ガスメーター遮断条件と復旧術|揺れ・流量・漏れガイド

スポンサーリンク
防災

地震や誤操作でガスが止まった——その“止めた主犯”は、多くの場合、屋外のガスメーター(マイコンメーター)です。 本稿は、遮断の仕組みと条件復旧(リセット)の正しい手順復旧してはいけない場面の見分け方、さらに家庭・店舗での予防運用までを、だれでも安全に再現できる形で徹底解説します。

まずは、異臭や爆発の危険を感じたら復旧操作をしない——この一点を強く覚えてください。あわせて、においがしなくても“音・見た目・体調の異変”があれば中止が基本です。


1.ガスメーターは何を監視しているのか(仕組み)

1-1.マイコンメーターの基本構造

流量センサー・圧力センサー・地震センサー(加速度)を内蔵し、異常を検知すると電磁弁を閉じて遮断します。前面には表示窓(エラー表示)と復帰ボタンがあり、遮断理由のヒントが表示されます。乾電池内蔵型外部電源型などがあり、電源が弱っていると表示が薄い・点滅が不規則になることがあります。

1-2.“安全の三本柱”:揺れ・流量・漏れ

  • 揺れ(地震などの強い加速度):一定以上の揺れで自動遮断し、二次被害(火災)の発生を抑える
  • 流量(長時間の過大流量)器具の消し忘れ・複数口最大火力の長時間運転などを検知。
  • 漏れ(圧力の異常低下・機器内検知)配管の外れ・ゴム管の劣化・器具故障などを推定し遮断。

1-3.メーターの置き場所と確認ポイント

多くは屋外の玄関わき・マンションのパイプシャフト・建物側面にあります。表示窓の点滅・エラーコード・赤ランプを確認し、ガス栓の開閉位置と合わせて状況を把握します。物置・植木・自転車でふさがないこと、足場が濡れて滑らないことも安全上の基本です。

1-4.都市ガスとプロパン(LPガス)のちがい(運用面)

項目都市ガスプロパン(LPガス)メモ
供給地中の配管から供給各戸のガス容器から供給どちらも屋外にメーター
におい特有のにおいを付けてある同様ににおい付け少しでも異臭→使用中止
停電の影響機器が電気依存なら使用不可同左メーター復旧だけで全て動くとは限らない

注意:いずれの方式でも、におい・音・破損を感じたら復旧操作はしないでください。


2.遮断される主な条件と“ランプの読み方”

2-1.代表的な遮断条件(家庭用の目安)

区分主な遮断条件の例何が起きたとき?ランプ/表示の例まずやること
揺れ一定以上の強い揺れ地震・大型車の衝撃「地震」表示/赤点滅すべての火を消し、器具栓・元栓を閉める
長時間流量大きな流量が続いた長時間の炊事・風呂追いだき・消し忘れ「使用量超過」など器具を止め、ガス臭がしないか確認
圧力低下/漏れ推定圧力が急落配管の外れ・劣化・器具故障「遮断」点滅換気し、臭い・音の有無を確認
器具異常点火不良・立消え連続コンロや給湯器の不調器具エラー+メーター点滅器具側を停止し、復旧可否を判断

表示語や記号は機種で異なります。 **赤点滅+「ガス止」**などが見える場合は、復旧前に必ず“におい・音・見た目”を確認してください。

2-2.“復旧してはいけない”危険サイン

  • **ガス臭(甘い匂い・タマネギ臭など)**がする。
  • 「シュー」という連続音配管・ゴム管の外れが見える。
  • 火の気・火花・電気スイッチの操作が近くにある(換気扇のスイッチも含む)。
  • 水没・転倒・機器の破損がある。
  • 体調の異変(頭痛・めまい・目の刺激など)がある。

上記のいずれかがあれば復旧操作は中止。 すべての火を消し、窓を開けて換気し、元栓を閉めてから専門窓口に相談してください。

2-3.遮断後にまずやる一次確認

  1. すべてのガス器具の火を消す(コンロ・給湯器・ストーブ)。
  2. 器具栓・元栓を閉める(ゴム管がある機器は差し込み確認)。
  3. ガス臭の確認・換気(窓・ドアを開ける)。
  4. 屋外メーター周りの安全(足場・照明・遮蔽物)を整える。
  5. 人員の役割(確認・操作・見張り)を手短に決める。

3.安全に行う復旧(リセット)手順

3-1.標準的な復旧の流れ(家庭用の例)

  1. 器具栓・元栓が閉になっていることを確認。
  2. 屋外のガスメーター前面の復帰ボタンしっかり押す(1〜2秒)。
  3. ランプが点滅し**「約1〜3分の安全確認中」**に入る。
  4. この間は一切ガスを使わない(点火しない・器具を操作しない)。
  5. 点滅が消え、通常表示に戻ったら完了。一つの器具だけを開にして試験点火し、異常がなければ他も使用再開。

途中で点火すると再遮断されることがあります。点滅中は待つが鉄則です。

3-2.復旧直後の“安全確認5点”

確認項目方法目安
におい鼻を近づけず、周囲で違和感を感じないか違和感なしが前提
「シュー」など連続音が無いか音なし
見た目ゴム管の亀裂・抜け、金具のゆるみ異常なし
コンロの炎色が青く安定しているか青い炎・安定
換気給気口・換気扇(電源可時)の作動十分な換気

3-3.うまく復旧しないときの切り分け

  • すぐに再遮断する:どこかの器具栓が開、または器具側異常の可能性。すべて閉にして再度1〜3分待機。
  • 表示が復帰しない電池切れ・水濡れ・配線不良などの可能性。復旧は行わず相談。
  • コンロは点くが給湯器が動かない給湯器側の異常電気の供給不足が原因のことがあります。機器マニュアルのリセット操作を実施し、それでも不可なら相談。

3-4.店舗・事業所での追加配慮

  • 複数メーター/複数系統がある場合、系統ごとに復旧。厨房・客席・給湯を順番に試験動作。
  • 換気設備(電源式)が停電の場合は、ガス機器の再使用を見合わせます。
  • 開店前チェック表を入口に掲示し、復旧担当・立会い担当を分ける。

4.“止まらせない”ための日常運用と点検

4-1.遮断を招きやすい使い方を避ける

  • 長時間の強火・複数口同時最大火力は避ける(過大流量判定)。
  • ゴム管の劣化・ゆるみを定期確認(圧力低下/漏れ判定の原因)。
  • 強い揺れ後の器具連続使用は避け、いったん元栓閉→再開で安全側に。
  • 屋外メーター周りの整理整頓(物置・植木・自転車を遠ざける)。

4-2.家族・従業員への“声かけルール”

  • **「臭いがしたら復旧しない」**を徹底。
  • 復帰ボタンを押したら3分は触らない——貼り紙をメーター横に。
  • 使い終わりに器具栓を閉める——自動消火だけに頼らない
  • 子ども・高齢者には**合図(手順カード)**で共有。

4-3.月次チェックリスト(屋外・屋内)

項目方法基準
メーター周辺物置・植木等の遮蔽物を退避表示窓とボタンに手が届く
ゴム管ひび・白化・硬化の目視少し曲げて割れ無し
器具火力炎色・形の確認青い炎・安定
換気給気口・換気扇の作動油汚れ除去・回る
警報器作動ランプ・試験ボタン正常表示

4-4.季節・天候ごとの注意

季節・状況起こりやすい事象予防・対策
冬(凍結)配管の凍結・割れ保温材・風除け、復旧前に割れ確認
梅雨・豪雨メーター周りの水没高さのある台・排水の確保
台風・強風配管の揺れ・転倒物周辺の片付け・固定

5.ケース別:地震・長時間使用・器具故障・浸水の対処

5-1.地震後の対処フロー(家庭)

  1. 火を消す→窓開け→元栓閉
  2. 臭い・音が無いことを確認。
  3. メーターで復帰操作3分待機単独器具で試験点火
  4. 異常があれば使用中止し相談。

5-2.長時間の調理・風呂運転後

  • 一度すべての器具を止める数分冷却順次再開
  • 再遮断が出るなら、使用量の同時ピークを下げる(火力を分散)。

5-3.器具故障が疑われるとき

  • 立消え・失火が連続器具側の点検を優先。
  • 換気が不十分だと安全装置が働くことも。給気口を開ける

5-4.浸水・台風後の留意点

  • 水没・冠水跡がある場合は復旧操作を行わない
  • 器具内部に泥・水分が入った可能性があるため、専門点検を依頼。
  • メーター台座・配管支持金具曲がり・外れも確認。

6.Q&A(よくある疑問)

Q1.復帰ボタンは何回まで押してよい?
A.短時間に何度も押すのは避けます。 基本は一次確認→1回押す→待機。それで復旧しなければ原因切り分けへ。

Q2.停電中でもガスは使えますか?
A.都市ガス・プロパンとも機器や換気設備が電気依存なら使えません点火・ファン・給湯が電気式のことが多い点に注意。

Q3.外でメーターを操作してもよい?
A.自宅・自店舗のメーターなら標準手順の範囲で可**。臭い・音・破損がある場合は触らず相談。

Q4.においが分かりにくいときの目安は?
A.換気後も目がしみる・頭痛・めまいなど体調異変があれば使用中止**し、相談してください。

Q5.賃貸でメーターが触れないと言われた
A.管理会社のルールに従います。 ただし火を消す・換気・元栓を閉めるは即時に行って構いません。

Q6.雪でメーターが埋まった/凍った
A.復旧操作は行わず、まず雪の除去・周辺の乾燥**を。無理に叩いたり温水をかけたりしないでください。

Q7.高齢の家族だけのときは?
A.メーター位置・復旧手順を絵入りカード**で冷蔵庫などに掲示。合図を決め、電話で付き添うのが安心です。


7.用語辞典(やさしい言い換え)

マイコンメーター:小さな計算機が入ったガスメーター。異常を見つける。
復帰ボタン:遮断を解除するためのボタン。押した後は待機が必要。
元栓:家や部屋に入る前のガスの大もとを止める栓。
器具栓:コンロやストーブのそばにある小さな栓。
立消え:火が勝手に消えること。風や換気不足でも起こる。
フラッシング:管の中のガスや空気を安全に入れ替える操作の総称。
逆止弁:水やガスが逆向きに流れないようにする弁。
二次圧:メーターの下流側の圧力。器具へ向かう圧力のこと。
可燃性ガス警報器:においが分かりにくいときに役立つ、ガスを検知して知らせる器具。


8.まとめ:止めるのはメーター、再開の主役もメーター

遮断は命を守るための“正しい作動”です。 だからこそ、におい・音・破損がないことを確かめ、手順通りに一度だけ復旧することが安全最短ルート。点滅中は待つ、異常があれば触らない

この二つを合言葉に、**家庭・店舗で“止まらない運用”と“止めた後の正しい復帰”**を整えておきましょう。月次の点検・季節ごとの対策・掲示物の整備まで行えば、地震・停電・長時間使用のどの場面でも落ち着いて対処できます。

タイトルとURLをコピーしました