【小学生向けに解説】なぜにじは雨上がりに見えるの?光と水のふしぎ

スポンサーリンク
おもしろ雑学

にじは、空にふわっと現れる色のアーチ。でも空に布やえのぐが浮かんでいるわけではありません。にじは、太陽の光空気中の水のしずくが出会ったときに生まれる光の現象

つまり「もの」ではなく「見え方」のふしぎです。雨上がりに空を見上げると、自然がひらくカーテンのように静かに姿を見せてくれます。この記事では、にじの見える場所やしくみ、観察のコツ、自由研究のアイデアまで、たっぷり深ぼりして解説します。

  1. にじはどこにある?—見える場所と見え方のひみつ
    1. 空に描かれる“光の絵”
    2. にじは本当はまん丸
    3. 見えるのは「自分だけのにじ」
    4. 色の帯が見えるおおよその角度
  2. にじが色づくしくみ—光と水のあわせ技
    1. 白い光の中に色がかくれている
    2. 水のしずくは小さな“プリズム”
    3. 3ステップで生まれるにじ(屈折→反射→屈折)
    4. 色がはっきり見えるとき/ぼんやり見えるとき
    5. うすいしま模様(よぶんなにじ)
  3. なぜ雨上がりに見えやすい?—条件を整理しよう
    1. 太陽は背中側、空は明るく
    2. 空中に細かな水のつぶがたくさん
    3. 風・湿度・雲の切れ間
    4. 安全ポイント:太陽を直視しない
  4. いろいろなにじ—種類と見分け方
    1. 副虹(ふくこう):外側にもう一本
    2. 霧にじ・反射にじ:白っぽいにじや地面のにじ
    3. 月虹(げっこう):月の光でできるにじ
    4. にじとまぎらわしい光の輪
  5. 家で試せる!にじの実験と観察
    1. ホースの霧でミニにじを作ろう
    2. ペットボトルとCDで分光実験
    3. コップの水+鏡でミニにじ
    4. 観察日記と写真のコツ
  6. にじ観察チェックリスト(プリントして使える)
  7. にじのひみつまとめ表
  8. Q&A(よくある疑問)
    1. Q1. にじはどうしていつも同じ場所に見えるの?
    2. Q2. 雨が強いほどにじは濃くなる?
    3. Q3. 冬でもにじは見えるの?
    4. Q4. どうして副虹は色の順番が逆なの?
    5. Q5. 虹は7色だけ?
    6. Q6. 夕立のあとに虹が多いのはなぜ?
    7. Q7. 色覚のちがいがあると虹はどう見える?
  9. 用語辞典(やさしいことばで)
  10. まとめ:条件がそろうと、空は色で答える

にじはどこにある?—見える場所と見え方のひみつ

空に描かれる“光の絵”

にじは空にふわっとかかりますが、実際には空中の無数の水のつぶが、あなたの目に向けて色つきの光を返しているだけ。にじは「そこにある」のではなく、あなたの立つ場所・見る向き・太陽の位置で決まる“そのときだけの光景”なのです。

にじは本当はまん丸

アーチに見えるにじは、ほんとうは円形。地面や建物にさえぎられて下半分が見えないだけです。高い山や飛行機から見ると、運がよければまん丸のにじに出会えることもあります。

見えるのは「自分だけのにじ」

隣の人と同じにじを見ているようで、実は別の水のしずくが光っています。あなたが一歩動けば、にじの位置も少し動いて見えます。だから、にじはいつもあなた専用の光の作品なのです。

色の帯が見えるおおよその角度

にじの明るい赤い外側は、太陽とあなたの影の向きからおよそ40〜42度の角度のところに見えることが多いです。むらさき色はその少し内側。むずかしい計算は不要ですが、「太陽を背にして、影の先より少し上」を見ると探しやすくなります。

にじが色づくしくみ—光と水のあわせ技

白い光の中に色がかくれている

太陽の光(白い光)の中には、赤・オレンジ・黄・緑・青・あい・むらさきの色がもともとふくまれています。ふだんは混ざって一色に見えますが、条件がそろうと色ごとに分かれて現れます。これを分光といいます。

水のしずくは小さな“プリズム”

空気中の水のしずくは、光を色ごとに分ける小さな道具のように働きます。光がしずくに入ると屈折(曲がる)し、内側で反射(はね返る)し、出ていくときにまた屈折します。このとき色ごとに曲がり方が少しずつちがうため、色の帯となって目に届きます。

3ステップで生まれるにじ(屈折→反射→屈折)

にじができる基本は、①最初の屈折で光がしずくの中へ曲がって入り、②内側で反射して方向を変え、③最後の屈折で外に出る、という流れ。赤い光は小さく曲がり、むらさきの光は大きく曲がる——その差が色のならびを生みます。

色がはっきり見えるとき/ぼんやり見えるとき

しずくの大きさがそろっていると、色の境目がくっきり。しずくがとても細かい(霧のような)と、色がまざって白っぽく見えることがあります。風でしずくが動き回っていると、にじがちぎれて見えたり、淡くなったりします。

うすいしま模様(よぶんなにじ)

とても条件がよいと、主なにじの内側にうすいしま模様が重なって見えることがあります。これは「よぶんなにじ」といって、光の波どうしが助け合ったり打ち消し合ったりするため。見えたら超ラッキーなサインです。

なぜ雨上がりに見えやすい?—条件を整理しよう

太陽は背中側、空は明るく

にじを見るコツは、太陽を背にすること。朝や夕方など太陽が低い時間帯は、光がちょうどよい角度で水のしずくに入るので、にじが見えやすくなります。反対に、太陽が高すぎる正午ごろは見つけにくくなります。

空中に細かな水のつぶがたくさん

雨上がりは、空気中に細かいしずくが残っています。霧、噴水のしぶき、滝の近く、庭のホースの霧などでも、条件が合えばにじが現れます。しずくの大きさがそろっているほど、色がはっきり・くっきり見えます。

風・湿度・雲の切れ間

風が強いとしずくの向きが揃わず、にじがちぎれやすくなります。湿度が高く雲の切れ間から日が差す瞬間をねらうと、鮮やかなにじと出会える確率が上がります。雨と晴れが入れ替わる「降ったりやんだり」の時間もチャンスです。

安全ポイント:太陽を直視しない

にじ探しでは太陽を直接見ないことが大切。まぶしく危険です。必ず太陽を背にして、空の広い方角を見わたしましょう。サングラスや帽子も安全に役立ちます。

いろいろなにじ—種類と見分け方

副虹(ふくこう):外側にもう一本

明るい主なにじの外側に、色の順番がのうすいにじが見えることがあります。これは光がしずくの中で2回反射したときにできる副虹。内側がむらさき、外側が赤に見える主虹と、順番が入れ替わるのが目印です。主虹と副虹の間が少し暗く見えることがあり、これも手がかりになります。

霧にじ・反射にじ:白っぽいにじや地面のにじ

霧のつぶはとても小さいので、色がまざって白っぽいにじになることがあります(霧にじ)。また、水面やぬれた地面で光が反射して、空と地面の両方ににじが見えることも(反射にじ)。水たまりの角度を変えると、にじの濃さが変わるのも観察のポイントです。

月虹(げっこう):月の光でできるにじ

満月の夜、空が暗く静かで、空気にしずくがあると、月の光でうっすらとしたにじが見えることがあります。色は弱く白っぽいですが、見られたらとても貴重な体験です。街明かりの少ない場所ほどチャンスが高まります。

にじとまぎらわしい光の輪

太陽のまわりに見える光の輪(ハロなど)は、氷のつぶでできる現象で、にじとはしくみが少しちがいます。色の順番や位置関係をくらべて、ちがいを観察してみましょう。

家で試せる!にじの実験と観察

ホースの霧でミニにじを作ろう

晴れた日に、太陽を背にしてホースを霧状にしてまきます。角度を少しずつ変えると、色の帯が現れます。水量や角度、時間帯を変えて記録すると、条件と見え方の関係がわかります。霧吹きスプレーでもOK。

ペットボトルとCDで分光実験

ペットボトルに水を入れて白い紙に光を通すと、薄い色の帯が見えることがあります。CDやDVDの裏面に光を当てても、細かな溝で光が分かれて色のしまが現れます。安全のため、太陽光を直接見ない・強い光源を長時間のぞきこまないよう注意しましょう。

コップの水+鏡でミニにじ

浅いコップに水を入れ、小さな鏡を水中に入れて、窓からの光を白い紙に反射させると、色の帯が映ることがあります。紙の角度を変えて、いちばんはっきり見える位置を探してみよう。

観察日記と写真のコツ

見えた日時、天気、太陽の高さ、色の順番、見えた場所をノートに。写真は太陽を入れずに、空の明るい方向へ向けて撮ると色が出やすくなります。スマホなら露出を少し下げる、逆光補正を使うと鮮やかになりやすいです。偏光サングラスをレンズの前に軽くかざすと、コントラストが上がることもあります。

にじ観察チェックリスト(プリントして使える)

チェック項目見るポイントメモ欄
太陽の位置背中側? 高さは低い?(朝夕が見やすい)
水のしずく雨上がり・霧・噴水・ホースの霧などがある?
風と湿度風は弱い? 空気はしめっている?
色の順番外が赤・内がむらさき? 副虹は逆?
形と大きさアーチの高さ・幅は? まるく見える場所は?
特記事項うすいしま模様・反射にじ・霧にじ・月虹など

にじのひみつまとめ表

ポイント説明観察・実験アイデア
色が分かれる理由しずくで屈折・反射・屈折し、色ごとに曲がり方がちがうペットボトルやCDで分光を観察
見える条件太陽を背に、空気中に細かな水のつぶがあるホースの霧で角度を変えて試す
形のひみつにじはほんとうは円形、地面で下半分が見えない高い場所から撮影して形の変化を見る
いろいろなにじ副虹・霧にじ・反射にじ・月虹など種類ごとに写真と条件を記録する
色の順番主虹は外が赤・内がむらさき、副虹は色の順番のスケッチを残す
安全ポイント太陽を直視しない・帽子や日かげを活用観察場所のルール確認

Q&A(よくある疑問)

Q1. にじはどうしていつも同じ場所に見えるの?

A. にじは太陽・水のしずく・見る人の位置関係で決まります。あなたが動けば、見えるにじの位置も少しずつ変わります。同じに見えても、実は常に“作り直されている”光の絵です。

Q2. 雨が強いほどにじは濃くなる?

A. しずくが多すぎて空が暗いと、かえって見えにくいことがあります。雨上がりの明るい空霧の細かなつぶのほうが、色がはっきりすることが多いです。

Q3. 冬でもにじは見えるの?

A. 見えます。季節は問いません。太陽の角度空気中の水のつぶがあればOK。雪や細かな氷のつぶでも現れることがあります。

Q4. どうして副虹は色の順番が逆なの?

A. 光がしずくの中で2回反射すると、出ていく向きが変わり、色の並びが主虹と反対になります。そのため外側にうすく、順番が逆の帯が見えるのです。

Q5. 虹は7色だけ?

A. 人の目で見分けやすい代表として7色と言われますが、実際は色が連続していて境目はなめらか。国や文化で数え方がちがうこともあります。

Q6. 夕立のあとに虹が多いのはなぜ?

A. 雨雲が通り過ぎると西の空が明るくなり、東の空に水のつぶが残ることが多いから。夕方は太陽が低く、条件がそろいやすいのです。

Q7. 色覚のちがいがあると虹はどう見える?

A. 見え方には個人差があります。色の数や区別のしかたが人によって少し違っても、色の帯が広がる美しさや明るさの変化は一緒に楽しめます。写真にして明るさやコントラストを調整すると、見やすくなることもあります。

用語辞典(やさしいことばで)

  • 屈折(くっせつ):光が水やガラスに入るとき、進む向きが曲がること。
  • 反射(はんしゃ):光がものに当たって、はね返ること。
  • 分光(ぶんこう):白い光が、色ごとに分かれて見えること。
  • 副虹(ふくこう):主なにじの外側に出る、色の順番がのにじ。
  • 霧にじ:霧の細かいしずくでできる、白っぽいにじ。
  • 月虹(げっこう)月の光でできる、うすいにじ。
  • ハロ:太陽や月のまわりに見える光の輪。氷のつぶででき、にじとしくみがちがう。
  • よぶんなにじ:主なにじの内側に見えるうすいしま模様

まとめ:条件がそろうと、空は色で答える

にじは、太陽の光水のしずく見る位置がそろったときに現れる、自然からのごほうび。雨上がりの空や霧の朝、噴水のそばで、太陽を背にして空を見上げてみましょう。

にじを探すことは、光と水の性質を学ぶ小さな科学の旅でもあります。観察し、記録し、比べる——その積み重ねが、次の発見へとつながります。今日も、あなたの空ににじがかかりますように。

タイトルとURLをコピーしました