1. 分散保管の例(20,000円を4等分)
  5. 現金以外も“多層化”しておく(復旧フェーズで効く)
    1. 予備カードと交通系ICは“別ブランド・別ポケット”
    2. プリペイド・QR決済は“可視化と役割分担”
    3. 身分確認と送金の準備
  6. 季節・地域・同伴者で変わる“追加費用”
    1. 季節要因
    2. 地域要因
    3. 同伴者別の上積み目安
  7. 10分でできる“現金セットアップ手順”
  8. よくある失敗と回避策
  9. 職場・学校・地域での“現金レジリエンス”
  10. 早見表まとめ(コピペ保存用)

なぜ現金が必須なのか(仕組みから理解する)

1) 停電と通信断が“決済の根本”を止める

キャッシュレスは端末の電源+通信回線+決済センターの三点セットで成立します。広域停電ではPOSレジや決済端末が起動しない、通信障害ではQR決済・ICのオンライン認証が失敗。復旧速度に差が出るため、現金だけが即時通用する時間帯が必ず生まれます。

2) 物流の乱れで“現金限定販売”が増える

初動は水・食料・電池・簡易医薬品の需要が急増。店舗側も釣銭の確保や伝票処理が限定的になり、小額紙幣・硬貨での簡易決済が受け入れられやすくなります。少額を素早く切る能力は、並び直しの回数や調達速度に直結します。

3) 自販機・公衆電話・現金精算が“最後の砦”

給水所開設までの間は自販機での飲料確保公衆電話での安否連絡が命綱になります(多くが10円・100円硬貨対応)。鉄道・バスは臨時運行や現金精算に切り替わる場合があり、硬貨の有無が移動可否を分けることも。

4) 金融機関やATMの再開は“地域差”が出る

ATMは**電源・通信・補給(現金の装填)**が揃って稼働します。道路事情次第で補給が遅れ、並んでも引き出せない事態は珍しくありません。手元の現金が行動の確実性を高めます。


いくら用意する?(人数×期間×移動で決める)

目安の基本線

  • 最小構成:5,000〜10,000円 … 1〜2日分の飲料・軽食・最低限の交通。
  • 安心構成:20,000円前後 … 帰宅困難・宿泊・医療・衛生を含む3日想定。
  • 家族世帯出張・旅行時は上積みを前提に。

1人1日あたり“現金消費モデル”

科目都市部の目安郊外/地方の目安備考
飲料・軽食700〜1,200円600〜1,000円自販機・簡易食・温飲料等
交通0〜2,000円0〜1,500円臨時運行・代替輸送・徒歩なら0円
通信100〜300円100〜300円公衆電話硬貨・充電用コイン等
衛生・医療200〜800円200〜800円マスク・消毒・常備薬・絆創膏
雑費200〜500円200〜500円雨具・手袋・使い捨て食器など

概算:1人/日 1,200〜4,800円。移動・宿泊が発生すると一気に増えます。

ケース別の必要額(モデルケース)

ケース期間推奨額ポイント内訳
帰宅困難(徒歩帰宅)1日5,000〜8,000円飲料・軽食・タオル・小銭厚め
避難所2泊3日15,000〜20,000円衛生用品・交通・予備薬・コインロッカー
乳幼児同伴2〜3日18,000〜25,000円ミルク・離乳食・オムツ・衛生・洗浄水
高齢者同伴2〜3日18,000〜25,000円介護用品・医療・交通を厚めに
車中泊(燃料あり)2日10,000〜15,000円食・衛生・コインランドリー・駐車代
出張先で被災(宿泊前提)1〜2泊20,000〜30,000円宿泊1泊最低10,000円+交通5,000円

人数・期間での早見表

世帯/期間24時間48時間72時間想定内訳(例)
1人5,000円10,000円15,000〜20,000円飲料・軽食・交通・予備薬
2人8,000円15,000円20,000〜25,000円飲食×2・交通×2・衛生
4人12,000円20,000円30,000円前後飲食×4・子ども用品・予備費

旅先・出張は宿泊1泊分(最低10,000円)交通5,000〜10,000円を上乗せ。


札と硬貨の“勝てる内訳”と持ち方

紙幣:1,000円主軸で“崩し不要”に

災害時は釣銭不足が常態化。1,000円札を8割5,000円札は1枚10,000円札は非常時に1枚まで。これで小口決済の回転が速くなります。

硬貨:電話・自販機・コイン設備に効く

  • 100円×20枚、10円×20枚、500円×4枚を基本。
  • 公衆電話は10円・100円対応が多く、10円の刻みが重宝。
  • 自販機・コインロッカー・駐輪・コインランドリー等、額面のバランスが有利。

内訳サンプル(合計20,000円)

額面枚数小計
1,000円札14枚14,000円
5,000円札1枚5,000円
10,000円札0〜1枚0〜10,000円(非常用)
500円玉4枚2,000円
100円玉20枚2,000円
10円玉20枚200円

ポイント“崩す”必要のない面構成が、行列や混雑で効きます。

支払いミスを減らす“渡し方ルール”

  1. 先に金額を口頭確認(「こちら1,300円ですか?」)。
  2. 小銭優先でピッタリに近づけ、最後に1,000円札で調整。
  3. 受け取り後はその場で枚数確認→すぐ封入。人混みでの数え直しは避ける。

どこに入れて、どう守る?(分散・防水・防火・防犯)

二重封入で“水と熱”から守る

  • 防水チャック袋→耐水ケースの二重封入(薄い乾燥剤を同封)。
  • 自宅保管は耐火ポーチや金属ケースで延焼・高温を回避。
  • 夏場や雨天は汗・結露で紙幣が貼りつくため、半年ごとローテが安全。

分散保管で“紛失・盗難・水没”に備える

  • 防災ポーチ本体/上着内ポケット/バッグ内ポケット/車載キット4点分散
  • ダミー財布を表側に置き、本命は体側の見えない位置へ。
  • 家族で1か所だけ取り出し場所を共有し、不在時もアクセス可能に。

表示と管理のコツ

  • 封入袋の端に金額・作成日を極小でメモ。
  • 使ったら即補充、半年ごとに硬貨の偏りを是正。
  • 香り強い防虫剤は紙幣に匂いが移るので避ける。

分散保管の例(20,000円を4等分)

場所金額内訳(例)
防災ポーチ8,000円1,000円×6、500円×2、100円×10、10円×10
上着内ポケット4,000円1,000円×3、100円×5、10円×5
デイパック内側4,000円1,000円×2、500円×2、100円×10
車載キット4,000円1,000円×2、100円×10、10円×10

現金以外も“多層化”しておく(復旧フェーズで効く)

予備カードと交通系ICは“別ブランド・別ポケット”

  • クレジットカードはメインと別ブランドで1枚を追加。
  • 交通系IC(Suica/PASMO等)は3,000円以上を事前チャージ。
  • カードは別ポケット分散暗証番号メモの携帯は不可

プリペイド・QR決済は“可視化と役割分担”

  • 最低限の残高を事前チャージし、家族で担当を分ける
  • 復旧初期に使える店舗が点在するため、選択肢が広がる。

身分確認と送金の準備

  • 顔写真付き身分証のコピー保険証の写しを薄く同封。
  • 家族の合流地点・連絡先を紙で同封し、通信断に備える。
  • 送金アプリや銀行の非常時手続きを事前に確認しておく。

季節・地域・同伴者で変わる“追加費用”

季節要因

  • :冷飲料・保冷・日除け・制汗・虫除け→飲料単価が増
  • :カイロ・防寒具・温飲料・濡れ対策→衛生・暖取り費が増。

地域要因

  • 都市部宿泊費・交通費が高止まり。現金の単価上振れに注意。
  • 郊外/地方移動距離が長く現金精算率が高い傾向。

同伴者別の上積み目安

同伴者1日あたり上積み主な費目
乳幼児+1,000〜2,000円ミルク/離乳食/オムツ/衛生
高齢者+800〜1,500円介護用品/医療/交通
ペット+500〜1,000円フード/簡易トイレ/衛生

10分でできる“現金セットアップ手順”

  1. 額を決める:最小5,000〜10,000円、安心20,000円。
  2. 両替する:1,000円中心に、100円・10円・500円を指定。
  3. 二重封入:防水袋+耐水ケース、薄い乾燥剤を同封。
  4. 分散:ポーチ・上着・バッグ・車に小口で分ける
  5. ラベル:金額・作成日を極小で記入。
  6. 家族共有:保管場所と使い方ルールをメモで同封。

よくある失敗と回避策

  • 高額紙幣ばかり → 1,000円主軸+硬貨で再構成。
  • 硬貨が少なすぎる → 公衆電話・自販機・現金精算に詰まる。10円・100円を厚めに。
  • 一箇所にまとめて保管 → 紛失・盗難・水没のリスク。4点分散へ。
  • 防水不十分 → 汗・雨・結露で紙幣がダメージ。二重封入+半年点検
  • 使ったまま補充忘れ → ラベルに次回点検日を記し、カレンダーに登録。

職場・学校・地域での“現金レジリエンス”

  • 職場:**小口現金(1,000円札×20、100円×50、10円×50)**を災害用に分離。保管責任者と取り出し手順を明文化。
  • 学校:教職員室に小銭セット、公衆電話利用マニュアル、児童・生徒の安否連絡カードを整備。
  • 自治会:避難所運営用に両替セット会計記録用紙、領収証ブロックを常備。

早見表まとめ(コピペ保存用)

推奨金額

  • 最小:5,000〜10,000円(1〜2日)
  • 安心:20,000円(3日+宿泊・医療・衛生を含む)

紙幣

  • 1,000円札中心(全体の約8割)+5,000円×1、10,000円×0〜1

硬貨

  • 100円×20/10円×20/500円×4(公衆電話・自販機・コイン設備)

分散保管

  • ポーチ/上着内/バッグ内/車載の4点、小口で分ける

保護

  • 防水袋→耐水ケースの二重封入+半年ごと点検

代替手段

  • 別ブランドの予備クレカ交通系IC3,000円以上、身分証コピー

まとめ|“1,000円主軸+小銭厚め”を分散・防水で常備する

災害直後の決済は現金が最強です。目安は最小5,000〜10,000円/安心20,000円1,000円札中心+100円・10円・500円の硬貨を厚めに組み、防水・防火の二重封入4点分散。さらに予備カードと交通系ICを別ポケットで多層化し、半年ごとに点検・補充。この“小さな仕込み”が、非常時の移動・購入・連絡を確実にし、あなたと家族の行動力を守ります。

タイトルとURLをコピーしました