【小学生向けに解説】星はどうやってできるの?宇宙の誕生を小学生向けに解説

スポンサーリンク
おもしろ雑学

「夜空にたくさん輝く星は、どうやって生まれているの?」「星と地球や私たちはどんなふうにつながっているの?」と考えたことはありませんか?星や宇宙は、すごく長い歴史とたくさんのひみつでいっぱいです。

この記事では、小学生にも分かりやすい言葉とたっぷりの具体例で、「星ができるしくみ」「宇宙のはじまり」「星の一生や種類」「地球や私たちとの関係」「星や宇宙の観察方法」などをくわしく楽しく紹介します!さらに、星や宇宙のひみつをまとめた大きな表も載せています。読んだあと、夜空を見上げたくなるような内容です。


星はどこから生まれる?宇宙の中での星の誕生と広がり

宇宙のはじまりとビッグバンとは?

宇宙は今から約138億年前、「ビッグバン」とよばれる巨大な爆発のようなできごとで生まれました。このとき、小さな粒やエネルギーがものすごい速さで広がり、宇宙のもとになる物質が生まれたのです。ビッグバンのあと、宇宙はどんどん広がり続け、今も広がり続けています。

星の材料になる「ガス」と「ちり」

ビッグバンの後しばらくして、宇宙の中には「ガス」や「ちり」と呼ばれるとても小さな粒が生まれました。これらがたくさん集まって、星の赤ちゃんが生まれる場所「星雲(せいうん)」ができます。

星雲(せいうん)と星のゆりかご

星雲は、宇宙にふわふわと浮かぶガスやちりの集まりです。この星雲の中で、重力(ものを引っぱる力)が働いてガスやちりがどんどん集まると、だんだん大きなかたまりができていきます。こうしてできるのが、星の赤ちゃん「原始星(げんしせい)」です。

星の誕生は宇宙のいたるところで

私たちがいる天の川銀河や、遠い銀河の中でも、毎日のようにたくさんの星が生まれています。星は決して昔だけでなく、今この瞬間も宇宙のどこかで生まれているのです。


星ができるしくみと成長のひみつをやさしく解説

星の「赤ちゃん時代」からスタート

原始星は、星雲の中でどんどんガスやちりを集めて大きくなります。この間もまだ自分で光ることはできませんが、まわりから材料を吸い込んでどんどん重く、熱くなっています。

星の中で始まる「核融合(かくゆうごう)」反応

原始星がもっと大きく、熱くなり中心の温度と圧力が高くなると、「核融合」という特別な反応が始まります。これは、水素(すいそ)という小さな粒がくっついてヘリウムに変わるとき、たくさんのエネルギー(光や熱)が生まれる現象です。

星が自分で光りはじめる

核融合が始まると、星は自分で光を出せる「本物の星」になります。太陽もこの核融合によって、毎日明るい光と温かさを地球に届けているのです。

いろいろな星の大きさと色

星には小さな星からとても大きな星まで色々あります。小さい星は赤っぽく、大きな星は青白かったり白かったりします。色は温度によって違うんです。


星の一生と種類、その変化をくわしく

星の一生~生まれてから消えるまで~

星も生き物のように「生まれて」「育って」「年をとって」「最後を迎える」一生があります。星の大きさによって、その一生の長さや、最後にどうなるかが決まります。

小さな星と大きな星の違い

小さい星(赤色矮星など)は、じっくりゆっくり燃えて、1000億年以上も長生きします。大きな星(大質量星)は、ものすごく早くエネルギーを使いきってしまうので、一生が短く、1000万年ぐらいで最後を迎えます。

星の最期に起こること

星は最後に、ガスを宇宙にまきちらしたり、超新星爆発(ちょうしんせいばくはつ)という大きな爆発を起こします。とても大きな星は爆発のあと、「ブラックホール」や「中性子星」になることもあります。小さな星は白色矮星になり、ゆっくり消えていきます。

星の材料はまた新しい星や惑星に

星が最後に残すガスやちりは、宇宙に広がって、また新しい星や惑星の材料となります。このサイクルが宇宙ではずっと続いているのです。

星の種類はたくさんある

明るさや大きさ、色によって色んな種類の星があります。有名なのは太陽(恒星)、赤色巨星、白色矮星、青色巨星、中性子星、ブラックホールなどです。


地球や私たちと星のつながり・星のかけらの不思議

太陽は地球にとって特別な星

太陽は私たちの地球に一番近い星です。太陽の光や熱のおかげで、地球はあたたかくなり、海や川ができて、たくさんの生き物や植物が生きています。

地球や体の中にも星のかけらが

遠い昔、星が爆発した時にできた鉄やカルシウムなどの材料は、宇宙を旅して地球になり、やがて私たちの体の中にも入っています。私たちは「星のこども」ともいえる存在です。

星を観察することの大切さ

星座を観察したり、流れ星を見たり、宇宙望遠鏡や探査機で星を調べることで、宇宙の歴史や未来のひみつがどんどんわかってきます。みんなも夜空を見上げて、自分だけの発見をしてみましょう。

宇宙探査で分かる新しい星の発見

宇宙探査機や人工衛星、ハッブル宇宙望遠鏡などで、どんどん新しい星や惑星、銀河が見つかっています。宇宙のひみつはまだまだたくさん残っています。


星と宇宙のひみつ・まとめ

トピックポイント・しくみおもしろい実例・観察・発見
宇宙のはじまりビッグバンで宇宙と物質が誕生138億年前、宇宙のすべてが始まった
星の材料・もとガスやちりが集まり星雲ができるオリオン大星雲、馬頭星雲、わし星雲など有名な星雲
星ができるしくみ星雲で重力がはたらき、原始星ができ核融合で光りはじめる太陽もこうして生まれた
星の一生と変化星の大きさで一生や最後の姿がちがう超新星爆発、ブラックホール、中性子星、白色矮星など
星のかけらと地球・体の関係星のガスやちりが地球や生き物、私たちの体の材料になっている鉄やカルシウム、酸素、炭素など体の材料も星のかけら
星の観察・調べ方望遠鏡や星座早見盤、夜空の観察、宇宙探査機・人工衛星で星や惑星を調べるふたご座流星群、ハッブル宇宙望遠鏡、月や惑星の観察
宇宙探査・新しい発見宇宙探査機や人工衛星、天文台、研究で新しい星・銀河がどんどん見つかっている木星や土星の新しい衛星、太陽系外惑星の発見
星の種類と特徴恒星・巨星・矮星・中性子星・ブラックホールなど色々なタイプがある太陽は恒星、ベテルギウスは赤色巨星、シリウスは白い星など

【まとめ】

星は、宇宙のビッグバンからはじまり、ガスやちりが集まって生まれ、長い時間をかけて成長して最後にはまた宇宙に新しい材料をまきちらします。その材料は地球や私たちの体にもつながっています。星や宇宙を知ることで、命のふしぎや宇宙のロマンも感じることができます。夜空を見上げて、色々な星や宇宙のひみつを自由に想像し、観察し、考えてみてください。自分だけの発見をまとめてみるのもおすすめです!

タイトルとURLをコピーしました