非常時の娯楽用品で心を守る|トランプ・塗り絵ガイド

スポンサーリンク
防災

停電・断水・避難生活――「時間が余る」「不安で落ち着かない」。そんな時、小さな娯楽体温を戻し、気持ちを整え、家族の会話をつなぐ装置になる。

本稿では、トランプ・塗り絵を中心に、少容量・低コスト・静音で役立つ娯楽用品の選び方と運用を、準備→使い方→衛生→保管→心のケア→継続のコツまで徹底解説する。表・手順・チェック表・Q&A・用語辞典付きで500gの小さな荷物で、夜の不安と日中の退屈を同時にケアしよう。


1.非常時になぜ「娯楽」が必要か:心と行動の仕組み

1-1.不安と退屈を分けて対処する

  • 不安は「先の見通しがない」感覚、退屈は「今この瞬間の手持ち無沙汰」。どちらも体力・判断・睡眠を削る。
  • 短時間で達成感が得られる遊びは、不安の反芻を中断し、夜の入眠を助ける。

1-2.共同作業化で「孤立」を防ぐ

  • ルール共有→順番待ち→結果共有の流れが小さな秩序を作り、避難所の摩擦を減らす。
  • 年齢差があっても役割を分けやすい(配る・数える・色を選ぶ・記録する)。

1-3.手先の作業は「落ち着く」をつくる

  • 塗り絵・折り紙・簡単なパズル手の細かな動きが中心。呼吸が整い心拍が下がる
  • 勝敗の強さが低い遊びは気まずさを作りにくい。

1-4.体調の波に合わせて“遊びの強度”を選ぶ

体調・気分向く遊び時間目安ねらい
ざわざわ・不安大共同塗り絵/神経衰弱5〜10分呼吸を整え会話の糸口を作る
退屈・眠いスピード/七並べ5〜10分眠気を飛ばし頭を切り替える
元気・子ども多いババ抜き/しりとり絵10〜15分参加者を増やし交流を作る
就寝前静かな塗り絵/折り紙5分覚醒を下げ入眠を助ける

2.トランプの非常用セットアップ:1デッキで無限に遊ぶ

2-1.一つで多用途:選び方と常備数

  • 標準52枚+ジョーカー2枚紙製は軽いが水に弱い表面コートは汚れに強い
  • 家用2デッキ+非常袋1デッキが目安。子ども向けは大きめ数字・色濃い柄が見やすい。
  • 視力配慮:コントラスト強め・大数字の高齢者向けを1組用意すると誰でも参加しやすい。

2-2.家族向け・静か・短時間のゲーム例

  • スピード:2人/3〜5分。集中して頭を切り替える
  • 神経衰弱:2〜4人/5〜10分記憶と笑いを作る。
  • ババ抜き:2〜6人/5〜10分年齢差に強い
  • 七並べ:3〜6人/10〜15分順番・配慮を学べる。
  • 戦力差調整:大人は手札を1〜2枚多く持つ/時限ルール(5分で打切り)で泣きにくい雰囲気に。

2-3.消耗・汚れへの対応(衛生と長持ち)

  • 手指の清拭→カード表面の順で拭く。アルコール過多は印刷を傷めるため軽く一拭き
  • 濡れたカードは平置き乾燥。紙製は反り防止本で押さえる
  • 保管ジッパー袋+乾燥剤、箱は角をテープで補強

トランプ導入の早見表

目的推奨仕様人数所要時間静かさ
幼児〜低学年大きめ数字・厚め紙2〜45〜10分4
家族全員標準サイズ・表面コート2〜65〜15分5
高齢者と大数字・濃色マーク2〜45〜10分5

音・光への配慮(カード遊び共通)

注意点ありがちな失敗代替策
夜間の音勝敗の歓声・机音小声ルール下敷き板で防音
まぶしさ直視型ライトの反射間接照明/ライトは手元の横から

3.塗り絵・色鉛筆・スケッチ:静かな集中で心を整える

3-1.塗り絵セットの選び方(用紙・図案・色)

  • 用紙は厚手上質裏抜けしにくいもの。切り離しミシン目があると配布しやすい。
  • 図案は自然・幾何学・動物など勝敗がない題材が安心。**共同塗り絵(大きめ1枚)**は会話が生まれる。
  • 12色の色鉛筆+消しゴム+鉛筆削りが基本。芯はHB〜2Bだと塗りやすい。

3-2.避難所でも使いやすい「静音・省スペース」

  • 下敷き兼用の板(A4〜A3)で机なしでも静かに作業。
  • ミニライト手元だけを照らすと周囲に配慮できる。
  • 完成品はひもで掲示達成感を共有。掲示担当を交代制にすると参加感が続く。

3-3.衛生と後片付け(安全第一)

  • 色鉛筆は共有前後に拭く削りカスは袋へ。
  • 油性ペン匂いで体調不良の人が出やすいので避ける
  • 収納袋ジッパー付名前札で紛失を防ぐ。

塗り絵・スケッチ早見表

構成推奨点ねらい
12色色鉛筆軽量・折れにくい芯こども〜高齢者まで使える
塗り絵冊子厚手・ミシン目共有と掲示が簡単
下敷き板A4/A3机なし環境で静音
収納袋ジッパー付紛失・汚れ防止

テーマ別の使い分け

状況向くテーマ備考
朝の気分上げ明るい花・風景会話が生まれやすい
昼の静けさ幾何学・模様無心になれる
夜の入眠前やさしい動物線が太めで眩しさ少なめ

4.避難袋に入れる「静かな遊び」:優先度・量・点検周期

4-1.優先度高のアイテム(音が出ず、明かり少量で可)

  • トランプ1デッキ塗り絵冊子+12色折り紙(15cm)小型パズル
  • 合計500g以内に収めると持ち出しやすい

4-2.年齢・人数・滞在場所で変える分量

家族構成推奨アイテム予備点検周期
夫婦トランプ×1、折り紙色鉛筆替芯半年
夫婦+幼児トランプ×1、塗り絵×1色鉛筆×12、折り紙多め季節ごと
三世代大数字トランプ×1、塗り絵×2予備消しゴム・削り器季節ごと

4-3.共有ルールを先に決める

  • 使う前に手指を拭く順番は時計回り終了時間を決める
  • 片付け担当子どもと大人交代制名前札を作り持参品の混在を防ぐ。

4-4.収納・保管・防湿の工夫

  • 防水袋(ジッパー+乾燥剤)で湿気と汚れを防ぐ。
  • 小分け(カード・色鉛筆・下敷き)で貸し出しがしやすい。
  • 貸出カード(名前・時間)を作ると紛失が減る。

携行セット重量の目安

品目重さ目安個数小計
トランプ100g1100g
塗り絵冊子150g1150g
色鉛筆(12色)120g1120g
折り紙(50枚)80g180g
下敷き板A450g150g
合計500g前後

5.こころを守る使い方:導入・声かけ・終わり方・継続のコツ

5-1.導入:合図と言葉でスイッチを入れる

  • 「10分だけやってみよう」など短い提案で始める。
  • **目的は“休むため”**と伝え、勝ち負けの熱量を下げる。
  • 役割配分(配る・数える・掲示・片付け)を最初に決める

5-2.声かけ:結果よりも過程をほめる

  • 「色の選び方がいいね」「めくり方がていねい」のように行動を具体的にほめる。
  • 勝敗の発表は小声悔しい気持ち言葉で共有して終える。

5-3.終わり方:満足の“余韻”を残す

  • 時間で終える(例:15分×2回戦)。
  • 次にやるページへ付せんを貼り再開しやすくする。
  • 掲示→写真記録(通信があれば)で思い出に残す。

5-4.困りごと別リカバリー

困りごとよくある原因すぐ試せる対策
泣いてしまう勝敗の強さ・待ち時間短時間ルール協力型に切り替え
けんかが増える役割不明役割カードを作る/順番を見える化
集中が切れる目の疲れ・空腹5分休憩水分手洗いで気分転換

Q&A(悩みを一気に解決)

Q1:子どもが負けて泣く。どうすれば?
A: 勝敗がゆるい塗り絵・共同パズルへ切り替え。勝った人は手伝い役に回るルールで関わりをつなぐ。

Q2:場所が狭く周囲に配慮が必要。
A: 音の出ない遊び(塗り絵・神経衰弱・折り紙)を選び、下敷き板机音を減らす。夜は低照度の手元灯に。

Q3:カードや色鉛筆の衛生が心配。
A: 手指→道具の順に拭く。ウェットシート低アルコール完全乾燥してから袋に戻す。

Q4:大人だけでも楽しめる?
A: スピード・七並べ幾何学塗り短時間の休息に合う。5〜10分で切り上げると続けやすい。

Q5:長期化したら飽きない?
A: ペア替え・時間制限・掲示で変化を付ける。折り紙作品の交換も効果的。

Q6:高齢者や弱視の家族がいる。
A: 大数字トランプ/濃色マーク太芯の色鉛筆を用意。照明は横から当てて反射を減らす。

Q7:すぐに泣き笑いが起きて疲れる。
A: 時間を短くし、共同作業中心に。開始・終了の合図を毎回同じ言葉にすると心が整う。


用語辞典(やさしい言い換え)

表面コート:カードの表面に薄い膜を張り、汚れや水滴に強くする加工。
下敷き板:机がなくても平らに書ける板防音効果もある。
共同塗り絵1枚を数人で塗るやり方。会話が生まれやすい。
役割カード配る・数える・掲示・片付けなどの担当を見える化する札。


まとめ:小さな遊びは「心の非常電源」

トランプ1デッキ・塗り絵・12色――この500gの荷物が、不安の反芻を止め、会話を生み、眠りを助ける音が出ない・短時間・交代制を合言葉に、家用2セット+非常袋1セットを小分けで常備。使う前に手指を拭く→時間で区切る→掲示して称えるの三段で、非常時のこころの体力を守ろう。

タイトルとURLをコピーしました