6月に旬の食べ物は何ですか?梅雨時期に美味しい季節の食材を徹底紹介

スポンサーリンク
知識 経験

6月は、梅雨の湿り気と初夏の光が交差する“味の変わり目”。 体調を崩しやすい時季こそ、今いちばんおいしい旬を取り入れるのが近道です。本記事は、野菜・魚介・果物の三本柱を中心に、選び方・下ごしらえ・調理のこつ・保存術・衛生管理までを一気通貫で解説します。横文字はできるだけ控え、台所でそのまま役立つ実用情報としてまとめました。最後に総まとめ表・保存目安表・Q&A・用語辞典も付け、梅雨どきの食卓づくりを丸ごと支えます。


  1. 1.6月に旬を迎える野菜と味わいの特徴
    1. 1-1.きゅうり――水気とみずみずしさで体を冷ます
    2. 1-2.トマト――日差しで育つ甘みと酸の調和
    3. 1-3.オクラ――ねばりで胃腸をいたわる
    4. 1-4.とうもろこし――甘みの走りを逃さない
    5. 1-5.モロヘイヤ――栄養の宝庫を手早く一皿に
    6. 1-6.なす・ピーマン・しそ・みょうが――香りで食欲を呼び戻す
  2. 2.6月においしい魚介の選び方と食べ方
    1. 2-1.アジ(鯵)――脂のり最盛、万能の初夏魚
    2. 2-2.イサキ――白身の旨みがふくらむ
    3. 2-3.ハモ(鱧)――骨切りが生む繊細な口当たり
    4. 2-4.いわし・あじの仲間――青背の力で元気に
    5. 2-5.あゆ・しじみ・あさり――川と海の香りをいただく
  3. 3.6月の果物と甘味――香りを味わう初夏の実り
    1. 3-1.さくらんぼ――宝石のような初夏の赤
    2. 3-2.梅――仕込みの一か月、台所の行事
    3. 3-3.メロン・すいか・びわ――冷やして豊かな香りを
    4. 3-4.すもも・桃の走り・国産マンゴー――香り高い甘みの競演
  4. 4.地域別・6月の旬の顔ぶれ(北から南へ)
    1. 4-1.北海道・東北――冷涼な地の甘み
    2. 4-2.関東・中部――畑の夏支度が本格化
    3. 4-3.近畿・中国・四国――海と山の恵みが交わる
    4. 4-4.九州・沖縄――南の走りと香り
  5. 5.梅雨時期においしく、からだにやさしく食べる工夫
    1. 5-1.素材の旨味を引き出す加熱と冷やし
    2. 5-2.酸味と香りで食欲を戻す
    3. 5-3.保存と常備菜で旬を長く楽しむ
    4. 5-4.梅雨どきの衛生管理――食中毒を遠ざける三つの柱
    5. 5-5.水分と塩分のとり方――梅雨ばて予防
  6. 6.一週間の献立ひな形(梅雨どき・火を使いすぎない)
  7. 7.6月に旬を迎える食材・活用早見表
  8. 8.保存の目安表(家庭向け)
  9. 9.よくある質問(Q&A)
  10. 10.用語の小辞典(やさしい言い換え)
  11. まとめ

1.6月に旬を迎える野菜と味わいの特徴

1-1.きゅうり――水気とみずみずしさで体を冷ます

6月に店頭に増える露地ものは水分がたっぷり。塩もみだけで甘みが引き立ち、酢の物・浅漬け・冷や汁に好相性です。皮が硬ければ板ずりで口当たりを整え、種が大きいときは縦割りで種をそぐと青臭さがやわらぎます。たたききゅうりの香味だれ(しょうゆ・酢・砂糖・生姜・しそ)なら火を使わず一品完成。

1-2.トマト――日差しで育つ甘みと酸の調和

日照が伸びる6月は糖度が上がりやすい時季。冷やしてそのまま、薄切りの香味漬け煮込みの下地にしても力を発揮します。ヘタの緑が濃く、香りが立つものが上質。湯むきで皮を外せば消化もよくなります。未熟なものは紙袋で常温に置いて追い赤を待つと味がのります。

1-3.オクラ――ねばりで胃腸をいたわる

ねばり成分が梅雨ばての胃にやさしく、さっとゆでて刻むだけで一品に。納豆・長いも・豆腐との相性が良く、味噌汁の具にしてもとろみが広がります。へたの角が立った張りのあるものを。小口切りを塩でもみたのち洗うと色よく仕上がります。

1-4.とうもろこし――甘みの走りを逃さない

地域によっては6月から出回り始めます。皮がみずみずしくひげが茶褐色、粒が先まで詰まったものが良品。ゆで・蒸しはもちろん、焼きで香ばしさを出すと甘みが際立ちます。芯はだし取りに使えば捨てるところなし。

1-5.モロヘイヤ――栄養の宝庫を手早く一皿に

6月下旬から旬。刻んで湯通しするだけでとろみが出て、冷奴・そうめん・味噌汁に大活躍。ビタミンA・カルシウムが豊富。茎は硬い部分を落としてから調理すると舌ざわりが良くなります。

1-6.なす・ピーマン・しそ・みょうが――香りで食欲を呼び戻す

畑は夏支度。なすは皮つやが良くヘタのとげが痛いほど新鮮。網焼き煮びたしに。ピーマンは肉厚で色つやの良いものをさっと炒めに。しそ・みょうがは薬味の主役。刻んで冷や汁・冷ややっこにのせれば、湿りの季節でも箸が進みます。


2.6月においしい魚介の選び方と食べ方

2-1.アジ(鯵)――脂のり最盛、万能の初夏魚

6月は脂が乗り、香りの芯が太い時季。刺身・塩焼き・たたき・南蛮漬けまで守備範囲が広い魚です。目が澄み、体表が銀に光るものを。小ぶりは骨がやわらかく、唐揚げにも向きます。開きにして一夜干しにすれば旨みが凝縮。

2-2.イサキ――白身の旨みがふくらむ

初夏の上品な白身塩焼きで皮目を香ばしく、煮付けで身の甘みを引き出し、薄造りで清らかな味を楽しめます。腹が張りすぎないもの、血合いの色が明るいものが新鮮です。昆布締めにすると旨みが深まります。

2-3.ハモ(鱧)――骨切りが生む繊細な口当たり

関西で夏を告げる魚。細かな骨が多いぶん、骨切りでほどける口当たりに。湯引きの梅肉添え天ぷら、吸い物に。身に透明感弾力がある個体を選びましょう。家では骨切り済みの切り身を使うと安心です。

2-4.いわし・あじの仲間――青背の力で元気に

いわしは身が柔らかく手早い調理が決め手。生姜煮、つみれ汁、梅煮が向きます。背の青い魚はDHA・EPAが豊富で、梅雨ばての体に力を与えます。かたくり粉をまぶして焼くと皮がはねず香ばしく仕上がります。

2-5.あゆ・しじみ・あさり――川と海の香りをいただく

あゆは解禁の地域が増える時季。塩焼きで内臓のほろ苦さを味わうのが通。しじみは雨で川の流れが変わると身が太ることも。味噌汁で体の塩分と水分の調整に役立ちます。あさりは砂抜きを丁寧にして酒蒸しや吸い物に。


3.6月の果物と甘味――香りを味わう初夏の実り

3-1.さくらんぼ――宝石のような初夏の赤

6月は旬の盛り。張りのある赤とみずみずしい甘酸っぱさが魅力。そのままはもちろん、寒天寄せ米粉の薄焼きに挟んでも上品。軸が緑で実との付け根がしっかりしたものが良品。洗うのは食べる直前に。

3-2.梅――仕込みの一か月、台所の行事

梅干し・梅しろっぷ・梅酒など、仕込みの適期クエン酸が疲れを追い出し、食欲のない日にも役立ちます。青梅は香りを、黄梅は甘みを生かして使い分け。へたを竹串で外し、焼酎で拭いてから仕込むと失敗が減ります。

3-3.メロン・すいか・びわ――冷やして豊かな香りを

メロン食べる2~3時間前に冷やすのがこつ。切り分けは縦割りにし、種のわたを外してから盛ると水っぽくなりません。すいかしま模様がくっきり、叩くと弾む音が合図。びわは薄皮の下に柔らかな果肉、紙で包み常温で扱うと傷みにくい。

3-4.すもも・桃の走り・国産マンゴー――香り高い甘みの競演

すももは酸味が強いものほど塩少々で甘みが際立ちます。早生(わせ)の桃は香りよく、硬めは甘煮にも向きます。南の産地から届く国産マンゴーは、切り込みを入れて花のように開く切り方が見た目もごちそう。


4.地域別・6月の旬の顔ぶれ(北から南へ)

4-1.北海道・東北――冷涼な地の甘み

アスパラ・山菜の名残に加え、露地のトマト・きゅうりが味を濃くします。東北ではさくらんぼが主役。清らかな川では若あゆが始まり、塩焼きの香りが夏を呼び込みます。北の海はほたて・つぶも美味。

4-2.関東・中部――畑の夏支度が本格化

畑はトマト・なす・ピーマンが勢いづき、海はあじ・いさき・しらすが豊富。びわ・メロン・梅の実りも重なり、台所の忙しさがうれしい季節。山間ではわさび・山椒の香りが料理を引き立てます。

4-3.近畿・中国・四国――海と山の恵みが交わる

京都・大阪は鱧(はも)の季節。徳島・香川は絹さや・そら豆の名残りから新生姜へ。瀬戸内のいかなご・たこは旨み十分。愛媛・和歌山ではみかんの花の香りが初夏を知らせます。

4-4.九州・沖縄――南の走りと香り

マンゴー・すいかなど南の果実が顔を出し、とうもろこしやきゅうりも早生が多く出回ります。海ではあじ・しらす・かつおが潤い、香味野菜と合わせて食欲を呼び戻します。沖縄ではへちま・にがうりが旬入り。


5.梅雨時期においしく、からだにやさしく食べる工夫

5-1.素材の旨味を引き出す加熱と冷やし

野菜は短時間のゆで・蒸しで甘みを逃さず、魚は塩ふり→水気をふくひと手間でにおいを抑えます。果物は食べる前だけ控えめに冷やすのが香りを生かすこつ。冷やし過ぎは味がぼけるので注意。

5-2.酸味と香りで食欲を戻す

梅・酢・かぼす・すだちの酸味、しそ・みょうが・生姜の香りは、湿りの季節の味方。きゅうりやトマトに香味だれを合わせ、魚には柑橘のしぼり汁を添えるだけで箸が進みます。青じそ味噌生姜だれを作り置きしておくと便利。

5-3.保存と常備菜で旬を長く楽しむ

浅漬け・酢漬け・煮びたしで野菜を保存。果物は甘煮・砂糖漬け・干しに、梅は干して保存食に。魚は塩麹味噌床一晩おけば日持ちと旨みが増します。下味冷凍(酒・塩・しょうゆ少々)も効果的。

5-4.梅雨どきの衛生管理――食中毒を遠ざける三つの柱

清潔・加熱・冷却が基本。調理台と包丁を用途ごとに分け、生→火を通す→盛り付けの順番を守る。作り置きは小分けで急冷し、冷蔵3日・冷凍1か月を目安に。弁当は汁けを切る保冷材を添えるのが安心。

5-5.水分と塩分のとり方――梅雨ばて予防

汗をかく日は味噌汁・吸い物で塩分と水分を同時に補給。しじみ・わかめ・豆腐の味噌汁は朝の一杯に最適。果物のカリウムは体の水の巡りを助けます。


6.一週間の献立ひな形(梅雨どき・火を使いすぎない)

  • :冷や汁(きゅうり・しそ)/いさき塩焼き/トマトの香味漬け/びわ
  • :とうもろこしご飯/鶏とピーマンの炒め物/オクラと長いもの和え/すいか
  • :あじ南蛮/なすの煮びたし/冷ややっこ(青じそ味噌)/さくらんぼ
  • :梅しそおにぎり/いわし生姜煮/きゅうりの浅漬け/メロン
  • :鱧の天ぷら(骨切り済み)/新生姜の甘酢漬け/モロヘイヤの味噌汁
  • :冷やしうどん(みょうが・しそ・おろし)/とうもろこしのかき揚げ/トマトのすり流し
  • :炊き込みご飯(あさり)/あゆ塩焼き/青菜のおひたし/桃の甘煮

買い物の段取り:週前半は生食向き(さくらんぼ・トマト)、後半は火を通す(煮びたし・南蛮漬け)で使い分けると無駄が出ません。


7.6月に旬を迎える食材・活用早見表

区分食材旬の理由・特徴向く食べ方栄養の要点
野菜きゅうり露地ものが出回り水分豊富。青みがさわやか浅漬け、酢の物、冷や汁カリウム、体のほてりを冷ます
野菜トマト日照で糖度が上がり味が濃い冷やし、香味漬け、煮込みビタミンC、リコピン
野菜オクラねばりで胃腸をいたわる刻み和え、味噌汁、冷奴の具食物繊維、葉酸
野菜とうもろこし甘い走り。粒が先まで詰まるゆで、焼き、かき揚げ糖質、食物繊維、ビタミンB群
野菜モロヘイヤとろみと栄養の宝庫湯通し、和え物、汁物ビタミンA、カルシウム
野菜なす皮つやとへたのとげが目印焼き、煮びたし、揚げ浸し食物繊維、カリウム
魚介あじ脂のり最盛、香りよし刺身、塩焼き、南蛮漬けたんぱく質、DHA・EPA
魚介いさき上品な白身、皮目にうま味塩焼き、煮付け、薄造りたんぱく質、ビタミンD
魚介はも骨切りでほどける口当たり湯引き梅肉、天ぷら、吸い物低脂質高たんぱく
魚介いわし身が柔らかい。手早く調理生姜煮、つみれ、梅煮DHA・EPA、カルシウム
魚介あゆ清流の香り、解禁の季節塩焼き、甘露煮たんぱく質、ミネラル
しじみ身が締まる。だし良し味噌汁、酒蒸し鉄、アミノ酸
果物さくらんぼ張りのある赤、甘酸の調和そのまま、寒天寄せカリウム、ポリフェノール
果物仕込みの適期、香りが立つ梅干し、しろっぷ、果実酢クエン酸、疲労回復に寄与
果物メロン果汁豊か、香りを楽しむ冷やして生食、甘味カリウム、βカロテン
果物すいか走り。みずみずしく清涼感そのまま、塩を一つまみカリウム、水分補給
果物びわ薄皮・柔らかい果肉が上品生食、甘煮、ゼリーβカロテン、カリウム
果物すももきりっとした酸味生食、甘煮、干しポリフェノール

8.保存の目安表(家庭向け)

食材常温冷蔵冷凍ひと言
きゅうり涼所1~2日野菜室3~5日×乾燥防止に紙で包む
トマト追い赤は常温野菜室3~5日〇(加熱用)熟度に応じて保管
オクラ×野菜室3~4日〇(刻んで)うぶ毛は洗って拭く
とうもろこし×皮つきで1~2日〇(実だけ)時間と共に甘み低下
あじ×当日~翌日〇(下味冷凍)早めに処理
いさき・はも×当日〇(加熱用)下処理済みを購入すると楽
さくらんぼ×2~3日×食べる直前に洗う
×〇(仕込み待ち)〇(加工後)下ごしらえを丁寧に
メロン・すいか常温(切る前)切ったら2日〇(凍らせて氷菓)冷やし過ぎ注意

目安は家庭の冷蔵庫性能や室温で変わります。見た目・におい・触感で都度確認を。


9.よくある質問(Q&A)

Q1.湿気で食欲がありません。何から取り入れれば良い?
A:まずは酸味と香り梅・酢・しそ・生姜をきゅうりやトマトに合わせ、冷や汁香味だれで無理なく箸が進む献立に。

Q2.魚のにおいが苦手です。
A:塩をふって10分→水気をふくだけで臭みが抜けます。生姜・柑橘を添え、焼く前に酒少々を振るとさらに食べやすく。下味冷凍も便利。

Q3.果物は冷やし過ぎない方が良いって本当?
A:はい。香りは冷やし過ぎると鈍ります。食べる2~3時間前に冷やす程度が最適です。切ったあとは密閉容器で早めに消費を。

Q4.作り置きの衛生が心配です。
A:清潔な容器・加熱・急冷・小分けが基本。汁けを拭う酸を足す冷蔵で3日以内を目安に。梅雨どきは特に手拭きの清潔に注意。

Q5.子どもでも食べやすいメニューは?
A:とうもろこしのすり流しオクラの刻みとろみスープあじの甘辛照り焼きなど、やわらかく・甘みがあるものがおすすめ。骨の多い魚は骨取り済みを選びましょう。

Q6.買い出しは何日に一度が良い?
A:生食の果物と葉ものは2~3日おき、根菜・米・乾物は週1回でまとめ買い。前半は生、後半は火入れの献立にするとむだが減ります。

Q7.雨で買い物に出づらい日、何を常備すべき?
A:乾物(ひじき・切り干し・干し椎茸)缶詰(さば・いわし・大豆)冷凍野菜(枝豆・ほうれん草)。旬の鮮度と合わせて使うと、手早く栄養が整います。


10.用語の小辞典(やさしい言い換え)

  • 露地もの:畑で自然の季節に合わせて育てた作物。
  • 板ずり:きゅうりに塩をふり、まな板で転がして表面をなめらかにする下ごしらえ。
  • 骨切り:細かな骨が多い魚の身に細かい切れ目を入れ、口当たりを良くする技。
  • 冷や汁:だしと味噌に香味を合わせ、冷たく仕立てた汁。ご飯にかけて食べる郷土料理。
  • 香味だれ:酢・しょうゆ・砂糖・生姜やしそ等を合わせた、香りの強いたれ。
  • 早生(わせ):季節の中で早く出回る品種や作型のこと。
  • 走り・盛り・名残り:旬の入りたて・最盛期・終盤を表す言い方。
  • 湯むき:熱湯にさっと入れてから皮をはぐ下ごしらえ。
  • 下味冷凍:調味料をからめて凍らせ、解凍後すぐ調理できるようにする保存法。
  • 色止め:ゆで上げ後に冷水で冷やし、色を保つこと。

まとめ

6月は、体をいたわる酸味と香り、みずみずしさを持つ食材がそろう時季。野菜のしゃきしゃき感、魚の脂のり、果物の香りを生かす調理と保存で、梅雨の重だるさを跳ねのけましょう。旬は最大の調味料。 今日の台所で、さっそく取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました