梅雨入りする6月は、体が重く感じやすい季節。 そんな時こそ、いま最もおいしい旬野菜で、からだと心をていねいに整えましょう。本記事では、6月に食べ頃を迎える野菜の全体像・栄養・選び方・下ごしらえ・調理・保存までを一望できるようにまとめました。
台所ですぐ役立つ実用情報を中心に、表・早見表・Q&A・用語辞典も付けました。三世代の食卓でも迷わないよう、子ども向けの工夫・作り置きの衛生・一週間の献立ひな形まで網羅しています。
1.6月が旬の野菜の全体像—季節の特徴と体への効用
1-1.梅雨と体調の関係を知る
湿度が高い6月は、発汗と蒸発のバランスが崩れ、むくみ・食欲不振・だるさが出やすくなります。水分と塩分のとり方を整え、**香り(しそ・生姜・みょうが)と酸味(梅・酢・柑橘)**を味方につけると、自然に箸が進みます。
1-2.旬野菜を選ぶ三つの利点
味が濃い・栄養が高い・値頃の三拍子。露地ものが増える6月は、日差しと雨の恵みで糖と香りがのり、台所にもやさしい価格帯になりやすい時季です。
1-3.選び方の基本
色つや・香り・張りを見ます。きゅうりは太さが均一で曲がり少なめ、トマトはヘタが濃い緑、オクラは角が立ち産毛がしっかり、ピーマンは肉厚で手に重みがあるものを。なすはへたのとげが鋭いほど新鮮、とうもろこしはひげが茶褐色で先端まで実が詰むものを。
1-4.「走り・盛り・名残り」の使い分け
6月は多くの野菜が走り(出初め)から盛り(最盛期)へ移る過渡期。走りは香りがすっきり、盛りは甘みとうま味がのります。献立は走りは生や浅漬け、盛りは煮込んで濃い味に、と使い分けると、同じ野菜でも飽きません。
1-5.台所で備える三つの調味柱
だし・香味・酸味。かつおと昆布の合わせだし、しょうが・しそ・みょうがの香り、梅・酢・柑橘の酸味。この三柱があれば、梅雨どきでも軽やかに食べ進められます。
2.主役の旬野菜ベスト12—味・栄養・おすすめ調理
2-1.みずみずしさの二枚看板(きゅうり・トマト)
きゅうりは約95%が水分。浅漬け・酢の物・冷や汁で体のほてりを冷まします。板ずりで青みを落とすと、口当たりがやわらぎます。薄切りに塩・砂糖各ひとつまみ+酢小さじ1で揉めば、即席の甘酢漬けに。
トマトは日照で甘みと酸の調和が高まり、冷やしトマト、薄切りの香味漬け、煮込みまで万能。湯むきで皮を外すと消化がよく、汁物のすり流しにも向きます。青じそ+しょうゆ少々+ごま油一滴で、箸が止まりません。
2-2.ねばりと葉ものの底力(オクラ・モロヘイヤ)
オクラはねばり成分が梅雨ばての胃腸を守り、刻み和え・味噌汁・冷奴の具に最適。へたを落とし塩でもみ、さっとゆでて刻むだけで一品に。かつおぶし+しょうゆで正統派。
モロヘイヤはビタミンA・E・カルシウムが豊富。湯通し→刻むだけでとろみが出て、冷やしそば・冷や汁・味噌汁に大活躍。にんにく少々と合わせて旨味増し。
2-3.香りと食べ応え(ピーマン・なす・ズッキーニ・とうもろこし)
ピーマンは加熱に強いビタミンCが特長。炒め物・肉詰め・素焼きで香りが立ちます。甘味噌炒めは子どもにも好評。
なすは皮つやとへたのとげが新鮮の印。焼きびたし・網焼き・揚げ浸しでとろり。油は控えめにして蒸し焼き→だし浸しにすると軽く仕上がります。
ズッキーニは癖が少なく、焼く・煮る・蒸すいずれも良し。輪切りにして香味だれ(酢・しょうゆ・砂糖・生姜)をかけるだけでもご馳走。
とうもろこしは走りの甘み。ゆで・蒸しはもちろん、焼きで香ばしさが増し、芯はだしに。粒はずしでかき揚げ・炊き込みご飯へ展開。
2-4.香りで食欲を呼び戻す(青じそ・みょうが・新生姜)
青じそは刻んですぐ使うのが香りのこつ。冷ややっこ・混ぜご飯・冷や汁で涼味が出ます。
みょうがは縦薄切り→水にさっとさらすと香りが立ち、味噌汁・酢の物・薬味に。
新生姜はやわらかな辛みで、甘酢漬け・炊き込みご飯・生姜焼きのつけ合わせに重宝します。
2-5.豆・とうがらしの仲間(枝豆・ししとう・ゴーヤ)
枝豆はさやのうぶ毛がびっしり、豆がふっくらのものを。塩ゆで後にうす塩を振り直しで風味が際立ちます。
ししとうは焼き網や魚焼きで素焼き→塩が最高。時折辛い実があるため、つまようじで穴をあけて破裂防止。
**ゴーヤ(にがうり)**は早生が出回り始め。縦半割→種とわたをよく除く→薄切り→塩もみ→さっと湯通しで苦味がほどけ、卵とじ・おひたしにも合います。
2-6.いも根菜の走り(新じゃが・新ごぼう)
新じゃがは皮が薄く水分が多め。皮つきのまま蒸す・ゆでるが向き、粉ふきいも・煮ころがしで香りを楽しみます。
新ごぼうは香りがやさしく、さっと炒め煮・柔らかきんぴらに。水にさらしすぎると香りが抜けるため短時間で。
3.栄養で整える—免疫・腸・巡り・抗酸化・電解質
3-1.ビタミンCと肌・免疫
トマト・ピーマン・モロヘイヤに多いビタミンCは、紫外線が強まる6月の肌と免疫の支えに。生で摂るほか、加熱で吸収が上がる成分もあるため、生+火入れの合わせ技が効きます。
3-2.食物繊維と腸の整え
オクラやズッキーニ、枝豆は食物繊維が豊富。腸の動きを助け、むくみ・だるさの軽減にもつながります。汁物や和え物で毎食少量ずつが続けやすい方法。
3-3.抗酸化とだるさ対策
リコピン(トマト)・βカロテン(ピーマン・にんじん)・ビタミンE(モロヘイヤ)などの抗酸化成分が、体のさびつきを防ぎ、季節の疲れから回復を助けます。とうもろこしのルテインも目にやさしい成分です。
3-4.水分・カリウム・塩の整え方
きゅうり・ズッキーニ・トマトは水分とカリウムが豊富で、余分な塩分の排出に役立ちます。汗をかく日は汁物に塩少々を足し、ぬか漬け・味噌汁で無理なく塩分を補いましょう。
3-5.発酵食品との相性
味噌・ぬか床・甘酒・納豆・漬物は、梅雨どきの胃腸の味方。きゅうりやなすの漬物、トマトの味噌汁、オクラ納豆など、発酵×旬野菜の組み合わせは体にやさしく、食が細い時もすすみます。
4.おいしさを引き出す調理と保存—台所の実用編
4-1.生で味わう—冷やし・浅漬け・香味だれ
きゅうりとトマトは冷やして切るだけで主役に。きゅうりは塩もみ→水気をしぼると味が決まります。酢・しょうゆ・砂糖・生姜・しそで作る香味だれは常備すると便利。みょうが・青じそを足すと香りがぐっと上がります。
4-2.火を通して力を引き出す—焼く・煮る・蒸す
トマトのリコピンやピーマンのβカロテンは加熱で吸収が上がります。炒め煮・煮びたし・蒸し焼きを献立に一品。なすは油との相性が良く、少量の油で焼き浸しにすると軽やか。ズッキーニは片面2分+返して1分が目安、焼き過ぎに注意。
4-3.衣をうまく使う—天ぷら・かき揚げ
オクラ・とうもろこし・みょうが・ししとうは薄衣でさっと揚げると香りが引き立ちます。高温(180℃)短時間で油切れよく。塩は揚げたてにひとつまみ。
4-4.だしの取り方の小さな工夫
**水1Lに昆布10gを30分浸し→中火で加熱→沸騰前に昆布を引き上げ→かつお20gを入れて弱火1分→火を止めて2分置き、こす。**これだけで、野菜の淡い甘みが際立ちます。
4-5.作り置きと衛生—梅雨どきの要点
清潔・加熱・急冷・小分けが合言葉。浅漬けや煮びたしは清潔な容器に入れ、冷蔵は2~3日を目安。弁当には汁けを切る、保冷材を添えると安心。まな板は肉魚用と野菜用を分けるのが基本です。
4-6.冷凍のコツ
オクラは刻んで平らに、とうもろこしは粒をはずして小分け、ピーマンは細切りにして冷凍すると、炒め物や味噌汁に直行できます。なすは調理後冷凍が食感良し。
5.地域別・暮らし別の楽しみ方
5-1.地域の旬便り(北から南へ)
北海道・東北:アスパラの名残、露地のトマト・きゅうりが始動。青森のしそ巻き、秋田のじゅんさいときゅうりの酢の物など、涼味料理が豊富。
関東・中部:トマト・なす・ピーマン・枝豆が勢ぞろい。静岡の冷やしトマトおでん、長野の野沢菜漬けの混ぜご飯で香りよく。
近畿・中国・四国:賀茂なす・万願寺とうがらし・小豆島のそうめんと相性抜群。京都は冷やしあんかけでなすがとろり。
九州・沖縄:ゴーヤ・モロヘイヤ・島野菜が早い。沖縄のちゃんぷるーは、豆腐と卵で栄養の受け皿を作る合理的な料理です。
5-2.家族・子ども向けの工夫
とうもろこしのすり流し、オクラのとろみ汁、ピーマンの甘味噌炒めは小さな子にも食べやすい味つけ。骨取りの魚や柔らかい肉と合わせ、彩りよく盛ると食欲がわきます。枝豆のつぶし白和えは離乳後期にも応用可。
5-3.時短と節約の段取り
買い物は前半に生食向き(果物・葉もの)、**後半に火入れ向き(なす・ピーマン・ズッキーニ)**を回すと無駄が減ります。下ゆで冷凍(オクラ・ピーマン)、ゆでとうもろこしの粒ほぐし冷凍で、平日の台所が軽くなります。ぬか床があれば、きゅうり・なす・みょうがを入れておけば一品がすぐ出せます。
6.6月の旬野菜 早見表(選び方・調理・栄養)
野菜名 | 主な産地 | 旬の理由・特徴 | おすすめの食べ方 | 栄養の要点 |
---|---|---|---|---|
きゅうり | 全国 | 露地ものが増え水分豊富、青みがさわやか | 浅漬け、酢の物、冷や汁、板ずりの丸かじり | カリウム、水分補給に役立つ |
トマト | 熊本・茨城ほか | 日照で甘みと酸の調和 | 冷やし、香味漬け、煮込み、すり流し | ビタミンC、リコピン |
オクラ | 鹿児島・宮崎 | ねばりが胃腸を守る | 刻み和え、味噌汁、冷奴の具、天ぷら | 食物繊維、葉酸、ビタミンC |
ピーマン | 茨城・高知 | 加熱に強いビタミンC | 炒め物、肉詰め、素焼き | ビタミンC、βカロテン |
なす | 高知・群馬など | 皮つやとへたのとげが新鮮の印 | 焼きびたし、揚げ浸し、網焼き | カリウム、食物繊維 |
ズッキーニ | 長野・熊本 | くせが少なく和洋どちらも | 焼く、煮る、蒸す、香味だれがけ | 食物繊維、カリウム |
モロヘイヤ | 九州各地 | 刻むととろみ、栄養の宝庫 | 湯通し、味噌汁、そばやご飯にのせる | ビタミンA・E、カルシウム |
とうもろこし | 北海道・群馬など | 走りの甘み、ひげが茶色で実が詰まる | ゆで、蒸し、焼き、芯でだし | 糖質、食物繊維、ビタミンB群 |
青じそ | 各地 | 刻んですぐ香りが立つ | 冷ややっこ、混ぜご飯、冷や汁 | 香り成分、消化促進 |
みょうが | 高知ほか | すがすがしい香り | 酢の物、汁物、薬味 | 香り成分、食欲増進 |
枝豆 | 千葉・山形など | 豆がふっくら、うぶ毛が濃い | 塩ゆで、白和え、混ぜご飯 | たんぱく質、ビタミンB群 |
ししとう | 高知・香川 | 香りよく時に辛味 | 素焼き、煮浸し、天ぷら | ビタミンC、カロテン |
ゴーヤ | 沖縄・九州 | 早生が出回り始め | 卵とじ、和え物、浅漬け | ビタミンC、カリウム |
新じゃが | 長崎・鹿児島 | 皮が薄く香り高い | 蒸し、煮ころがし、粉ふき | ビタミンC、食物繊維 |
新ごぼう | 宮崎・鹿児島 | 香りやさしく柔らかい | きんぴら、炒め煮、汁物 | 食物繊維、カリウム |
7.保存の目安表(家庭向け)
食材 | 下ごしらえ | 常温 | 冷蔵の目安 | 冷凍の目安 | ひと言 |
---|---|---|---|---|---|
きゅうり | 板ずり→水気をふく | × | 3~5日 | × | 乾燥防止に紙で包む |
トマト | 湯むき可、未熟は常温追い赤 | 2~3日(未熟) | 3~5日 | 〇(加熱用) | 切ったら密閉容器で |
オクラ | 塩もみ→さっとゆで→刻む | × | 3~4日 | 〇(刻んで) | 色止めは冷水で |
ピーマン | 種を除く | × | 4~5日 | 〇(細切り) | 炒めもの用に小分け |
なす | へたを落とし水にさらす | × | 2~3日 | △(調理後なら〇) | 生冷凍は食感が落ちる |
ズッキーニ | 輪切り | × | 4~5日 | 〇(軽く蒸して) | 水気をふいてから |
モロヘイヤ | さっと湯通し→刻む | × | 2~3日 | 〇(小分け) | 生のままは傷みやすい |
とうもろこし | ゆでて粒を外す | × | 1~2日 | 〇(実のみ) | 時間とともに甘み低下 |
青じそ | 軸を切り水に挿す | × | 2~3日 | △(刻んでなら〇) | 濡れ布巾で包む |
みょうが | そのまま | × | 4~5日 | 〇(刻んで) | 香り飛びに注意 |
枝豆 | さっと塩ゆで | × | 1~2日 | 〇(さや外して) | 固めにゆでて冷凍 |
ししとう | へたを切る | × | 3~4日 | 〇 | 穴を開けて破裂防止 |
ゴーヤ | 種とわた除き薄切り | × | 3~4日 | 〇(塩もみ後) | 苦味は湯通しで調整 |
新じゃが | 泥つきのまま | 〇(風通し良く) | 7~10日 | △(調理後なら〇) | 冷蔵は低温障害に注意 |
新ごぼう | 洗って短冊 | × | 3~4日 | 〇(下ゆで後) | 酢水で変色防止 |
目安は家庭の冷蔵庫や室温で変わります。見た目・におい・触感で最終判断を。
8.一週間の献立ひな形(梅雨どき・火を使いすぎない)
- 一日目(月):冷や汁(きゅうり・しそ)/なすの焼きびたし/とうもろこしご飯/すいか
- 二日目(火):トマトのすり流し/ピーマンの肉詰め/オクラと長いもの和え/びわ
- 三日目(水):ズッキーニの香味だれ焼き/鶏と野菜の蒸し煮(トマト・なす)/冷ややっこ(青じそ味噌)
- 四日目(木):枝豆の塩ゆで/新じゃがの煮ころがし/ししとうの素焼き塩/メロン
- 五日目(金):ゴーヤと卵の炒め物/トマトときゅうりの香味漬け/みょうがの味噌汁
- 六日目(土):とうもろこしのかき揚げ/なすとピーマンの味噌炒め/冷やしうどん(薬味たっぷり)
- 七日目(日):モロヘイヤのとろみそば/新ごぼうの柔らかきんぴら/トマトの甘酢漬け
段取り:週前半に生食向きを、後半は火入れ料理に。作り置きは小分けで急冷が基本。弁当には汁けを切る+保冷材。
9.作り置き・弁当のコツ(梅雨の衛生対策)
- 清潔第一:調理前後の手洗い、道具の熱湯消毒。まな板は肉魚と野菜で分ける。
- 加熱と急冷:中心までしっかり火を入れ、バットに薄く広げて急冷。冷蔵は2~3日で食べ切る。
- 味つけはやや濃いめ:酢・塩・味噌を生かし、水分を飛ばす。弁当は汁気厳禁。
- 保管:容器の詰め込み過ぎ禁止。温かいまま蓋を閉めない。
10.体調・目的別 食べ方ガイド
悩み | 向く野菜 | 料理の例 | ひと言 |
---|---|---|---|
むくみ | きゅうり・ズッキーニ・トマト | 冷や汁、香味漬け、蒸し焼き | カリウムで水分調整 |
食欲不振 | みょうが・青じそ・生姜 | 酢の物、冷ややっこ、混ぜご飯 | 香りと酸味で箸が進む |
だるさ | とうもろこし・枝豆 | すり流し、かき揚げ、白和え | 糖質+たんぱく質で回復 |
便通 | オクラ・モロヘイヤ・新ごぼう | とろみ汁、きんぴら、味噌汁 | 食物繊維と水分を一緒に |
冷え | なす・ピーマン(温料理) | 焼き浸し、味噌炒め | 温かい汁物を添えて |
11.よくある質問(Q&A)
Q1.食欲がない日に最初の一品は?
A:香りと酸味を。きゅうりの酢の物、トマトの香味漬け、梅入りの冷や汁がおすすめ。
Q2.子どもがピーマンを嫌がります。
A:細切りを甘味噌で炒め、仕上げにかつおぶし。苦味がやわらぎ食べやすくなります。
Q3.なすが油を吸いすぎます。
A:塩を軽くふって水分を出す→水気をふく→少量の油で焼くと軽く仕上がります。
Q4.とうもろこしのゆで時は?
A:皮つきのまま沸騰後3~5分が目安。ゆですぎると皮が固くなります。芯はだしに再利用。
Q5.作り置きの衛生が心配。
A:清潔な容器・加熱・急冷・小分けを守り、冷蔵は2~3日で食べ切りましょう。
Q6.節約したい。何を先に買う?
A:価格が安定する露地のきゅうり・トマト・ピーマンを主軸に。葉ものは少量ずつ買い足しを。
Q7.ゴーヤの苦味が苦手です。
A:塩もみ→湯通し→水気をしぼるでかなりやわらぎます。卵と炒めると苦味が丸くなります。
Q8.枝豆が固くなるのはなぜ?
A:塩もみ→たっぷりの湯で短時間(3~4分)→湯切り直後に塩で余熱を抑えます。
Q9.青じそが黒くなります。
A:軸を切って水に挿し、湿らせた布で包むと持ちがよくなります。刻んだらすぐ使用。
Q10.ぬか床が酸っぱくなりました。
A:ぬかと塩を少し足し、混ぜる回数を増やす。気温が高い日は冷蔵保管がおすすめ。
12.用語の小辞典(やさしい言い換え)
- 露地もの:畑で季節に合わせて育てた作物。
- 板ずり:きゅうりに塩をふり、まな板で転がして表面をなめらかにする下ごしらえ。
- すり流し:野菜をすり、だしでのばした汁もの。
- 香味だれ:酢・しょうゆ・砂糖・生姜・しそ等を合わせた香りの強いたれ。
- 色止め:ゆで上げを冷水で冷やし、彩りを保つこと。
- 走り・盛り・名残り:旬の入りたて・最盛期・終盤を表す言い方。
- 急冷:加熱後、広げて早く冷ますこと。
- ぬか床:米ぬか・塩・水を合わせ、野菜を漬けて発酵させる床。
まとめ
6月は、みずみずしさ・香り・ねばりがそろう野菜の季節。生でさっぱり、火入れで力強く、作り置きで賢く。旬は何よりの調味料です。今日の台所で、さっそく一品から始めてみましょう。