子どもの恐怖心を和らげる声掛け|安心導線の実践ガイド【完全版】

スポンサーリンク
防災

泣き出しそうな顔、固まった体、早口になる呼吸。非常時や病気、初めての経験の前で子どもの恐怖心を和らげる声掛けは、親や支援者にできる最も即効性のある支援だ。

本記事は、言葉・体・環境の三つの面から、その場ですぐ使える具体フレーズと**安心導線(安心に向かう行動の流れ)**を、年齢や場面ごとに整理した。避難、受診、登校しぶり、暗闇・雷・地震など日常から非常時まで幅広く役立つ。


安心導線の設計図|見る→合わせる→整える→動く

観察:表情・手の動き・声の速さ

まずは見て感じる。目線が泳ぐ、手が服をつまむ、声が上ずる——これは不安のサイン。何を怖がっているかを言葉にする前に体から読む

共鳴:短い言葉で気持ちに合わせる

びっくりしたね」「ドキドキしてるね」と今の気持ちを代弁。評価や説得より同じ景色を見ることが先。否定せずそのまま受け止める

調整:体と場を落ち着かせる

呼吸・姿勢・触れ方を整える。深呼吸を一緒に3回、腰を下ろす背中に手を当てる。騒がしい音や強い光は少なくし、逃げ道のある安心な配置に変える。

行動:小さな一歩に分ける

「靴をはく→玄関に行く→手をつなぐ→三歩だけ出る」など行動を刻む選べる二択(歩く?抱っこ?)で自分で決められる感覚を戻す。

安心導線の早見表

段階目的大人の言葉具体行動
観察不安の把握「今、息がはやいね」目線・手先・声の速さを確認
共鳴気持ちの受け止め「こわい気持ち、ここに置いていいよ」背中に手、目線を合わせる
調整体と場の安定「いっしょに3回すうーはー」深呼吸、腰を下ろす、音と光を減らす
行動小さく前進「三歩だけ進もう」二択・刻み行動・できたら称賛

年齢別の声掛けと言い換え|0〜2歳/3〜6歳/小学生

0〜2歳:言葉よりリズムと触れ方

  • 抱く位置を安定(胸と胸が触れる)させ、ゆっくり左右に揺らす
  • 声は低めで短く:「だいじょうぶ、ここにいるよ」。
  • 指差しで予告:「電気が消えるよ。今、消すよ。パチン」。

3〜6歳:短い説明と遊びの力

  • 三語文で説明:「雷は大きな音の光。お家の中は安全」。
  • 数える遊び:「雨の音を5つさがそう」。注意が怖さから外へ移る
  • 役割ごっこ:「隊長、ライト点検お願いします」。力を返す

小学生:整理→選択→予告

  • 事実を整理:「今は停電。水はある。ライトもある」。
  • 選択を渡す:「先に手伝い?それとも座って待つ?」。
  • 予告:「5分後に出発。玄関に集合」。

年齢別・言い換え表

NG表現OK表現
「泣かないの!」「泣いてもいい。いっしょに息を合わせよう」
「早くして!」「時計の長い針がここに来たら出るよ」
「大げさだよ」「心がびっくり中。ゆっくりに戻そう」

場面別スクリプト|暗闇・地震・受診・登校しぶり

暗闇・雷の夜

  • 言葉:「音が大きいね。耳を手でおおってみよう」「光はすぐ消えるよ。いっしょに10数えよう」。
  • 布団テント(布団を頭上にかけて小さな空間)を作る。
  • 遊び:「音の数探しゲーム」「懐中電灯で壁に絵」。

地震直後の不安

  • 言葉:「体がびっくりしたね。ここは安全場所に移動したよ」。
  • カエルすわり(足うら全部で床に座る)で重心安定
  • 行動三歩→とまる→三歩の繰り返しで動きの再開

受診や注射

  • 言葉:「今から3つするよ。座る→腕を出す→ぎゅっとする」。
  • 数える握手(5まで握って5で離す)で痛みの予告
  • ごほうび終わったら選べるカード(シール・折り紙)。

登校しぶりの朝

  • 言葉:「今日は校門まで大人といっしょ」「教室の前で深呼吸を3回」。
  • ランドセルの重さ調整靴紐の確認安心の手順
  • 行動校門の写真にタッチ昇降口で水を一口教室前で腹式呼吸

体を落ち着かせる技法|呼吸・触れ方・姿勢

風船呼吸(3回)

両手をお腹に当て、鼻から3秒吸って、口から6秒ゆっくり吐く。大人が先に見本を見せ、子はまねをする

てのひら温め(30秒)

子の手を包むように両手で包み、「あったかくなるよ」と言葉を添える血のめぐりが戻り、震えが減る。

背中スイッチ(点→面)

指先で点でトントンから、手のひら全体で面でなでるへ。点は覚醒、面は鎮静眠くて不安な時はが有効。

技法と効果の一覧

技法時間効果コツ
風船呼吸30〜40秒心拍を下げる大人がテンポを作る
てのひら温め30秒末端の冷えを減らす手を包んで体温を伝える
背中スイッチ20〜60秒緊張をゆるめる点→面へゆっくり移行

家の中の安心導線づくり|物・音・明かり

物の配置:安全ベルトと避難小道

通路は幅60cm以上あけ、転がる物は箱へ避難リュックは玄関寄りに置く。ベッドや棚は転倒防止具で固定。

音の整え:騒音を減らす

テレビや音楽は小さめ雨風の音が強い日は遮音カーテンうるさい音の言い換え(ドーン→ごろごろ)で言葉の印象もやわらぐ。

明かり:暗闇に道を作る

常夜灯懐中電灯子の手の届く高さに。廊下の足元灯夜間の不安を減らす。

家庭内の安心導線チェック表

項目できたまだ
通路60cm以上を確保している
転倒防止具を取り付けた
常夜灯と懐中電灯の位置を共有
避難リュックの場所を説明した

声の形を整える|スピード・高さ・言葉の順番

ゆっくり・低め・短く

早口や高い声は緊張の合図として伝わる。ゆっくり・低め・短い文安心の合図を送る。

事実→気持ち→行動の順

雨が強い→こわい気持ち→ここにいる→三歩進む」。順番が決まると子は安心する。

禁止より提案

走らない!」より「ゆっくり歩こう。足を見て」。やってほしい行動提案で示す。

声の整え・例文集

状況短文(10文字目安)もう一言
「音が大きいね」「耳をふさいで数えよう」
地震「びっくりしたね」「机の下に入ろう」
受診「三つするよ」「座る→腕→ぎゅっ」

Q&A|よくある悩みを一気に解決

Q1.泣き止まない時、どうする? まず体を落ち着かせる(座る・背中に手・呼吸)。言葉が入るのはその後。泣き止ませようとせず、涙の出口を開けるつもりで寄り添う

Q2.怖さの原因を言わない。 言えない時期言葉が足りない年齢がある。絵や指差し、選ぶカードで気持ちの出口を作る。

Q3.「大丈夫」と言っても信じない。 大丈夫の根拠を短く添える。「ここは高い場所、窓は鍵」「先生が待っている」。

Q4.きょうだいで反応が違う。 それぞれの安心導線を作る。上の子には役割、下の子には抱っこや手遊び

Q5.怒ってしまった。 やり直せば良い。「さっきは声が大きかった。言い直すね」。大人が落ち着き直す姿が学びになる。


用語辞典(やさしい言い換え)

安心導線安心に向かう道筋。観察→共鳴→調整→行動の流れ。
共鳴気持ちに合わせること。「こわかったね」と受け止める。
刻み行動:行動を小さく分けること。三歩だけ、5分だけ。
カエルすわり:足のうら全体で座る姿勢。体が安定する。
風船呼吸:お腹に手を当てゆっくり吸って吐く呼吸。


まとめ|言葉は橋、体は土台、場は地図

子どもの恐怖心を和らげるには、言葉の橋で気持ちに渡り、体の土台を落ち着かせ、場という地図で迷わない道を示すこと。観察→共鳴→調整→行動の安心導線習慣にすれば、暗闇でも雨でも、病院でも学校でも、子は自分の力で一歩を踏み出せる。大人がゆっくり・低め・短くを守るほど、その一歩は確かなものになる。

タイトルとURLをコピーしました