眼科医は、視力・視機能を守る専門家として、外来診療から日帰り手術、慢性疾患の長期フォローまで幅広く担います。需要の高さ・収入の安定・働き方の柔軟性がそろい、医学生や転科希望医にも人気の診療科です。
本記事では、年収の相場とその読み解き方、勤務形態別の収入モデル、収入を押し上げる実務KPI、一日の仕事像と運営のコツ、そして将来性とキャリア設計まで、実務目線で徹底解説します。最後に早見表、Q&A、用語辞典を付け、初学者から開業検討中の医師まで役に立つ内容に仕上げました。
1.眼科医の年収の全体像(相場・構造・読み解き方)
1-1.平均レンジと相場観(まずは「幅」で捉える)
全国的な目安として、眼科医の年収は約1,200万〜1,500万円に収まるケースが多く、勤務医/非常勤組み合わせ/開業/自由診療比率で大きく上下します。中央値だけでなく、地域差・年次・手術件数・自費比率のゆらぎを前提に読むのが実務的です。
1-2.地域差・患者密度・診療報酬の影響
都市部は競争が激しく単価が伸びにくい一方、地方は担い手不足×患者密度の高さで外来・手術件数を確保しやすい傾向。アクセス・立地・紹介連携は年収を大きく左右する因子です。
1-3.年次別カーブ(経験と役割で段階的に上がる)
研修後すぐは800万〜900万円程度が一般的。5〜10年目で外来主治医・日帰り白内障を担い1,200万〜1,800万円帯へ。11年目以降は高難度手術・専門外来で1,500万〜2,500万円、20年目以降は管理職・開業・自由診療で2,000万〜3,000万円超も視野に入ります。
1-4.「総支給」と「可処分」の違い(内訳を押さえる)
年収は総支給=基本給+賞与+各種手当+出来高。実際の手取りは税・社会保険・学会費・保険加入・当直負担の有無で変動します。開業は売上−(人件費・家賃・減価償却・リース・材料・広告・光熱)=営業利益で捉え、可処分所得を把握することが重要です。
区分 | 主な項目 | ポイント |
---|---|---|
勤務医(総支給) | 基本給/賞与/当直・時間外/役職手当 | 病院規模・役職・当直の有無で上下 |
開業(損益) | 保険収入・自費収入−人件費・家賃・リース等 | 日帰り白内障体制と検査回転が収益の要 |
自由診療 | レーシック・ICL・審美施術など | 単価は高いが集患・術後フォローの投資必要 |
簡易計算式:勤務医 年収 ≒ 月給×12+賞与+当直手当/
開業 医業利益 ≒(1日外来数×診療単価×稼働日)+(手術数×手術単価)−固定費−変動費
2.勤務形態別の収入モデル(勤務医・非常勤・開業・自由診療・健診)
2-1.常勤勤務医:安定収入と育成環境
大学病院・総合病院・有床クリニック等の常勤は、月給+賞与+手当が基本で1,000万〜1,300万円が相場。大学は研究・教育比重が高くやや控えめな傾向。管理職・センター長で上振れが期待できます。
2-2.非常勤・パート:柔軟性と組み合わせ最適化
週1〜3日の非常勤は日給3万〜10万円程度。複数施設の掛け持ちで年1,000万円超の実入りも現実的。育児・介護と両立したい医師に好相性です。
2-3.開業医:裁量と収益性、投資の見極め
上手く運営すれば2,000万〜3,000万円超も。初期投資(OCT、手術顕微鏡、レーザー、電子カルテ等)は数千万円〜1億円超。人材採用・教育・動線設計・情報発信が成果を左右します。
2-4.美容・自由診療:高単価とブランド力
レーシック・ICL・しわ・涙袋等は自費比率が高く単価が太い一方、広報・術前説明・術後フォローの継続投資が必須。成功すれば3,000万〜4,000万円超も十分狙えます。
2-5.健診・産業医・検診車:安定稼働のサブポート
健診センターや学校検診、産業医業務は時間帯が規則的で、外来負荷を増やさず収入源を分散できます。専門性の維持と社会貢献の両立にも有効です。
勤務形態 | 年収目安 | 長所 | 留意点 |
---|---|---|---|
常勤勤務医 | 1,000万〜1,300万円 | 安定・教育体制・福利厚生 | 収入上限は組織依存、研究時間の確保 |
非常勤・兼業 | 年1,000万円以上も可 | 時間の自由度、家庭と両立 | 移動・案件確保とスケジュール調整 |
開業医 | 2,000万〜3,000万円超 | 裁量・地域密着・高収益化 | 初期投資・運転資金・人材確保リスク |
美容・自由診療 | 3,000万〜4,000万円超 | 高単価・ブランド形成 | 集患投資・炎上対策・説明責任 |
健診・産業医 | 副収入〜年収上積み | 規則的・社会貢献 | 専門外の比重が大きくなりすぎない工夫 |
3.年収を左右する主な要素(外来・手術・経営・体験)
3-1.診療技術と装置活用(症例の「質×量」)
白内障・緑内障・網膜硝子体など術式の標準化と合併症管理は信頼と紹介を増やします。OCT、OCTA、レーザー、IOL計測等の装置稼働率が収益性に直結します。
3-2.外来運用KPI(回転率と再診率)
待ち時間中央値、1日外来数、検査前倒し率、説明時間、再診・紹介率をトラッキング。受付→検査→診察→会計のボトルネック解消が満足度と収益の両方を押し上げます。
3-3.経営・人材・情報発信(仕組み化と可視化)
数値管理(1日売上、単価、キャンセル率、機器稼働、広告CPA)、人事(採用・教育・評価)、広報(HP、口コミ、地域講座、SNS)を循環させます。安全文化とクレーム未然防止は長期の評判資産です。
要素 | 具体策 | 期待効果 |
---|---|---|
手術の質・件数 | チェックリスト、術野写真レビュー | 合併症低減、紹介増、単価向上 |
外来効率 | 予約枠最適化、検査前倒し、動線設計 | 待ち時間短縮、満足度向上、再診定着 |
人材育成 | 教育手順書、定期面談・OJT | 離職抑制、技術均質化、紹介の安定 |
情報発信 | 症例解説、院内見学、地域勉強会 | 信頼醸成、紹介ネット拡大、CPA改善 |
4.仕事の実際:一日の流れ・役割・運営の勘所
4-1.一般外来日のタイムライン(モデル)
8:30 受付開始/検査前倒し→9:00 診療開始→12:30 午前終了→14:00 午後再開→18:00 診療終了。
ポイントは検査同線の短縮・画像を見せる説明・次回予約の確定率です。
4-2.手術日の運用(安全×効率)
白内障は短時間・低侵襲で日帰りが主流。滅菌・器械出し・回復室の連携、IOLロット管理、術後感染対策が生命線。手術間インターバルの短縮と説明の標準化で品質と稼働を両立します。
4-3.研究・教育・地域連携(信頼の基盤)
研修医・視能訓練士の育成、症例検討会、地域紹介元との双方向連携が専門性とブランドを高め、結果として難症例の集積と年収へ波及します。
場面 | チェック項目 | 見落としがちな点 |
---|---|---|
外来 | 待ち時間表示、説明書配布、同意文書 | 検査→診察の逆流、会計渋滞 |
手術 | タイムアウト、器械・IOL照合 | ロット記録漏れ、術後説明のブレ |
地域連携 | 紹介返書の即日化、症例共有 | 返書様式の統一不足、写真添付漏れ |
5.将来性とキャリア設計(資格・DX・近視抑制・働き方)
5-1.資格と専門化(サブスペで差別化)
眼科専門医の取得は信頼の土台。さらに網膜・緑内障・角膜・小児・神経などのサブスペを磨けば、紹介が集まり単価と症例の質が上がります。
5-2.DX・遠隔・AIの実装
OCT画像のAI支援読影、遠隔モニタリング、オンライン再診はアクセスと効率を高めます。セキュリティ・説明責任・データ品質をセットで設計しましょう。
5-3.近視抑制・小児分野の伸びしろ
学齢期の近視増に伴い、近視抑制プログラムやライフスタイル支援の需要が拡大。学校健診〜専門外来〜家庭支援の連携は、社会的意義と収益性の両立が可能です。
5-4.ワークライフバランスの設計
非常勤組み合わせ・週4常勤・当直少なめ等、働き方の裁量を取り入れると、収入・学び・家庭のバランスが整い、長期のキャリア持続性が高まります。
勤務形態×年収×特徴(総合早見表)
勤務形態 | 平均年収目安 | 稼働の特徴 | 主な強み | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
勤務医(常勤) | 1,000万〜1,300万円 | 平日外来+当直少なめ施設も多い | 安定・教育・チーム医療 | 学術志向・安定志向 |
非常勤・兼業 | 年1,000万円以上も可 | 週1〜3で組み合わせ | 時間の自由度・家庭両立 | 副業志向・育児介護両立 |
開業医 | 2,000万〜3,000万円超 | 外来+日帰り手術の体制化 | 裁量・地域密着・高収益化 | 経営志向・手術強み |
美容・自由診療 | 3,000万〜4,000万円超 | 自費中心、広報投資を継続 | 高単価・ブランド形成 | 発信得意・顧客体験重視 |
健診・産業医 | 副収入〜上積み | 規則的・短時間 | 社会貢献・安定 | 生活リズム重視 |
開業を目指す人のためのミニ設計図
初期投資の代表例(概算)
項目 | 目安費用 | 備考 |
---|---|---|
OCT・OCTA | 1,500万〜2,500万円 | 眼底断層撮影・稼働率が鍵 |
手術顕微鏡・機器 | 2,000万〜4,000万円 | 白内障日帰り体制の要 |
レーザー(網膜・YAG等) | 500万〜1,500万円 | 適応説明と導線整備 |
電子カルテ・予約・HP | 300万〜800万円 | オンライン予約導入推奨 |
内装・什器・回復室 | 1,000万〜3,000万円 | 動線・清潔域の設計が収益に直結 |
12か月ロードマップ(例)
- 市場調査・立地選定
- 事業計画・資金調達
- 設計・動線・機器選定
- 採用・教育計画の立案
- HP・予約・広報の準備
- 内装着工・機器搬入
- スタッフ研修・標準手順書作成
- 近隣医療機関連携の構築
- 内覧会・地域説明会
- プレオープン運用・KPI試験
- グランドオープン
- 月次レビューと改善
Q&A(よくある質問)
Q1.眼科は本当に高収入でワークライフバランスも良い?
外科系の中では計画性の高い手術が中心で夜間緊急が少ない施設が多く、働きやすい傾向です。収入は勤務形態・症例構成・自費比率で変動します。
Q2.開業に必要な初期費用は?
規模によりますが数千万円〜1億円超。OCT、手術顕微鏡、レーザー、IOL在庫、電子カルテ、内装などの構成で変わります。
Q3.自由診療に偏るのはリスク?
単価は上がりますが、集患・広報・術後フォローに継続投資が必要。保険診療とポートフォリオを組むと安定化しやすいです。
Q4.サブスペは年収にどの程度影響する?
地域需要と合致すれば紹介増・単価向上に直結。網膜・緑内障・角膜・小児などの専門外来は差別化要因です。
Q5.若手が年収を伸ばす近道は?
症例数の確保・標準化・説明力を磨くこと。満足度は再診・紹介に直結し評価が上がります。
Q6.非常勤の賢い組み方は?
外来特化日×2+手術補助×1など、移動時間と報酬単価のバランスで設計。学会週や家庭行事に合わせて柔軟に調整できます。
Q7.大学・基幹病院と民間の違いは?
大学は研究・教育が強み、民間は効率運用と症例ボリュームが強み。キャリア段階で行き来できる設計が理想です。
Q8.健診・産業医で得られるメリットは?
規則的で生活リズムが整い、地域貢献・学校連携のきっかけにも。専門性を維持しつつ副収入の分散が可能です。
Q9.炎上・クレーム対策の要点は?
術前説明の標準化、合併症確率の明示、記録の徹底、迅速な初動。匿名口コミへの対応方針も院内で共有します。
Q10.学会・研修費用はどの程度見込む?
勤務医は施設負担か自己負担かを確認。開業は年数十万〜百万円規模で最新知見への投資と捉えましょう。
用語の小辞典(やさしい解説)
眼科専門医:学会が認定する専門資格。診療の質と信頼の証。
日帰り白内障手術:小切開で水晶体を人工レンズに置換する代表的手術。
OCT/OCTA:眼底の断層画像・血流情報を可視化する装置。
自由診療:公的保険対象外の自費診療・手術。
ICL:眼内にレンズを入れて近視や乱視を矯正する手術。
視能訓練士:視機能検査や訓練を担当する国家資格の専門職。
羞明(しゅうめい):まぶしさに敏感で不快を感じる症状。
CPA:患者獲得単価(広告1人当たりコスト)。
稼働率:機器・手術室が稼働している時間の割合。
――まとめ――
眼科医の年収は、勤務形態・地域・専門性・経営と運営の質の掛け算で決まります。まずは現在の症例構成と強みの棚卸しを行い、外来効率・手術品質・情報発信の三本柱を継続的に改善しましょう。キャリア段階に応じて常勤・非常勤・開業・自由診療・健診を柔軟に組み合わせ、やりがい・安定・収入の最適点を設計することが、長く健やかに働き続ける近道です。