PS5はレストモードと電源オフのどちらがいい?用途別に最適な選択を徹底解説

スポンサーリンク
知識 経験

結論:どちらか一方の“正解”はありません。毎日短時間でも遊ぶならレストモード数日以上使わない・不具合があるなら電源オフが基本。この記事では、仕組みの違い・電力と電気代の考え方・安全とトラブル対策・用途別の使い分け・具体的設定手順・季節や災害時の運用まで、迷いをゼロにする実用情報を徹底的にまとめました。


  1. 0. まずは結論の使い分け早見(30秒で分かる)
  2. 1. レストモードと電源オフの基本を整理
    1. 1-1. レストモードとは(すぐ再開できる待機)
    2. 1-2. 電源オフとは(完全停止で節電・安定)
    3. 1-3. 主要ポイントの比較(目安値つき)
    4. 1-4. 電気代をざっくり把握(式で理解)
      1. 1-4-1. シナリオ別・月額目安
  3. 2. 用途別の“正しい使い分け”を詳しく
    1. 2-1. 毎日・隔日で遊ぶ人(短時間の中断が多い)
    2. 2-2. 週末だけ・数日以上使わない人
    3. 2-3. 大型ダウンロード・自動更新・周辺機器の充電
    4. 2-4. 不具合が出た・動作が不安定
  4. 3. レストモードを賢く使う設定と注意点
    1. 3-1. 省電力と便利さを両立する設定
    2. 3-2. リモートプレイ・シェア機能の下準備
    3. 3-3. 安全対策(雷・過熱・ホコリ)
    4. 3-4. 周辺機器の相性(外付けHDD/SSDなど)
  5. 4. 電源オフを選ぶべき場面と手順
    1. 4-1. 不具合対処としての完全終了
    2. 4-2. 長期保管前の前準備
    3. 4-3. 復帰時のチェックリスト(短時間でOK)
  6. 5. 迷ったらこれ!判断フローチャート(文章版)
  7. 6. 電気代をさらに詰める:設定別の影響
  8. 7. よくある疑問(Q&A)と用語の小辞典
    1. 7-1. Q&A(実用重視でサクッと)
    2. 7-2. 用語の小辞典(やさしい言い換え)
  9. 8. 付録A:用途別おすすめ設定 早見表
  10. 9. 付録B:レストモード省電力チェック表
  11. 10. 付録C:トラブル早見(症状→原因→対処)
  12. 11. 付録D:季節・災害時の運用ヒント
    1. まとめ

0. まずは結論の使い分け早見(30秒で分かる)

あなたの状況推奨理由ひと言メモ
ほぼ毎日プレイ/短時間の中断レストモード復帰が速い・自動更新・充電が同時に進むUSB給電は3時間のみがおすすめ
週末だけ/数日以上使わない電源オフ待機電力とリスクが最小雷が多い時期はタップもOFF
深夜に大型DL/自動更新を任せたいレストモードネット維持で寝ている間に完了外付けストレージは安全に取り外し
フリーズ・挙動不安定の改善電源オフ→再起動メモリの状態を一新再起動後に更新確認
雷雨・長期旅行・引っ越し前電源オフサージ対策として最善可能ならコンセントも抜く

1. レストモードと電源オフの基本を整理

1-1. レストモードとは(すぐ再開できる待機)

レストモードはPS5を低消費電力の待機状態にする機能です。ゲームの中断位置を保持し、自動更新USB給電(設定で可)、**外部からの起動(リモートプレイ)**などが可能。スマホのスリープに近いイメージで、復帰が速いのが最大の強みです。毎日遊ぶ人・短時間の中断が多い人に向いています。

1-2. 電源オフとは(完全停止で節電・安定)

電源オフは動作を完全に停止する状態です。待機電力はほぼゼロとなり、内部処理は行いません。再使用時は起動にやや時間がかかりますが、節電と安全性では最有力。長期不在・不具合対処・雷対策に有効です。

1-3. 主要ポイントの比較(目安値つき)

比較項目レストモード電源オフ
復帰速度とても速い(約5〜10秒)通常(約30〜60秒)
消費電力(目安0.5〜3W、設定で変化)ごく小(0Wに近い)
自動アップデート可能(設定で有効化)不可
USB給電(充電)可能(設定で可/時間指定可)不可
外部からの起動可能(レスト中のみ)不可
安全性待機通電のため雷対策が必要最も安全(完全停止)

目安は家庭環境や設定により変わります。厳密な数値ではなく、方向性をつかむ指標としてご覧ください。

1-4. 電気代をざっくり把握(式で理解)

  • 例:待機1W1日8時間×30日使う → 1W×8h×30=240Wh(0.24kWh)
  • 1kWh=30円とすると、約7円/月ほど。
  • レストモードの設定次第で0.5〜3W程度と幅があるため、機能を絞る=節電につながります。

1-4-1. シナリオ別・月額目安

待機出力×時間/日月消費電力量月の電気代の目安
0.5W × 6h0.09kWh約3円
1.0W × 8h0.24kWh約7円
2.0W × 12h0.72kWh約22円
3.0W × 24h2.16kWh約65円

2. 用途別の“正しい使い分け”を詳しく

2-1. 毎日・隔日で遊ぶ人(短時間の中断が多い)

  • おすすめ:レストモード
  • 理由:復帰5〜10秒で再開。夜間に自動更新コントローラー充電まで完了。
  • 設定のコツ:USB給電は「常時」または「3時間のみ」、自動更新は有効に。
  • ワンポイント:寝る前にスタンドへ置く→勝手に満充電の習慣化でストレスゼロ。

2-2. 週末だけ・数日以上使わない人

  • おすすめ:電源オフ
  • 理由:待機電力を最小化し、落雷や誤作動のリスクも抑制。
  • ひと工夫:長期不在は電源タップのスイッチもOFF/雷が多い地域は雷ガードを使用。
  • 復帰時:まず本体・ゲームの更新外付け機器の認識を確認。

2-3. 大型ダウンロード・自動更新・周辺機器の充電

  • おすすめ:レストモード
  • 理由回線が空く夜間に大型ファイルを完了しやすい。周辺機器の充電忘れ防止にも最適。
  • 注意:外付けストレージ利用時は安全な取り外しを徹底(後述)。
  • コツ:コントローラー2台運用で片方使用・片方充電を回すと常に快適。

2-4. 不具合が出た・動作が不安定

  • おすすめ:電源オフ→完全再起動
  • 理由:メモリ状態のリセットで改善することが多い。復帰後に本体・ゲームの更新を確認。
  • 再発防止:外付けHDD/SSDの安全な取り外し、USBハブ使用時は相性を見直し。

3. レストモードを賢く使う設定と注意点

3-1. 省電力と便利さを両立する設定

設定 → システム → 省電力 → レストモード中に使える機能

  • インターネット接続を維持:自動更新・外部起動を使う人はON
  • USB端子に給電常時/3時間のみ/しないから選択(省電力なら3時間のみがおすすめ)
  • コントローラー充電の効率:スタンド併用で置くだけ運用

設定 → 保存データとゲーム/アプリ設定 → 自動更新

  • 自動ダウンロード/自動インストール:ON(寝ている間に完了)

3-2. リモートプレイ・シェア機能の下準備

  • 外部からの起動を使うなら、レスト中のネット接続維持をON。
  • 家のルーターは再起動ファーム更新で安定化。混雑時間帯は有線LANが安定。

3-3. 安全対策(雷・過熱・ホコリ)

  • 雷対策タップ:雷が多い時期は過電圧から保護
  • 通気の確保:本体周囲5〜10cm程度の空間を確保。布や紙で通気孔をふさがない
  • ホコリ対策:吸気口の定期清掃で放熱を維持。置き場所は床直置きより棚が無難。

3-4. 周辺機器の相性(外付けHDD/SSDなど)

  • 復帰後に認識しないことがある → 安全な取り外しを習慣に。
  • 連続接続時間が長いとスリープ復帰に失敗する個体も。時々電源オフ→再起動でリフレッシュ。
  • USBハブは電源付きだと安定しやすい。ケーブルは短め・良品質を選択。

4. 電源オフを選ぶべき場面と手順

4-1. 不具合対処としての完全終了

  • 方法コントロールセンター → 電源 → PS5の電源を切る
  • 効果:メモリ内容をリセットし、フリーズや挙動不安定の改善が見込めます。
  • 補足:電源オフ直後は数十秒待ってから再起動すると安定。

4-2. 長期保管前の前準備

  • 更新:本体・コントローラー・ゲームを最新化してから停止。
  • 設置直射日光・高湿度を避ける。ケーブルはやさしく束ねる
  • 電源:長期不在はタップOFF、雷が多い時期はコンセントを抜くのが安心。
  • データ:PS Plusを使う人はクラウド保存も実行しておくと安心。

4-3. 復帰時のチェックリスト(短時間でOK)

  • 通気と設置:周囲の物をどけて放熱スペースを確保。
  • 更新確認:本体とゲームのアップデートを先に。
  • 周辺機器:外付けストレージは正しく認識されるか確認。
  • コントローラー充電状態と**接続(有線/無線)**を点検。

5. 迷ったらこれ!判断フローチャート(文章版)

  1. 明日も遊ぶ? → Yes:レスト/No:次へ
  2. 3日以上使わない? → Yes:電源オフ/No:次へ
  3. 夜間にDLや充電を進めたい? → Yes:レスト/No:次へ
  4. 最近フリーズや不安定がある? → Yes:電源オフ→再起動/No:レスト

6. 電気代をさらに詰める:設定別の影響

設定項目省電力寄り利便性寄り備考
ネット接続維持OFFONリモート・自動更新の要/不要で選択
USB給電3時間のみ常時3時間で大抵の充電は完了
自動DL/インストールOFFON夜間の自動処理で手間削減
外付けストレージ常時接続外すつなぎっぱなし省電力・安定を取るなら外す運用も可

7. よくある疑問(Q&A)と用語の小辞典

7-1. Q&A(実用重視でサクッと)

Q1. 電気代はどのくらい違いますか?
A. 設定しだいですが、レストモードは0.5〜3Wほど。仮に1W×8時間/日で月約7円前後(1kWh=30円換算)の目安です。気になる人は使わない日は電源オフに。

Q2. レストモード復帰で固まることがある?
A. まれにあります。本体更新電源オフ→再起動で改善することが多く、外付け機器は安全な取り外しを徹底。

Q3. コントローラーを充電し忘れる…良い方法は?
A. レストモード+USB給電3時間に設定し、充電スタンドを使うと“置く”だけでOK。

Q4. 雷のときはどうする?
A. 雷ガード付きタップを使い、心配なら電源オフ+タップOFF。長時間の雷雨はコンセントを抜くとより安心。

Q5. リモートプレイを使いたい
A. レストモードが必須設定 → システム → 省電力インターネット接続を維持をONに。

Q6. どっちを基本にすべき?
A. 毎日遊ぶ→レスト数日使わない→電源オフ。これを土台に、夜間DLや充電の有無で微調整しましょう。

Q7. 外付けSSDを常時つけっぱなしは問題?
A. 大半は問題なく使えますが、復帰時の認識失敗が稀にあります。安全な取り外し電源オフ再接続で安定。

Q8. 電源オフ中のコントローラー充電は?
A. できません。充電したい日はレストにしてUSB給電3時間が便利です。

7-2. 用語の小辞典(やさしい言い換え)

  • レストモード:低電力の待機。すぐ再開できる。
  • 電源オフ:完全停止。節電・安全に強い。
  • USB給電:待機中でもUSB端子から電気を供給すること。
  • 雷ガード:落雷などの過電圧から機器を守る装置(保護タップ)。
  • 安全な取り外し:外付け機器のデータ破損を防ぐ正しい手順。

8. 付録A:用途別おすすめ設定 早見表

用途/スタイルおすすめモードキモ設定補足
毎日少しずつ遊ぶレスト自動更新ON/USB給電3時間充電スタンドで置くだけ運用
週末だけ・数日不在電源オフタップOFF/雷対策たまに起動して更新だけ先に
大型DL・夜間更新レストネット維持ON/自動DLON回線の空く時間に処理
不具合・動作不安定電源オフ再起動→更新確認外付け機器は一度外して確認

9. 付録B:レストモード省電力チェック表

項目既定省電力の目安設定場所
インターネット接続を維持ON/任意必要な人だけON設定→システム→省電力
USB端子に給電常時3時間のみ同上
自動更新(DL/インストール)OFFON(夜間に完了)設定→保存データとゲーム/アプリ
コントローラー充電任意充電台併用物理運用

10. 付録C:トラブル早見(症状→原因→対処)

症状よくある原因まず試すこと
復帰で固まる更新不足/外付け機器電源オフ→再起動、更新、外付けを安全に取り外し
外付けが認識しないスリープ復帰失敗別USB口電源オフで再接続、ケーブル交換
勝手に起動・DL自動更新設定自動更新の見直し、時間帯の調整
雷が不安過電圧雷ガード、長期はコンセントを抜く

11. 付録D:季節・災害時の運用ヒント

  • 梅雨〜夏:湿度と熱で放熱低下。設置面は固く平らに、通気を確保。
  • :静電気に注意。ケーブル着脱は金属部に触れて放電してから。
  • 台風・落雷予報:可能なら電源オフ+タップOFF、長時間ならコンセントを抜く

まとめ

  • 毎日・短い中断が多いレストモードで時短と快適さを。
  • 数日〜長期不在・不具合対処電源オフで節電と安全を。
  • 設定の見直し(USB給電・自動更新・ネット維持)と雷対策で、便利さと安心を両立。あなたの生活リズムに合わせ、賢く使い分けて快適なPS5ライフを。

タイトルとURLをコピーしました