マンション非常用発電の実力|稼働時間と燃料ガイド

スポンサーリンク
防災

非常用発電機は“建物の心臓の予備”。 停電時に命を守る設備を最低限でも動かし続けることが役目です。本稿では、マンションの非常用発電について、仕組み・稼働時間の読み方・燃料の扱い・住民運用・点検訓練・季節対応・騒音/排気配慮までをまとめました。

管理組合・管理会社・防火防災担当が同じ表と言葉で会話できるよう、計算手順と決めごとを具体化しています。


1.非常用発電の基礎:何を、どれだけ、いつまで動かすか

1-1.基本構成と起動の流れ

  • 発電機本体(多くはディーゼル)自動始動装置自動切替盤(ATS)専用分電盤で構成。
  • 商用電源が途絶→ATSが停電を検知自動始動非常回路へ送電→復電で自動復帰。
  • 併設の始動用蓄電池燃料タンク排気・吸気・冷却が正常であることが前提。

1-2.“何を守るか”の優先順位

  • 必須(法令・安全):非常照明、誘導灯、屋内消火栓ポンプ、排煙機、非常用コンセント、消防受信機、非常用放送など。
  • 重要(建物機能)給水ポンプ、排水ポンプ、共用部照明、通信設備(ONU/ルーター/監視)。
  • 任意(余力があれば):エレベータ間引き運転、集会室、管理室空調、共用コンセントの拡張。

1-3.稼働時間の考え方(定格と実効)

  • カタログ値は**“定格出力・定常温度”の目安。実際は外気温・経年・負荷変動**で消費燃料が変わる。
  • 実効稼働時間(h)≒ 可用燃料量(L) ÷ 実負荷時燃料消費(L/h)
  • 安全在庫(タンク容量の10〜20%)を差し引いた残量で試算するのが現実的。

優先負荷の整理表(例)

優先設備目的備考
1消防受信機・非常照明・放送避難誘導常時稼働
2屋内消火栓ポンプ・排煙消火・延焼防止試運転で起動確認
3給水ポンプ生活機能間欠運転で節約
4通信設備情報確保ONU/ルーターは低負荷
5エレベータ垂直移動間引き運行・時間制限

1-4.よくある誤解と対処

  • 「全部の電気を賄える」→×:非常用は**“命を守る電気”**が前提。間引きが基本。
  • 「燃料があれば何日でも」→×油の劣化・補給導線・整備要員が制約。訓練で現実を把握。
  • 「点検は年1回で十分」→×週次の自動試運転で始動不良を早期発見。

2.稼働時間を見積もる:燃料と負荷の“足し算・引き算”

2-1.燃費の目安(ディーゼル発電機)

負荷率燃料消費(L/h・概算)メモ
25%0.25〜0.35 × 定格kW低負荷は効率やや悪い
50%0.18〜0.25 × 定格kW一般的な常用域
75%0.21〜0.28 × 定格kW高負荷で燃費上昇
100%0.24〜0.32 × 定格kW連続は避けたい

例:**50kW機・負荷50%**なら 燃費 ≒ 50×0.2=10L/h 程度。

2-2.貯油量と“実効稼働時間”の算出

実効稼働時間(h)=(貯油量 − 安全在庫)÷ 実負荷燃費
安全在庫=貯油量の10〜20%(傾き・吸い込み残差・補給遅延に備える)。

計算例(モデルマンション)

項目
定格出力50kW
平均負荷50%(=25kW)
燃費10L/h(上の例)
貯油量1000L
安全在庫15%(=150L)
可用燃料850L
実効稼働時間850 ÷ 10=85時間(約3.5日)

2-3.負荷を削れば“時間が伸びる”具体策

  • エレベータの間引き運行(1基のみ・時間帯限定)
  • 給水ポンプの間欠運転(1〜2時間ごとに短時間加圧)
  • 共用照明の間引き(避難・通路優先、装飾照明は停止)
  • 管理室・集会室の空調停止(扇風機・自然換気に切替)

負荷削減シナリオ(例)

項目通常時(kW)非常時(kW)削減率
給水ポンプ126(間欠)50%
エレベータ20(2基)10(1基)50%
共用照明5260%
通信・監視220%
392049%

39→20kWに落とせれば、稼働時間はほぼ約2倍に伸びる計算。

2-4.季節・温度による補正(冬・夏)

季節影響補正の考え方
冬(低温)始動性低下、油の粘り増加余裕の燃費で見積(+5〜10%)・始動前の点検強化
夏(高温)冷却負荷増大、周波数不安定化吸排気の通風確保・負荷の段階投入
梅雨湿気×電装劣化端子の清掃・結露対策

3.燃料の種類・保守・補給:止めないための現実対応

3-1.燃料の違い(軽油・都市ガス・LPガス・重油)

燃料特徴長所注意点
軽油(ディーゼル)最も一般的始動性・調達性が良い劣化・水分混入、菌汚れ対策が必要
都市ガス配管供給保管不要・長時間運転ガス供給停止時は不可
LPガスボンベ保管災害に比較的強い保管スペース・残量管理
重油大容量向け長時間運転に有利低温時の流動性・保守が重い

3-2.貯油管理(劣化と水分対策)

  • 年1回以上の抜き取り確認水抜き栓から水分・汚泥を排出。
  • 防菌・防錆添加剤の採用(設備方針に沿って)。
  • タンクの呼吸で水分が入るため、満タン管理を基本に。
  • 通気口フィルタの清掃、結露防止の断熱シートなども有効。

3-3.補給の現実(停電時の段取り)

  • 発注先の連絡網受入時間帯車両導線平時に合意
  • 仮設受入(ドラム缶・移送ポンプ)の安全手順を文書化。
  • 逆火・静電気対策と防火資機材(砂・吸油材)を設置。
  • 受入時は消火器・誘導員漏洩時の処置を事前割り当て。

3-4.燃料品質チェック表(例)

項目頻度許容目安対応
水分・汚泥年1ほぼ無し水抜き・タンク清掃
変色・臭い半年異常なし添加剤追加・入替検討
漏れ・錆月1無し補修・再塗装

4.住民と管理側の運用:72時間を乗り切る計画

4-1.エレベータと給水の“時間割”運用

  • エレベータ整列・介助優先朝夕の集中帯だけ運行。医療・介護が必要な住民を優先。
  • 給水:加圧を1〜2時間おきに短時間行い、各戸はタンク・浴槽で貯水
  • 排水:停電でも自然流下が基本。排水ポンプ系は残量監視、満水警報の伝達ルートを明確化。

4-2.照明・通信・監視の優先順位

  • 避難経路照明・非常照明は常時装飾照明は停止
  • 通信・監視(防犯カメラ・管理室通信)は止めない
  • 非常用コンセント医療機器・携帯の充電を優先し、上限時間を掲示。

4-3.夜間静音と排気への配慮

  • 発電機の防音扉・遮音パネルの閉鎖を徹底。
  • 排気方向人が滞留しない導線を設定。一酸化炭素に注意。
  • 近隣へ運転掲示を出し、苦情窓口を一本化。深夜は最低負荷で運転。

4-4.72時間の運用スケジュール(例)

日/時間帯
1日目エレベータ運行・給水加圧照明間引き医療・通信充電静音運転・警備強化
2日目給水加圧・燃料残量点検設備点検・清掃エレベータ限定運行夜間は最低負荷のみ
3日目給水・排水点検補給可否の確認住民告知更新予備燃料の再計算

4-5.掲示とアナウンスの雛形(短文)

  • 充電は1人30分まで/医療機器優先
  • エレベータは毎時00・30分に運行(救護優先)
  • 給水加圧は2時間ごと/各戸浴槽で貯水

5.点検・訓練・記録:止めない仕組みを回す

5-1.日常・定期点検のポイント

  • 始動バッテリー電圧・電解液、ベルト張り・冷却水・潤滑油
  • 空気吸入・排気の通路に障害物がないか。
  • 無負荷・負荷試験所定電圧・周波数を確認、異音・振動を記録。
  • ATS(自動切替)の動作を模擬停電で確認(年2回以上)。

5-2.訓練の型(年2回以上)

  • 想定停電→自動始動→負荷切替→エレベータ間引き→給水間欠までを時刻表で訓練
  • 住民向け案内文(掲示・館内放送)の雛形を用意。
  • 終了後、残燃料・稼働時間・異常記録→共有

5-3.記録・掲示・役割分担

書類内容保管先
点検記録始動回数・電圧・油量・異音管理室・デジタル台帳
燃料台帳入出庫量・劣化対策・水抜き日管理室・防火庫
運用計画優先負荷・時間割・連絡網管理室・掲示板
苦情対応表騒音・排気の窓口・対応履歴管理室

5-4.スペア・消耗品の目安

品目保管量目安交換・点検
始動用蓄電池予備1セット3〜5年で更新目安
エンジン油・冷却水1回分年1回点検・補充
ベルト・フィルタ各1〜2本/個年1回点検
漏斗・吸油材必要数補給時に使用

Q&A(よくある疑問)

Q1.非常用発電は“全部の電気”をまかなえる?
A. いいえ。命を守る設備を優先し、その他は間引きが基本です。

Q2.ディーゼル燃料はどのくらいもつ?
A. 保管環境で差があります。水分・菌への対策(満タン管理・水抜き・添加剤)が鍵。年1回の確認を。

Q3.停電が長引き、燃料補給が間に合わない。
A. 負荷を半分に落とすだけで時間はおよそ2倍に。エレベータ・給水の時間割をすぐに実施。

Q4.都市ガス供給が止まったら?
A. ガス発電は停止。非常灯・消防関係のみ別電源(蓄電池等)で維持する計画が必要です。

Q5.騒音や排気で苦情が出る。
A. 運転時間を予告掲示し、夜間は最低負荷に。排気方向・防音対策を事前点検

Q6.自動で始動しないことがある?
A. あります。始動バッテリー・燃料系・ATSの不良が主因。週次の自動試運転で発見を早めます。

Q7.太陽光や蓄電池と併用できる?
A. 可能な構成もありますが、系統の連系・切替の設計が必要。非常回路の分離が前提です。

Q8.エレベータを止める判断は誰が?
A. 管理員・理事長・防災担当の合議で、医療・介護の事情を優先して時間割を決めます。


用語辞典(やさしい言い換え)

ATS(自動切替盤):停電を検知し、商用電源↔非常用発電を自動で切り替える装置。
負荷率:発電機の定格出力に対する使い方の割合
間欠運転必要なときだけ短時間動かす方法。給水などに有効。
安全在庫:タンクにあえて残す燃料。吸い込み残差・傾き・遅延に備える。
無負荷/負荷試験つながない/つないだ状態での試運転。性能を確かめる。
始動用蓄電池:発電機をかけ始めるための電池。弱ると自動始動しない。
周波数・電圧:電気のリズムと強さ。機器の安定運転に重要。


まとめ:数字で“伸ばし”、訓練で“守る”

非常用発電の実力は、燃料の量使い方(負荷)で決まります。可用燃料と燃費から稼働時間を数字で把握し、優先負荷の時間割で“伸ばす”。

そして週次の試運転・年2回の訓練・台帳管理で“守る”。季節の補正・騒音/排気の配慮・掲示の徹底まで含めて準備すれば、停電は**“想定外”から“想定内”**へ。今日、貯油量と優先負荷表を更新し、掲示まで仕上げましょう。

タイトルとURLをコピーしました