持久走は口呼吸と鼻呼吸どっち?最適な呼吸法と鍛え方を徹底解説

スポンサーリンク
知識 経験

走っている最中に「息が上がる」「胸が苦しい」と感じたら、それは単なる体力不足ではなく、技術としての呼吸が整っていない可能性があります。呼吸はフォームと同じく練習で伸びます。

本稿では、鼻呼吸と口呼吸のちがい、場面ごとの使い分け、呼吸筋の鍛え方、環境に応じた調整、トラブル時の立て直しまで、実地で役立つ内容を初心者から中級、記録狙いの走者まで幅広く使える形で詳しくまとめました。


持久走における呼吸の基礎

酸素供給が走りを決める

持久走は有酸素のはたらきが中心です。筋肉に十分な酸素が届くほど乳酸のたまり方がゆるやかになり、同じ努力感で長く・速く走れます。息切れはしばしば酸素不足だけでなく、呼吸が浅い/吐き切れていないことが原因です。まずは「深く吐く→自然に入る」の順を意識します。

呼吸の量は「回数×一回あたりの量」

呼吸数だけを増やしても浅いままでは効果が薄く、肩や首の力みを招きます。一回の吐き・吸いを深くすることで、呼吸数をむやみに上げずに酸素を確保できます。目安として、ゆっくり走では10〜16回/分、会話が難しい強度では30回/分前後まで上がることがありますが、どの強度でも吐きの長さを最優先に整えます。

フォームと呼吸は連動する

呼吸が浅く乱れると上体が固まり、肩がすくみがちです。胸郭(あばらのかご)が動かないと肺の出入りも小さくなり、苦しさが増します。肩を落として肘をゆるめ、みぞおちをつぶさないだけで息の通り道が広がります。骨盤が後ろへ倒れる猫背姿勢は横隔膜の動きを妨げます。**背すじを“軽く伸ばす”**意識で、胸を張り過ぎないのが要点です。

吐く・吸うのリズムと足の回転

足の回転と呼吸を合わせると、動作全体のぶれが減ります。代表例を挙げると、

  • 4歩吸って4歩吐く(4-4)…ゆっくり走で安定。
  • 3-3…会話は短文まで。巡航の基礎。
  • 3-2…やや速め。吐く時間がやや長くなり、胸のつかえが抜けやすい。
  • 2-2…きつめの区間や終盤の上げで用いる。
    自分の歩幅と足の回転に合わせ、吐きを長めに保てる型を探します。

呼吸は鍛えられる

肺そのものより、空気を出し入れする横隔膜・肋間筋を鍛えると、同じ努力感でより深く吸えて、呼吸数をむやみに増やさずに走れます。日々の短い練習でも効果は積み上がります。


鼻呼吸と口呼吸の違いと使い分け

比較表で理解する基本

項目鼻呼吸口呼吸
酸素の取り込みゆっくり・安定。量は控えめだがリズムが整う短時間で多く取り込めるが乱れやすい
空気の処理ろ過・加湿・加温が働き気道にやさしい乾燥しやすく喉が荒れやすい
自律神経落ち着きやすく心拍の上がり過ぎを抑える興奮側に傾きやすい
会話・合図不向きしやすい
向いている場面ゆっくり走・長めのジョグスピード練・坂・終盤の追い上げ

どちらか一方に固定せず、場面で切り替えるのが実戦的です。

ペース別の選び方(主観強度と心拍感)

走りの強さ(主観)目安の心拍感推奨呼吸ねらい
とても楽(会話できる)低め鼻中心(必要に応じ軽く口)リズム作り・体温の安定
普通(短文なら話せる)鼻+口の併用酸素量と安定の両立
きつい(会話困難)口中心供給を最優先

体調・環境で変える判断

花粉・かぜ・鼻づまり時は、無理せず口呼吸を主に。ただし乾燥対策として水分・うがいをこまめに入れます。寒い朝は鼻で空気を温める利点が大きく、暑い日は口呼吸を交えて熱のこもりを減らします。強風や向かい風では呼吸回数が増えがちなので、吐きの長さを合図に落ち着かせます。

ありがちな思い込みの整理

  • 「鼻だけでフルも高速も走れる」は体質と練度に強く依存。多くの人は併用が現実的。
  • 「口呼吸は悪い」ではなく、使い所と喉の保護が大切。
  • 「苦しい=吸えていない」だけでなく、吐けていない場合が多い。

場面別・実戦の呼吸法

ウォームアップからイージー走まで

走りはじめは鼻中心で、歩き→小走り→ゆっくり走と段階を踏みます。肋骨の横に手を当て、横に広がる呼吸を感じると胸だけの浅い吸い方を防げます。吐くときは口をすぼめて長めに。吐き切ると自然に吸え、息苦しさが消えやすくなります。最初の10分は4-4→3-3へなだらかに移行すると無理がありません。

変化走・インターバル・坂

強度が上がる区間は鼻+口、さらにきつければ口中心へ。合図として「腕振りを少し速く→吐きの回数を増やす」。苦しくなったら2回短く吐いて1回長く吐く(短短長)で二酸化炭素を抜き、胸のつかえをととのえます。坂では一歩ごとに小さく吐くと脚のこわばりが抜けます。向かい風では顎を引き、上体をわずかに前へ倒すと胸が広がります。

巡航ペース〜レース後半・ラストの粘り

巡航では3-3または3-2で吐きをやや長めに。後半は吐く時間をさらに長く取り、上体の余計な力みをほどきます。上を向かず、視線は水平の少し先に。腕を重く振らず、肩から下げる意識が呼吸の通り道を確保します。最後の上げでは完全口呼吸でよく、呼吸回数を増やし過ぎないよう吐きの長さで整えます。

距離別の呼吸イメージ

種目前半の型中盤の型終盤の型
5km3-3→3-23-22-2(口中心)
10km3-33-22-2(短短長で整える)
ハーフ4-4→3-33-33-2(吐きを長く)
フル4-43-33-2(肩の力を抜く)

呼吸を強くするトレーニング

呼吸リズムの練習

歩きやジョグで**「2歩吸って2歩吐く」「3歩吸って2歩吐く」などを試し、楽に保てる型を見つけます。大事なのは息をはき出す量**。吐き切るほど横隔膜が下がり、次の吸気が深くなります。週に数回、10分だけでも積み重ねる価値があります。

横隔膜・肋間筋の鍛え方

仰向けで膝を立て、片手を胸、もう片手をへその上に置きます。お腹の手が上下するようにゆっくり吸い、口をすぼめて長く吐きます(5分)。座位では両手をあばらに当て、横に広がる感覚を確かめながら吸い、吐きでは肋骨が締まるのを感じます。風船ふくらましや、口をすぼめての抵抗呼吸も効果的です。

胸郭の可動性を高めるケア

走る前後に、壁に手をついて胸を開くストレッチ、肋骨の斜め回し、肩甲骨の寄せ・下げを行い、息が入る空間を広げます。猫背が強い人は、胸を張るよりみぞおちを前に出さない意識が有効です。

日常での習慣づけ

歩行中や階段で鼻から吸い、口ですこし長めに吐く。仕事の合間に肩を回し、胸郭の固さをほどきます。就寝前は4秒吸って6〜8秒吐くを数分行い、からだを落ち着かせます。こうした小さな積み上げが、走るときの呼吸の幅を広げます。

4週間の呼吸強化プラン(例)

実施内容重点
1毎回の走前に4-4で5分→3-3で10分型づくり・吐きを長く
2変化走で3-2に切替える区間を各1分×6切替の敏感さ
3坂の流し6本:一歩ごとに小さく吐く高強度の安定
460分ゆっくり走:前半4-4、後半3-3長時間の持続

環境・装備と呼吸の関係

季節・天気で同じ距離も負担が変わる

暑い日は呼吸が浅くなりやすく、早い時間の開始強度を一段落とす調整を。寒い日は鼻で空気を温める利点が大きく、鼻中心が楽です。雨や強風の日は視線と上体の角度で胸の通り道を確保します。

装備の工夫

帽子やひさしで直射日光を避けると、息の荒れが抑えられます。のどの乾燥対策に小分けの給水、冷感タオル、薄手のネックカバーも有効です。花粉の時季は、走前後の鼻洗浄と帰宅後の洗顔で粘膜を守ります。

環境別の調整早見表

環境起こりやすい乱れ調整合図
高温多湿浅い呼吸、心拍上昇早朝開始・強度一段下げ吐きの長さが保てるか
低温・乾燥喉の痛み鼻中心・首元の保温口内の乾きがないか
強風・向かい風過呼吸ぎみ顎を引き前傾わずか・3-2へ肩の力みが取れたか
花粉・ほこり鼻づまり口併用+水分・うがい胸のつかえが減ったか

トラブル対策と安全管理

鼻づまり・口の乾きへの対策

走る前にぬるま湯で鼻うがい、室内は加湿で粘膜を守ります。走行中は小まめな水分、到着後はうがいで回復を早めます。口が乾くときは舌先を上あごに当てると唾液が出やすく、喉の違和感が減ります。

わき腹の痛み(差し込み)

腹式の吐きが弱いと起こりがちです。痛みが出たら歩きで数呼吸、次に吐きを長くして再開。食後すぐの高強度は避け、補給は少量ずつに分けます。

暑さ・寒さ・標高への順応

暑い日は汗と呼吸の負担が重なります。給水と塩分を早めに入れ、強度を下げます。寒い日は鼻で空気を温める利点が大きく、鼻中心が楽です。標高の高い場所では初日はゆっくり長く吐くに徹し、体がなじむまで記録を追わないのが安全です。

呼吸が乱れたときの立て直し

苦しくなったら、いったん息を吐き切る→歩きで3〜5呼吸。胸と首の力を抜き、肩を一度すくめて落とす。視線を少し遠くへ移し、**短短長のリズム(短く2回、長く1回吐く)**で胸のつかえを流します。30秒整えたら、ふたたびゆっくり走へ戻ります。

症状→原因→対処の早見表

症状よくある原因その場の対処予防
息が浅い肩の力み・猫背肩を上げ下げ→吐きを長く胸郭ストレッチ・4-4で開始
喉が痛い乾燥・口のみ呼吸小分け給水・鼻併用走前のうがい・首元保温
過呼吸ぎみ呼吸数の上げすぎ短短長で吐く・歩くリズム練・強度調整
差し込み吐き不足・食後歩いて深く吐く補給の量とタイミング

実例:距離別の呼吸プラン

5km記録狙い

1km目は3-3で整え、2〜4kmは3-2、残りは2-2で押し切ります。苦しくなったら短短長で胸のつかえを流し、顎を引いて腕を軽く振ります。

10km・ハーフ

前半は4-4→3-3で入って巡航を安定。中盤は3-3、終盤の登りや向かい風は3-2に切替え、吐きを長く保ちます。

フル

最初の10kmは4-4で体温と心拍を安定。中盤は3-3で巡航を守り、30km以降は3-2。肩・首のこわばりをこまめにほどき、吐きの長さ=粘りの長さと捉えます。


まとめ

呼吸は、才能ではなく身につける技術です。要点は三つ。しっかり吐く/場面で切り替える/日々すこしずつ鍛える。鼻呼吸の安定と口呼吸の即応力を両輪として使い分ければ、同じ心拍でも一段軽く走れます。今日から、ウォームアップの最初の10分だけでも吐きの長さを意識してみてください。走りの苦しさは、きっと薄れていきます。

タイトルとURLをコピーしました