【地すべりが動く速さは?】発生メカニズムと危険性を徹底解説

スポンサーリンク
地震

地すべりは、斜面の一部が重力に引かれて“かたまり”で移動する現象です。速度は年間数センチのゆっくりした動き(クリープ)から、数秒〜数分で数百メートル到達する超高速な崩壊まで幅広く、速さ=被害の大きさと避難猶予を左右します。本稿では、速度の見方・加速条件・型式・実例・監視と避難の実務を、表とチェックリストで整理。今日から現場で使える具体策に落とし込みます。


1. 地すべりの基礎と「速さ」の考え方

1-1. 地すべりとは(基礎のき)

  • 土砂や岩塊が“面”に沿って滑る現象。表層だけ動くことも、地下深部まで動くこともあります。
  • 斜面内部にはすべり面(弱い層・面)が形成され、雨水・地下水・地震動・人工改変によって抵抗力<すべり力となると移動します。
  • 速度の鍵は摩擦・粘着力・斜面角・間隙水圧のバランス。

1-2. 速度分類(目安・到達・避難猶予)

区分速度の目安到達スケール避難猶予主な被害像
超遅速型年間数cm〜数m数十m〜長い(計画的対策)道路・農地の段差、家屋の微小変形
遅速型数日〜数ヶ月で数十m数十〜数百m(監視で回避可)ライフラインの断続被害、建物の傾き
急速型数秒〜数分で数百m数百m〜1kmほぼ無(即時避難)住宅地へ一気に到達、埋没・押圧
超高速型秒速10m以上1km以上岩屑なだれ・泥流化、致命的破壊

要点:速いほど衝撃力・巻き込み量・到達距離が増し、避難時間は短縮します。

1-3. 速度はなぜ変わる?(安全率の直感)

  • 斜面の安定度は安全率=抵抗力/すべり力で表せ、1を切ると加速します。
  • 降雨・融雪→間隙水圧↑→有効応力↓→摩擦力↓で安全率が低下
  • 微小変位(クリープ)→加速段階→崩壊段階的に速くなることがあります。

1-4. 用語の早見表(かんたん)

ことばいみ覚え方
震源ならぬすべり面すべる弱い面バターを塗ったパンの面
間隙水圧土粒子のすき間の水の圧力スポンジに水を含ませた時の押し返し
深層すべり地下深くまで動くタイプ地下のベルトコンベアが動く感じ

2. 地すべりの速さを決める主因

2-1. 地質・地下水・間隙水圧

  • 粘土質(膨潤性)が厚いとゆっくり滑る傾向だが、雨でじわじわ加速
  • 砂層・風化岩・節理が発達した岩盤はすべり面ができやすく、速い移動に移行しやすい。
  • 地下水の滞留間隙水圧↑摩擦↓加速排水性がカギ。

2-2. 斜面角・地形・集水条件

  • 急斜面ほど重力成分が大きい→急速化のリスク
  • 谷頭・段丘崖・崖錐水が集まりやすい飽和→不安定
  • 凹形の斜面は土砂や水がたまりやすく流動化しやすい。

2-3. 外力:降雨・融雪・地震・人為

要因速度への影響典型トリガー実務ヒント
豪雨地下水位上昇→加速線状降水帯・長雨先行雨量で警戒強化、排水路清掃
融雪長時間の供給継続春先の高温・雨雪同時集水桝・暗渠の維持
地震せん断強度低下→突然加速強震動・余震余震期の立入規制・巡視
人工改変切土・過荷重・漏水で安定低下法面掘削・ため池漏水設計段階で安定解析+監視計画

2-4. 人の暮らしとの関係(リスク経路)

  • 宅地造成・道路掘削斜面形状が変化安全率低下
  • 樹木伐採・農地転用保水・根の補強が減る→表層移動増
  • 老朽排水施設の目詰まり地下水滞留加速

3. 発生メカニズムと代表的タイプ

3-1. すべり面のつくられ方(型式)

  • 円弧(回転)すべり:粘土・風化土で多い。地表の段差・クラックが前ぶれ。
  • 平面すべり:層理面・断層粘土・不連続面に沿って一気に移動
  • 楔状・岩盤崩落:節理の交差がくさびとなり、高速で転落
  • トップリング:柱状節理などが前のめりに倒れる

3-2. 表層すべり・深層すべり・流動化

  • 表層すべり:厚さ数十cm〜数m。豪雨直後に多発。
  • 深層すべり:地下数十mの古いすべり面が再活動長期クリープ→閾値超過で急加速
  • 泥流・土石流化:含水比が高くなると流体のように動き、到達距離が長い

3-3. 兆候・前ぶれ(見逃さないサイン)

サイン何を意味?行動
亀裂・段差が増えるすべり面の拡大立入禁止・計測強化
湧水量の急増・濁り地下水位上昇排水確認・退避準備
樹木・電柱の傾き変位継続避難判断の検討
扉・窓が開閉しづらい建物の変形安全な場所へ移動
斜面からの異音(ミシ・ゴロ)破壊進行即時退避・通報

3-4. 監視・計測の実務(見える化)

  • 傾斜計・伸縮計・孔内水位計閾値越えで警報。
  • GNSS・トータルステーション:ミリ単位の変位追跡
  • ドローン・衛星(InSAR)広域の微小変位を面で把握。
  • 雨量監視時間雨量・累加雨量・先行雨量段階対応

閾値設定の例(考え方)
1)先行雨量が地域基準(例:数日合計)を超えたら巡視
2)湧水急増+地表クラックが確認されたら高齢者等先行避難
3)伸縮計・傾斜計が急変したら全員避難・立入禁止


4. 事例で学ぶ:速度と被害のリアル

4-1. ペルー・ユンガイ(1970)

  • 高山の氷河と岩盤が崩落し、極高速の岩屑なだれへ。短時間で広域を破壊。
  • 雪氷との混合流体化し、到達距離が長大に。
  • 教訓:上流の崩壊が下流の市街に短時間で到達しうる。

4-2. 日本・広島の土砂災害(2014)

  • 線状降水帯級の豪雨で、表層崩壊→土石流が同時多発。
  • 夜間発生により感知と避難が遅延、住宅地へ瞬時到達
  • 教訓夜間豪雨明るい時間帯に先行避難が最善。

4-3. 中国・四川省の地震誘発地すべり(2008)

  • 大地震で広域の斜面が不安定化し、**土砂ダム(堰止湖)**が形成。
  • **二次災害(破堤洪水)**が潜在化。
  • 教訓地震後は“川の上流”の斜面崩壊も監視。下流域まで想定。

5. いますぐできる防災・減災アクション

5-1. エリア把握:ハザード・地形・土地履歴

  • 地すべり危険区域・土砂災害警戒区域を地図で確認(自宅・学校・職場・通学路)。
  • 段丘崖・旧谷筋・盛土造成地優先チェック
  • 過去の災害履歴がある場所は再活動を常に想定。

5-2. ハード対策(斜面を安定させる)

対策ねらい効果のポイント注意点
集水ボーリング・横穴排水間隙水圧低下地下水の“抜き”で安定度↑維持管理が命(詰まり対策)
表面排水・側溝整備表面水の速やかな排除豪雨直後の加速を抑制ゴミ・落ち葉の目詰まり注意
アンカー・杭・擁壁すべり抵抗の増強地質・すべり面に適合設計施工時の地盤弱化に配慮
法面保護・植生回復表層侵食の抑制根系で表土補強樹種・維持の計画性
表層被覆(シート等)降雨浸透の抑制緊急時の応急措置長期は排水と併用

5-3. ソフト対策(監視・避難・家庭の備え)

  • 雨量・変位・水位段階閾値を設定(平常→注意→警戒→避難)。
  • 高齢者・乳幼児・要配慮者の先行避難をルール化。
  • 夜間豪雨は“暗くなる前に”移動を基本に。

行動早見表(住民用)

きっかけ何をする?家での対策
大雨予報・注意報ハザード再確認・非常品点検外の物片づけ・排水口清掃
警報・土砂災害警戒情報高齢者等先行避難停電に備えライト充電
斜面で異音・亀裂・湧水ただちに退避し通報ガス遮断・ブレーカー確認

家庭のミニ持ち出し(両手が空くリュック)

  • ライト・予備電池・モバイルバッテリー
  • 飲料水(500ml×人数分)・非常食
  • 救急セット・常備薬・マスク・手袋
  • ホイッスル・雨具・タオル・ポリ袋

5-4. 現場運用テンプレ(管理者・自治体向け)

  • 監視計画:雨量・水位・変位の計器配置図+閾値表を整備。
  • 連絡網:発報→判断→住民周知→避難所開設の時系列手順書
  • 巡視ポイント:クラック、湧水、法面変状、排水詰まり、倒木。
  • 記録:雨量・観測・判断・広報・避難のタイムラインを残す。

5-5. 雨量基準の考え方(例示)

  • 時間雨量・連続雨量・先行雨量3点を見る
  • 地域基準があれば最優先。未整備時は過去の被害雨量を基準に安全側で設定。
  • 閾値は季節・植生・工事状況で見直す(固定しない)。

まとめ|速度を知れば、命を守る判断も速くなる

地すべりの速度は年間数cmから時速100km超まで多様で、地質・地下水・斜面形状・降雨・地震・人工改変の重なりで決まります。兆候の“見える化”と段階閾値による前倒し行動、そして排水・安定化・監視を組み合わせることが、被害を減らす近道です。まずはハザードマップの確認排水の清掃家族の避難先と連絡方法の共有から始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました