【台風って何?】小学生向けにわかりやすく解説と安全な備え

スポンサーリンク
知識 経験

台風(たいふう)はとても強い風と大雨をともなう自然現象です。日本には毎年いくつもの台風が近づき、学校や町、家に影響を与えることがあります。でも、しくみを知って、正しくそなえれば安全にすごせます。このページでは、台風の生まれ方・影響・準備・行動・情報の見方まで、小学生にもわかる言葉でたっぷり解説します。あわせてチェック表早見表もつけたので、家族みんなで活用してね。


1. 台風のしくみを知ろう

1-1. どこでどうやって生まれる?

  • 台風はあたたかい海の上で生まれます。海の表面がとてもあつくなると、水が水蒸気(すいじょうき)になってもくもくの雲が増えます。
  • 雲がたくさんあつまってぐるぐる回ると、まんなかに**低気圧(ていきあつ)**ができ、強い風がふきはじめます。
  • はじめは熱帯低気圧→風がもっと強くなると台風とよばれます。海の温度が高いほど、台風は大きく強くなりやすいよ。
  • 北半球(日本のある場所)では反時計回りに風がふきます。これが台風が回って見える理由です。

1-2. 「目(め)」のひみつ

  • 台風のまん中には**「目」と呼ばれる静かな場所**があります。風が弱く、雨も少ないことがあります。
  • でも、その目のまわり(目の壁=アイウォール)はいちばん風と雨が強いところ。目に入って急に静かになっても、またすぐ強い風雨がもどるので油断しないで!
  • 台風のまわりには**雨のしま(スパイラルレインバンド)**がぐるぐるとのびています。強い雨が時々どっと降るのはこのしまのせいなんだ。

1-3. 台風の動き方

  • 台風はまわりの風の流れ太平洋高気圧のへりにそって進みます。曲がったりスピードが変わったりすることがあります。
  • 大きい台風ほど、雨や風のエリア(強い風のはんい)がひろく影響の時間が長いことがあります。
  • 進路が少し変わるだけで影響が大きく変わるので、最新の情報をこまめにチェックしましょう。

風の強さのめやす(体感早見表)

平均の風の強さ外でおこることとるべき行動
10〜15m/s木のえだがゆれる、かさがさせない外出をへらす、かっぱを用意
15〜20m/s看板・ゴミ箱が動くベランダの物をしまう、外出はやめる
20〜30m/s木がたおれる、屋根や窓がこわれることも室内にとどまる、窓から離れる

ポイント:風が強いときはかさは使わないレインコート+長ぐつが安全!


2. 台風が来るとどうなる?(影響)

2-1. 強い風の影響

  • 木がたおれる、物が飛ぶ(かさ・看板・ゴミ箱・プランターなど)。
  • 電線が切れて停電(ていでん)になることがあります。信号やエレベーターが止まることも。
  • 屋根(やね)や窓(まど)がこわれることもあります。割れたガラスはとても危険!
  • ときどき竜巻(たつまき)や突風が起きることもあるので、黒い雲や雷に注意。

2-2. 大雨の影響

  • 川の水がふえて、あふれる(洪水)ことがあります。用水路や地下道はすぐ水でいっぱいになります。
  • 道路や町が水びたしになり、車や人が動けなくなることも。
  • 地面がゆるんで土砂くずれ(どしゃくずれ)が起こることがあります。がけや山の近くはとくに注意!
  • 海に近い町では高潮(たかしお)で海の水がふきあがることがあります。

雨の強さのめやす(体感早見表)

1時間の雨の量見ため危険になりやすい場所
10〜20mmふつう〜やや強い雨水たまり、すべりやすい道
30〜50mmバケツをひっくり返したよう側溝・用水路・低い道が冠水
50mm以上何も見えないほど川の急な増水、土砂くずれ、地下道の冠水

2-3. 台風のあとにも注意!

  • 雨がやんでも川の水位はしばらく高いまま。近づかないでね。
  • 木や看板がたおれている、電線が垂れているなどかくれた危険があります。さわらず大人に知らせる
  • 停電がつづくこともあるので、懐中電灯(かいちゅうでんとう)やモバイルバッテリーを用意。
  • 家の前の道にフタの外れたマンホールがあるかもしれない。水の中は歩かない

ポイント:台風は**風・雨・海の水(高潮)**がいっしょに来ることがあるよ。川・海・用水路には近づかない!


3. 台風が来る前の準備(おうち・外・持ち物)

3-1. おうちの中でできること

  • 窓と雨戸(あまど)・カーテンをしっかりしめる。カーテンは両方しめて、ガラスが割れても飛び散りにくく。
  • ガラスの近くに物を置かない。高い所の物は下におろすわると困る物はしまう
  • スマホやモバイルバッテリーを満充電ラジオ予備の電池もテーブルへ。冷蔵庫はなるべく開けないようにして長もち。
  • 家の中の安全な場所(窓から遠い部屋・廊下)を家族で決めておく

3-2. おうちの外でできること

  • ベランダの物(プランター・物干し・マット)は室内へ。すべて飛ばないようにする。
  • 自転車・ゴミ箱は固定するか、家の中へ。車のワイパーも点検。
  • 雨どい・側溝(そっこう)に落ち葉やゴミがつまっていたら取りのぞく。玄関の排水口もチェック。
  • ペットがいる家はキャリーケース・リード・えさを用意しておこう。

3-3. 「もし避難(ひなん)」の持ち物ミニリスト

  • 水・食べ物3日分が目安、ゼリー・クラッカー・缶詰など)。
  • 懐中電灯・電池・モバイルバッテリー充電ケーブル
  • タオル・着がえ・レインコート・くすり(常備薬)。
  • マスク・ティッシュ・ハンカチ(ほこり対策)。
  • 身ぶんしょうめいのコピー(保険証など)はおうちの人が管理。

持ち物チェック表(印刷して使える)

もの家での準備避難時
水(ペットボトル)1人1日500ml×6本以上小さめを数本
食べ物レトルト・缶詰・おやつすぐ食べられる物
明かりランタン・懐中電灯小型ライト
充電モバイルバッテリー充電ケーブル
ぬれてもいい着がえレインコート
くすり常備薬・絆創膏常備薬の分けもち
そのほかティッシュ・ビニール袋連絡メモ・筆記用具

準備の時間わけ(タイムライン)

いつやること
2〜3日前ベランダの片づけ、食べ物・電池の買い足し、避難所と連絡先の確認
前日充電フル・洗濯すませる・おふろに水ためる(断水対策)
当日こまめに情報チェック、早めに室内へ、夜の外出はしない

4. 台風が来たときの行動(安全にすごす)

4-1. 家の中ですごすコツ

  • 窓から離れてすごす。カーテンをしめ、割れても近づかない
  • 停電してもあわてない。ライトはいつもの場所に。ロウソクは使わない(火事のもと)。
  • 料理や入浴は早めにすませ、夜はムリをしない。冷蔵庫は開け閉めをへらす
  • もし窓ガラスが割れたら:近づかない→長いほうきで集める→厚手の手袋→ビニール袋へ。はだしで歩かない

4-2. 外に出るときの注意

  • できるだけ外出しない。どうしても出るなら大人といっしょに
  • かさは使わずレインコート(かっぱ)+長ぐつ手をあけて転ばないように。
  • 川・海・用水路・地下道・マンホールぜったい近づかない橋の上や高いところも風が強くて危ないよ。

4-3. 避難が必要になったら

  • 学校・自治体(じちたい)のお知らせにしたがう。「避難指示」が出たらすぐに移動
  • 家族で決めた避難所(ひなんじょ)へ一緒にむかう。夜より明るいうちに動くのが安全。
  • ヘルメットや帽子・手袋があると安心。両手があくリュックがのぞましいよ。

やっていいこと/ダメなこと(早見表)

場面やっていいことダメなこと
強い風かっぱ・長ぐつで移動かさをさす
大雨早めの避難水たまりで遊ぶ
停電懐中電灯を使うロウソクをたく(火事のもと)
川や海の近く近づかない様子を見に行く

5. 台風情報の見方とまとめ(ことばに注意)

5-1. 情報を集める方法

  • テレビ・ラジオの台風ニュースをこまめに見る・聞く。
  • スマホの天気アプリ進路や雨の予想をチェック。
  • 学校や自治体からのお知らせかならず見るSNSのうわさ大人に確認しよう。

5-2. 気をつけることば(意味)

  • 注意報気をつけようの合図。外出はようすを見て。
  • 警報とてもあぶない。川・海・外出はやめる。
  • 特別警報命にかかわる危険ただちに安全な場所へ
  • 避難指示今すぐ避難(安全な親せきの家・指定の避難所など)。

避難情報の早見表

情報(警戒レベル)どのくらい危険?行動のめやす
注意報(レベル2めやす)危険が近づいている外出をひかえ、準備
警報(レベル3・4の可能性)とても危険要配慮者は避難、全員避難の準備
避難指示(レベル4)災害のおそれが高い全員避難
緊急安全確保(レベル5)命の危険その場で命を守る最善の行動

予報円のコツ:地図に出る白い円は台風の大きさではないよ。動くかもしれない範囲をしめしています。

5-3. まとめ:台風にそなえて安全に!

  • 台風はあたたかい海で生まれる、強い風と雨の現象。目の静けさにだまされないでね。
  • 外に出ない・窓をしめる・川や海に近づかないが合言葉。
  • 持ち物の準備・家の安全チェック・情報の確認家族みんなでやろう。
  • 落ち着いて行動できるよう、今日から準備をはじめよう!

おうちの人へ:子どもと一緒に避難先・連絡方法・集合場所を決め、雨の前日までに持ち物の位置を確認してください。防災アプリの通知設定、母子手帳・おくすり手帳のコピー、ペット同行避難のルールも事前にチェックを。小さな**成功体験(停電ごっこ・避難ルート散歩)**が、本番での落ち着きにつながります。

タイトルとURLをコピーしました