iPhoneのバッテリーが70%以下になったら無料交換できる?条件・例外・手続きの全貌を徹底解説

スポンサーリンク
知識 経験

「最大容量が70%を切った。これって無料で交換できるの?」——そんな疑問に、最新の基準と実務の流れで答えます。結論から言うと、AppleCare+に加入していて保証内であれば、最大容量が80%未満のバッテリーは無償交換の対象になり得ます(70%はこの条件に該当)。

一方、未加入や保証外では原則有償です。本記事は、判断のポイントから予約手順、当日の注意、長持ちのコツ、トラブル事例、よくある誤解まで丁寧にまとめました。


  1. 0. まず結論と要点(忙しい人向け)
  2. 1. 「70%以下」が示す意味と、体感の変化
    1. 1-1. 最大容量の見方と基準
    2. 1-2. 充電サイクルとの関係
    3. 1-3. 70%前後で出やすい症状
    4. 1-4. iOSの自動保護(ピークパフォーマンス管理)
    5. 1-5. 劣化を早める習慣(やめたいこと)
  3. 2. 無料交換の条件——どこまでが「無償」になるのか
    1. 2-1. もっとも重要:AppleCare+加入と保証内か
    2. 2-2. 本体の状態が良好であること
    3. 2-3. 正規店での診断が必須
    4. 2-4. 地域の保証・販売店独自補償
  4. 3. 未加入・保証外のときの選択肢と費用感
    1. 3-1. Apple公式での有償交換
    2. 3-2. 非正規修理店の良し悪し
    3. 3-3. 自分で交換——基本は非推奨
    4. 3-4. 比較表:交換手段と特徴
  5. 4. 無料交換までの流れ——予約から受け取りまで
    1. 4-1. 事前チェックと準備
    2. 4-2. 予約の取り方
    3. 4-3. 来店〜診断〜交換の当日
    4. 4-4. 受け取り後の確認
    5. 4-5. 配送修理の流れ(概要)
  6. 5. 交換か、買い替えか——迷ったときの指針と長持ち術
    1. 5-1. 判断チャート(簡易)
    2. 5-2. 交換後に長く使うコツ
    3. 5-3. 下取りとデータ移行のヒント
  7. 6. 状況別・交換可否と準備チェック表
    1. 6-1. 交換可否早見表
    2. 6-2. 来店前チェックリスト
    3. 6-3. 受け取り後チェック(当日〜翌日)
  8. 7. よくある質問(Q&A)
  9. 8. 用語ミニ辞典(やさしい言い換え)
  10. 9. 実践レシピ:電池を長持ちさせる暮らし方
    1. 9-1. 1日の基本ルーティン
    2. 9-2. 季節のコツ
    3. 9-3. 旅行・出張のコツ
  11. 10. サポートで伝えるとスムーズになる「ひと言テンプレ」
  12. 11. まとめ——「70%以下」を見たら、まずやること

0. まず結論と要点(忙しい人向け)

  • 無償の基本条件:AppleCare+加入中かつ保証期間内/最大容量80%未満/本体に重大損傷なし/店頭診断で劣化が確認。
  • 70%は十分な根拠:80%未満なので基準内。あとは保証の有無端末状態で決まる。
  • 未加入の場合:Apple公式でも有償交換(料金は機種別の定額)。
  • 判断のコツ:交換か買い替えか迷ったら、動作の重さ・OS対応・画面状態の三点で決める。
  • 予防の柱:温度管理/20〜80%充電/最適化充電オン/高負荷×充電の同時進行を避ける。

1. 「70%以下」が示す意味と、体感の変化

1-1. 最大容量の見方と基準

  • 最大容量は、新品時(100%)と比べた今の蓄電力の割合。
  • 確認手順:設定 → バッテリー → バッテリーの状態と充電
  • 目安:90%台=軽度、80%台前半=中度、70%台=重度の劣化。

1-2. 充電サイクルとの関係

  • 一般に、充電サイクル500回で80%程度になるよう設計。
  • 70%台は、サイクル蓄積+温度ストレスで進行している可能性大。

1-3. 70%前後で出やすい症状

  • 残量があるのに急な電源オフ
  • 高負荷(ゲーム/動画撮影)時に動作がにぶいアプリが落ちる
  • 寒暖差で一気に残量が減る
  • ピーク時出力の制限(後述)。

1-4. iOSの自動保護(ピークパフォーマンス管理)

  • 急な電源落ちが観測されると、iOSが性能を一時的に抑えることがある。
  • 設定画面に**「サービス推奨」**が出たら、交換時期の合図

1-5. 劣化を早める習慣(やめたいこと)

  • 高温環境での長時間充電(車内・直射日光の窓際・布団の中)。
  • 充電しながらの重い作業(ゲーム/4K撮影/テザリング)。
  • 常時100%の維持、0%までの使い切りを繰り返す。
  • 粗悪な充電器・ケーブルの使用。

2. 無料交換の条件——どこまでが「無償」になるのか

2-1. もっとも重要:AppleCare+加入と保証内か

  • AppleCare+加入中有効期間内なら、最大容量が80%未満無償交換対象
  • 70%はこの基準を下回るため、条件を満たせば無償になり得ます。
  • AppleCare+は「2年一括」「毎年更新(自動更新)」の形があり、延長中でも適用されます。

2-2. 本体の状態が良好であること

  • 液体侵入画面割れ大きな曲がり等があると、先に本体修理が必要で無償対象外となることがある。
  • 非正規修理歴や部品改造の記録がある場合、保証対象外の判断の可能性。

2-3. 正規店での診断が必須

  • Apple Store/正規サービス提供店で専用診断を実施。
  • 表示が80%未満でも、原因がアプリ暴走・基板不良・コネクタ不良等なら、先に別対応となることも。

2-4. 地域の保証・販売店独自補償

  • キャリアや量販店の独自補償で電池交換が安くなる場合あり。
  • 国や地域の法定保証は「初期不良」や「製造上の不具合」が対象で、自然劣化は原則対象外

3. 未加入・保証外のときの選択肢と費用感

3-1. Apple公式での有償交換

  • 機種別に定額の作業費。最新の金額はApple公式で確認。
  • 純正部品/防水・耐塵の整合/ソフトの照合が保たれやすい。

3-2. 非正規修理店の良し悪し

  • 長所:即日・低価格・在庫が豊富な場合がある。
  • 短所:部品品質のばらつき防水性能の低下公式保証の打ち切りリスク。
  • 常用の主端末は、公式交換が無難

3-3. 自分で交換——基本は非推奨

  • 分解の難易度が高い。ケーブル断線・画面破損・発火の危険。
  • 作業後の動作保証なし。費用節約より代償が大きいことが多い。

3-4. 比較表:交換手段と特徴

項目Apple公式非正規修理自力交換
費用機種別定額(中~高)低~中低(ただし失敗コスト高)
品質・安全純正部品/検査店舗と部品に依存個人の技量依存
防水・耐塵維持されやすい低下することありほぼ維持不可
保障公式基準に準拠公式保証は失効の恐れ当然なし
速度混雑で変動(即日〜数日)即日が多い作業時間・再不具合の再工数

4. 無料交換までの流れ——予約から受け取りまで

4-1. 事前チェックと準備

  • 最大容量・劣化表示の確認(設定 → バッテリー)。
  • AppleCare+加入状態・残期間の確認。
  • バックアップ:iCloudまたはパソコン(写真・連絡先・2段階認証の移行コードも)。
  • 必要に応じてケース・フィルムを外す(発熱や浮きの確認がしやすい)。

4-2. 予約の取り方

  • Appleサポートアプリ/公式サイトから、オンライン簡易診断 → 来店予約。
  • 近隣店舗が満席なら配送修理を選ぶ(端末を送付)。

4-3. 来店〜診断〜交換の当日

  • 受付後、専用ツールで詳細診断(電池・温度・基板・コネクタ等)。
  • 無償条件に合致すればその場で電池交換または預かり
  • 状態次第で、**本体交換(整備済品)**となるケースもある。

4-4. 受け取り後の確認

  • 最大容量が回復(新品電池相当)しているか。
  • Face ID/Touch ID/カメラ/通話/スピーカーなど基本機能。
  • 交換履歴や注意点の説明書を受け取る。

4-5. 配送修理の流れ(概要)

  1. Webで申込 → 2) 集荷・梱包 → 3) 診断・交換 → 4) 返送受取。
    ※ 期間は数日〜1週間前後。代替機は原則なし。

5. 交換か、買い替えか——迷ったときの指針と長持ち術

5-1. 判断チャート(簡易)

  • 最新OSに対応している → 交換へ。
  • 動作が重い・ストレージ不足・画面割れが重複 → 買い替え検討。
  • AppleCare+で無償なら、まず交換して延命がコスパ良好。

5-2. 交換後に長く使うコツ

  • 充電は**20〜80%**を目安に。
  • 高温・直射日光を避ける。充電中はケースを外すと発熱が抑えやすい。
  • 急速充電は必要時のみ。普段はゆっくり充電。
  • 最適化されたバッテリー充電オンに。

5-3. 下取りとデータ移行のヒント

  • 下取り前に初期化と**「探す」をオフ**。
  • 新端末へはクイック開始有線移行を活用するとスムーズ。

6. 状況別・交換可否と準備チェック表

6-1. 交換可否早見表

状態AppleCare+最大容量本体損傷診断結果費用判定
標準ケース加入・保証内70%なし劣化一致無料無償交換
期間切れ未加入/保証外70%なし劣化一致有料有償交換
本体破損あり加入70%画面割れ等先に本体修理状況次第まず本体修理
非正規修理歴あり加入70%なし記録あり対象外の恐れ交換不可の可能性

※ 最終可否・費用は店頭判断に従います。

6-2. 来店前チェックリスト

  • AppleCare+加入状態残り期間を確認
  • 最大容量80%未満であることを確認
  • バックアップ完了(iCloud/パソコン)
  • 身分証購入証明(必要時)
  • アクセサリ・ケースを外す
  • 二要素認証の受信先を別端末にも準備

6-3. 受け取り後チェック(当日〜翌日)

  • 最大容量表示の確認(100%近く)
  • 発熱の有無/充電速度の異常なし
  • 各種センサー・カメラ・スピーカーの動作
  • Apple PayやSuicaの再設定(必要時)

7. よくある質問(Q&A)

Q1. 70%ちょうどでも無料ですか?
A. AppleCare+加入かつ保証内で、80%未満なら対象。70%は範囲内。最終可否は店頭診断で決定。

Q2. 交換するとデータは消えますか?
A. バッテリーのみ交換でもバックアップ必須。本体交換の可能性もあるため念のため準備を。

Q3. どれくらい時間がかかりますか?
A. 店舗・在庫・混雑次第で当日〜数日。配送修理は数日〜1週間目安。

Q4. 膨張しているが使い続けてよい?
A. 危険。直ちに使用・充電を中止し相談を。画面浮き・破損・発火の恐れあり。

Q5. 表示の最大容量が急に下がった。
A. 電池の再計測で補正されることがある。数回の充放電で表示が安定する場合も。

Q6. 交換後またすぐ劣化しない?
A. 温度管理最適化充電ゆるやかな充電で寿命を延ばせる。習慣がカギ。

Q7. 画面やスピーカーも同時修理できる?
A. 可能だが別料金。見積もり時にまとめて相談を。

Q8. AppleCare+未加入。今から入って無料にできる?
A. 事後加入での過去不具合の無償化は不可。今後の故障・電池劣化に備える意味はある。

Q9. サードパーティの充電器でも大丈夫?
A. 認証品推奨。粗悪品は過電流・発熱・劣化加速の原因。

Q10. 冬に一気に残量が減る。故障?
A. 低温で化学反応が鈍り、一時的に出力が落ちる。温めると回復することが多い。

Q11. 交換後に防水は保たれる?
A. 公式交換なら基準を満たす作業。とはいえ完全保証ではないため水濡れは避けるのが無難。

Q12. 充電の最適な頻度は?
A. こまめでOK。**20〜80%**を目安に上下させる使い方が電池にやさしい。


8. 用語ミニ辞典(やさしい言い換え)

  • 最大容量:新品時とくらべた今の電池の入る量。
  • 充電サイクル:0→100%の充電を1回と数える回数(部分充電の合計でも1回)。
  • ピークパフォーマンス管理:電源落ちを防ぐため、一時的に性能を抑える仕組み。
  • AppleCare+:通常保証を広げる有料プラン。電池や故障に手厚い。
  • 正規サービスプロバイダ:Appleが認めた修理店。純正部品・手順で直す。
  • 配送修理:端末を送って修理する方法。来店がむずかしい人向け。
  • 整備済品交換:本体ごと交換になる場合に受け取る端末。Apple基準で点検済み。
  • 膨張:電池がふくらむ異常。発火の危険があるため使用中止。

9. 実践レシピ:電池を長持ちさせる暮らし方

9-1. 1日の基本ルーティン

  • 朝:残量40〜60%なら出発、足りなければ短時間だけ継ぎ足し
  • 日中:高温になる場所(車内・直射日光)を避ける。
  • 夜:最適化充電オンで就寝。発熱が気になるなら充電完了前に外す

9-2. 季節のコツ

  • 夏:充電中はケース外し。高負荷アプリ+充電を同時にしない。
  • 冬:屋外での長時間利用はモバイルバッテリー併用。ポケットで保温。

9-3. 旅行・出張のコツ

  • 急速充電器+認証ケーブルを携行。ホテルでの就寝充電は最適化を活用。
  • 移動中に満充電の維持を長時間しないよう、必要量だけ充電。

10. サポートで伝えるとスムーズになる「ひと言テンプレ」

  • 「最大容量が**70%**で、急な電源オフが起きます。AppleCare+加入中です。診断と電池交換をお願いします。」
  • 配送修理を希望します。バックアップ済みで、二要素認証の受信先も用意しています。」

11. まとめ——「70%以下」を見たら、まずやること

  1. 加入状況を確認:AppleCare+が生きていれば無償の可能性大
  2. 予約して診断:店頭の正式診断が可否の決定打。
  3. 準備を整える:バックアップ・身分証・アクセサリ外し・二要素認証の確認。
  4. 交換後は予防:温度管理、最適化充電、ゆるやか充電で長持ち

ポイント:70%は放置しない。 使い勝手の低下だけでなく、安全面の不安も。条件が合うなら早めの交換が、結局いちばんの節約です。

タイトルとURLをコピーしました