【小学生向けに解説】どうして夏は暑くて冬は寒いの?季節のちがいをやさしく徹底解説

スポンサーリンク
おもしろ雑学

季節はどうして生まれるの?――いちばんの理由は**「地球が少しナナメ(約23.4度)に傾いたまま、太陽のまわりを回っているから」。このページでは、地球と太陽のひみつ、世界の季節のバリエーション、日本のくらしの工夫、観察や自由研究のアイデアまでを表・チェックリストつきで超やさしく・超具体的に**まとめます。読み終えたら、空を見上げるのがもっと楽しみになるはず!


  1. 1.地球と太陽の関係がつくる「季節」の基本
    1. 地球は“23.4度”ナナメのまま公転している
    2. 太陽の高さ(太陽高度)と光の当たり方が決め手
    3. 昼の長さが変わると、ためこむ熱も変わる
    4. 季節の“節目”をおさえよう(春分・夏至・秋分・冬至)
    5. かんたん図解イメージ(お家で再現OK)
  2. 2.夏が暑く、冬が寒くなる「本当の理由」を深掘り!
    1. ① 直角の光と斜めの光(エネルギー密度のちがい)
    2. ② 昼夜の長さの差(“温め時間”のちがい)
    3. ③ 地面・海・町のちがい(熱容量とヒートアイランド)
    4. ④ 雪・雲・風・湿度が“感じ方”を変える
    5. ⑤ 空気と海の“流れ”も季節をつくる
    6. ⑥ 地形のひみつ(山・盆地・海沿い)
  3. 3.世界の季節くらべ:日本・南半球・赤道・極地・いろいろ気候
    1. 北半球と南半球は季節が“逆”
    2. 赤道付近は一年中あたたかい“雨季と乾季”
    3. 極地の白夜・極夜は“明るさの季節”
    4. 代表的な気候タイプ(ミニ図鑑)
  4. 4.家でできる!観察・自由研究アイデア10選
    1. 1)懐中電灯×ボールで太陽の角度実験
    2. 2)正午の影を測ろう(影の定点観測)
    3. 3)日の出・日の入りカレンダー
    4. 4)地面しらべ(アスファルト/土/芝)
    5. 5)体感温度ノート
    6. 6)洗たく物の乾き時間を季節で比較
    7. 7)植物の“季節カレンダー”
    8. 8)雲の観察図鑑
    9. 9)世界の都市の季節くらべ
    10. 10)月の高さと季節
  5. 5.季節とくらしの工夫(健康・学び・行事・自然体験)
    1. 夏を快適に(熱中症・紫外線対策)
    2. 冬をあたたかく(重ね着&加湿&換気)
    3. 勉強・運動・睡眠のリズムづくり
    4. 季節の行事・遊び・自然体験
    5. 食と季節(旬を味わう)
  6. 季節早見表(日本の四季とくらしのポイント)
  7. 夏が暑い理由/冬が寒い理由(比較表)
  8. 世界の季節いろいろ(地域別ミニ図鑑)
  9. Q&A:季節の「なぜ?」に答えます(拡張版)
  10. 用語じてん(やさしい言葉でプラス解説)
  11. まとめ
  12. おまけ:配布して使える自由研究テンプレ

1.地球と太陽の関係がつくる「季節」の基本

地球は“23.4度”ナナメのまま公転している

地球の自転軸(地軸)は約23.4度傾いています。このナナメのまま、地球は1年かけて太陽のまわりをぐるり(公転)、さらに1日で1回転(自転)。この“傾き×公転”の組合せが、春・夏・秋・冬を生み出すいちばん大きな理由です。

もし地球がまっすぐ(傾き0度)だったら…? どの場所でも太陽の当たり方がほぼ変わらず、季節の変化はとても小さくなります。

太陽の高さ(太陽高度)と光の当たり方が決め手

  • :太陽が高くのぼり、光が地面に直角に近い角度で当たる → 少ない面積にたくさんのエネルギーが集中 → よく温まる
  • :太陽が低く、光がななめに当たる → 広い面積にうすく広がる → 温まりにくい

昼の長さが変わると、ためこむ熱も変わる

地球の傾きのせいで、夏は昼が長く夜が短い(温める時間が長い)、冬は昼が短く夜が長い(冷える時間が長い)。同じエネルギーでも、**「何時間あたためるか」**が違うと、結果の気温も大きく変わります。

季節の“節目”をおさえよう(春分・夏至・秋分・冬至)

  • 春分/秋分:昼と夜の長さがほぼ同じ。
  • 夏至:一年で最も昼が長い。
  • 冬至:一年で最も昼が短い。

かんたん図解イメージ(お家で再現OK)

紙に大きな円(地球の公転)を描き、小さいボールを地球に見立てて割りばし=地軸を23度くらい傾けて刺す。部屋の電気や懐中電灯を太陽に見立てて照らすと、季節ごとの太陽の当たり方と影の長さが目で見てわかります。


2.夏が暑く、冬が寒くなる「本当の理由」を深掘り!

① 直角の光と斜めの光(エネルギー密度のちがい)

おなじ太陽でも、夏は直角に近い光で狭い面積にぎゅっと当たり、冬は斜めの光で広い面積にうすく当たります。これが夏はぐんぐん温まり、冬はなかなか温まらない決定的なポイント。

② 昼夜の長さの差(“温め時間”のちがい)

  • 夏:昼が長い → 太陽エネルギーを取りこむ時間が長い → 熱がたまる
  • 冬:夜が長い → 放射冷却(地面から熱が宇宙へ逃げる)が進む → 冷えが積み重なる

③ 地面・海・町のちがい(熱容量とヒートアイランド)

  • 土や水(海):ゆっくり温まり、ゆっくり冷える=熱容量が大きい
  • アスファルト・コンクリート:昼に熱をため、夜に放出 → 大都市で暑さが強まるヒートアイランド現象の原因の一つ。
  • 海風(昼)・陸風(夜):昼は海から涼しい風、夜は陸から風。風向きが体感温度に大きく影響。

④ 雪・雲・風・湿度が“感じ方”を変える

  • アルベド(反射率):雪面は光をよく反射 → 地表が温まりにくく、冬の冷えを後押し。
  • :風が強いと、体の周りの暖かい空気が入れ替わり体感温度が下がる
  • 湿度:湿度が高い夏は汗が蒸発しにくくむし暑く感じる。乾燥した冬は汗が早く蒸発して寒く感じやすい

⑤ 空気と海の“流れ”も季節をつくる

  • 季節風(モンスーン):日本の夏は南から湿った風、冬は大陸から乾いた冷たい風。
  • 海流:あたたかい黒潮・つめたい親潮など、海の流れが沿岸の気温や天気に影響。

⑥ 地形のひみつ(山・盆地・海沿い)

  • :標高が1000m上がると気温は約6〜7℃低下
  • 盆地:夜に冷気がたまり放射冷却で冷え込みやすい
  • 海沿い:海の熱容量が大きく、夏は涼しく冬は暖かい(年較差が小さい)。

3.世界の季節くらべ:日本・南半球・赤道・極地・いろいろ気候

北半球と南半球は季節が“逆”

日本(北半球)が夏のとき、オーストラリア(南半球)は冬。地軸の傾きに対して、太陽光を直角に受けやすい側がになります。

赤道付近は一年中あたたかい“雨季と乾季”

赤道近くは太陽がいつも高く、年中あたたかいのが基本。そのかわり**雨季(雨が多い)と乾季(雨が少ない)**の違いがはっきりします。

極地の白夜・極夜は“明るさの季節”

北極・南極に近い地域では、夏は太陽が沈みにくい白夜、冬は太陽が昇りにくい極夜昼夜の長さの差が圧倒的です。

代表的な気候タイプ(ミニ図鑑)

  • 温帯(日本の多く):四季がはっきり。梅雨や台風も季節の特徴。
  • 熱帯(東南アジアなど):高温多湿。雨季・乾季の差が大きい。
  • 乾燥帯(砂漠):雨がとても少ない。昼夜の温度差が大きい。
  • 冷帯・亜寒帯(北欧・シベリア):夏は短く冬が長い。針葉樹林が広がる。
  • 寒帯(極地):一年の大半が寒い。ツンドラ地帯など。

4.家でできる!観察・自由研究アイデア10選

1)懐中電灯×ボールで太陽の角度実験

直角で照らした時と斜めで照らした時の明るい面積を紙に写しとり、夏と冬の違いを“見える化”。

2)正午の影を測ろう(影の定点観測)

毎週同じ場所・同じ時刻に立って影の長さをメジャーで記録。季節ごとの太陽の高さが折れ線グラフでわかる。

3)日の出・日の入りカレンダー

1か月ごとに昼の長さを計算して棒グラフ化。春分・夏至・秋分・冬至をプロット。

4)地面しらべ(アスファルト/土/芝)

赤外線温度計や手の感触で、地面の種類ごとの温度差を比較。地図に色分けして“暑さマップ”を作る。

5)体感温度ノート

気温・湿度・風の強さ(旗のなびき方など目安)・服装・感じた暑さ/寒さをセットで記録。科学のメモ力が育つ。

6)洗たく物の乾き時間を季節で比較

同じ布を同じ場所に干し、乾燥までの時間を季節・天気別に測定。湿度と風の関係がわかる。

7)植物の“季節カレンダー”

近所の木の芽吹き・開花・紅葉・落葉の時期を年表に。生き物の季節時計を見つけよう。

8)雲の観察図鑑

入道雲・うろこ雲・すじ雲などを写真やスケッチで集め、出やすい季節と天気の前ぶれをメモ。

9)世界の都市の季節くらべ

東京・シンガポール・シドニーなどの平均気温と降水量を表に。北半球・南半球・赤道のちがいが一目でわかる。

10)月の高さと季節

月の通り道(黄道)も季節で高さが変化。写真で月の高さと方角を記録すると発見がいっぱい。

まとめ方のコツ:測る→表にする→グラフにする→気づきを書く。写真や図をつけると、自由研究がグンと伝わりやすくなります。


5.季節とくらしの工夫(健康・学び・行事・自然体験)

夏を快適に(熱中症・紫外線対策)

水分+塩分補給、帽子・日かげ、通気性のよい服、首元の冷却。室内はすだれ・遮光カーテンで日差しカット、扇風機+エアコンの併用が効率的。

冬をあたたかく(重ね着&加湿&換気)

薄手を重ねるレイヤー、マフラー・手袋・耳あてで末端保温。加湿でのどと肌を守り、短時間の換気で空気を入れ替える。

勉強・運動・睡眠のリズムづくり

季節が変わると体のリズムも変化。朝ごはん→朝日を浴びる→体内時計リセットが集中力アップの近道。

季節の行事・遊び・自然体験

  • 春:お花見・遠足・山菜さがし
  • 夏:海・川・キャンプ・花火・星空観察
  • 秋:紅葉・どんぐり拾い・さつまいも掘り
  • 冬:雪遊び・スキー・星の“ゆらぎ”観察(空気が澄んで星がくっきり)

食と季節(旬を味わう)

夏は水分の多い野菜(トマト・きゅうり)、冬は体を温める料理(鍋・スープ)。旬の食材は栄養も美味しさもバッチリ。


季節早見表(日本の四季とくらしのポイント)

季節太陽の高さ・昼の長さ気象の特徴自然のようす楽しみ・行事注意ポイント
だんだん高く・昼が長く寒暖差・強風・花粉花が咲く・生き物が活動開始入学・お花見・遠足服装調整・花粉対策
いちばん高い・昼が最長強い日差し・雷雨入道雲・セミ・海風プール・キャンプ・花火熱中症・紫外線・夕立
低くなり・昼が短くからっと晴れ・台風も紅葉・実り・虫の音運動会・お月見・収穫祭台風・朝夕の冷え込み
いちばん低い・昼が最短乾燥・雪・北風霜・氷・冬眠クリスマス・正月・雪遊び乾燥対策・防寒・路面凍結

夏が暑い理由/冬が寒い理由(比較表)

要因どう働く?観察のヒント
太陽の角度夏=直角に近く集中的、冬=斜めで分散正午の影の長さを季節で比べよう
昼夜の長さ夏=昼長い→熱がたまる/冬=夜長い→冷えやすい日の出・日の入りをグラフに
地表の性質都市は熱をためやすい、海はゆっくり変化アスファルト/土/芝の温度を同時測定
反射率(アルベド)雪面は熱を反射→冬は温まりにくい雪の日と晴天の地表温度を比較
風・湿度風強い→体感↓、湿度高い→体感↑風・湿度と感じた暑さ/寒さを記録
海流・季節風海や空気の流れが気温と降水を左右天気図・風向きを天気アプリで確認

世界の季節いろいろ(地域別ミニ図鑑)

地域季節の特徴ひとことメモ
日本(北半球)四季がはっきり梅雨・台風など季節のイベントが豊富
オーストラリア(南半球)日本と季節が逆12月が“夏の休暇”シーズン
赤道付近年中あたたかい/雨季・乾季スコール(強いにわか雨)が名物
北極圏・南極圏白夜・極夜がある明るさの季節差がとても大きい
地中海沿岸夏は乾燥・冬は雨が多いオリーブやぶどうの産地
砂漠地帯雨がきわめて少ない昼夜の寒暖差が大きい

Q&A:季節の「なぜ?」に答えます(拡張版)

Q1.夏が暑いのは、地球が太陽に近いから?
A.ちがいます。 地球—太陽の距離は一年で少し変わりますが、季節の主原因は地軸の傾きです。

Q2.梅雨や台風はなぜ起こるの?
A.季節風や海面水温、前線の位置などが関係。暖かく湿った空気が集まると雨になり、秋は海が温かく台風が発達しやすくなります。

Q3.高い山は夏でも寒いのは?
A.標高が1000m上がると気温は約6〜7℃下がる(気温の逓減)。空気が薄く熱をためにくいからです。

Q4.風が強いと余計に寒く感じるのは?
A.体の周りのあたたかい空気が吹き飛ばされ、汗も速く蒸発して体感温度が下がるためです。

Q5.日本の夏、昔より暑いの?
A.都市化のヒートアイランド地球温暖化などが重なり、近年は猛暑日が増えています。

Q6.南向きの教室が冬に暖かいのは?
A.冬は太陽が低く、南からの直射日光が入りやすいから。窓辺は“日なたコタツ”。

Q7.同じ県でも海沿いと内陸で気温が違うのは?
A.海の熱容量が大きく、海沿いは夏は涼しく冬は暖かい傾向。内陸は昼夜・季節の寒暖差が大きい。

Q8.夕方に急に涼しくなるのはなぜ?
A.太陽高度が下がり、地面の加熱が弱まるうえ、海風や山風が吹いて冷たい空気が入りやすくなるため。

Q9.雪国で晴れた朝が特に冷えるのは?
A.放射冷却が強く、雪面のアルベドでさらに温まりにくいから。霜やダイヤモンドダストが見られることも。

Q10.南半球のクリスマスは夏ってほんと?
A.ほんと。オーストラリアでは12月=真夏。サンタがサーフィンしている絵もあるよ!

Q11.夕立や雷は夏に多いの?
A.地面が強く温められて空気が上にのぼり、**積乱雲(入道雲)**が発達しやすいから。安全な場所へ避難を。

Q12.秋の空が高く見えるのは?
A.乾いた空気で視界がクリア、雲が薄く高い層に出やすい(うろこ雲・すじ雲)。


用語じてん(やさしい言葉でプラス解説)

  • 自転:地球が1日で1回まわること(昼と夜の原因)。
  • 公転:地球が1年で太陽のまわりを1周すること(季節の原因)。
  • 地軸(ちじく):地球の回転の中心となる想像上の棒。約23.4度傾いている。
  • 太陽高度:太陽の高さ。高いほど地面に直角に近く光が当たる。
  • 春分・秋分:昼と夜の長さがほぼ同じ日。
  • 夏至・冬至:一年で最も昼が長い/短い日。
  • アルベド:光の反射率。雪はアルベドが高い。
  • ヒートアイランド:都市が周りより暑くなる現象。
  • 白夜/極夜:太陽が沈みにくい/昇りにくい季節。
  • 体感温度:人が感じる温度。風・湿度・日差しで変わる。
  • 放射冷却:夜に地面の熱が宇宙へ逃げて冷えるはたらき。
  • 季節風(モンスーン):季節によって向きや性質が変わる大きな風。

まとめ

夏が暑くて冬が寒い――その理由は、地球の“ナナメの傾き”が太陽の高さ・光の当たり方・昼の長さを変えるから。そこに地面や海の性質、風・湿度・雪の反射、地形や海流が重なって、地域ごとの感じ方や天気の違いが生まれます。

日本の四季や世界の多様な季節を観察→記録→グラフ化すれば、自由研究は大成功。今日から空を見上げ、影を測り、風を感じて、季節のサインを集めてみましょう!


おまけ:配布して使える自由研究テンプレ

  • 影の長さ観察シート(正午の自分の影を毎週記録)
  • 日の出・日の入りカレンダー(1年間の棒グラフ)
  • 地面の種類別温度マップ(アスファルト/土/芝で測定)
  • 世界の季節くらべワーク(北半球/南半球/赤道/極地の表)
  • 雲図鑑テンプレ(雲の名前・形・出やすい季節・天気の前ぶれ)

タイトルとURLをコピーしました