空き巣は一年を通じて発生しますが、曜日ごとに狙い方のクセがあります。犯行側は「人が少なく、留守が読みやすい時間」を選び、下見(見回り)→観察→侵入の流れで動きます。私たちはその裏を読み、曜日×時間帯×住まいの形に合わせて先回りすれば、被害の確率をぐっと下げられます。本稿は、曜日の偏りと理由、実践しやすい対策の型、家族・住宅別の優先順位、費用と効果の目安、30日で整える計画までを表と手順で徹底解説します。今日から動ける内容にまとめました。
1. 空き巣が入りやすい曜日ランキング(理由つき)
1-1. 平日が多い背景
平日は出勤・通学で在宅率が下がり、昼間の見張りの目も薄くなります。配達や点検を装っても不自然になりにくく、門前や窓の様子を観察されやすいのが実情です。とくに家の前で立ち止まる口実(チラシ・点検・道を尋ねるなど)が作りやすく、下見が進みます。
1-2. 「火曜・金曜」が危険なわけ
火曜は週の中ほどで警戒心が薄れやすい日。月曜の慌ただしさが一段落し、戸締まりの手抜かりや照明の単調な運用が出やすくなります。金曜は週末前の外出増や帰宅遅延が重なり、夜の留守時間が長くなりがち。置き配や郵便の滞留も合図になります。
1-3. 土日が少ない理由
休日は家族がそろい、近所の目も増えるため、犯行の見切りが難しい。ただし深夜の無人時間帯は曜日を問わず要注意です。
曜日別の傾向と対策の早見表
順位 | 曜日 | 主な理由 | よく出るサイン | 重点対策 |
---|---|---|---|---|
1 | 火曜日 | 中だるみで警戒低下、下見の継続 | 同一人物の再訪、門前での長い滞在 | 施錠再確認・表示掲示・外灯角度の点検 |
2 | 金曜日 | 週末外出・帰宅遅れ、夜の無人化 | 夜の周回車両、照明パターン観察 | 照明タイマー・在宅演出・置き配を放置しない |
3 | 水曜日 | 用事が重なりやすい、戸締まりが甘くなる | ポスト確認、裏手の足場確認 | 窓補助錠・足場の撤去・家族分担 |
4 | 月曜日 | 週初で確認不足が出やすい | 朝の開け放し、鍵の戻し忘れ | 朝の点検表・玄関周りの整頓 |
5 | 木曜日 | 平日だがやや落ち着く | 軽い下見の継続 | 見通し確保・チラシ滞留防止 |
6 | 土曜日 | 在宅率が高い | 不審歩行は少なめ | 夜の戸締まり徹底・声かけ |
7 | 日曜日 | 家族在宅・目が多い | 動きは最少 | 深夜のみ注意・照明弱+人感 |
2. 曜日別の「狙われやすい家」の特徴(7日分の具体例)
2-1. 月曜日|忙しさで確認漏れが出やすい
- 出勤・通学の支度で気が散り、小窓や勝手口の施錠忘れが増える。
- ゴミ出し時の玄関開け放し、新聞回収時の鍵の戻し忘れが起きやすい。
- 対策:朝の施錠順路表を玄関に掲示。ゴミ出しは必ず施錠→外出の順に。
2-2. 火曜日|観察が進みやすい日
- 週の真ん中で警戒心が落ち、照明やカーテン運用が単調になりがち。
- 同じ時間の不在が読まれやすい。置き配の取り忘れも合図に。
- 対策:日替わりタイマーで点灯時刻をずらす。置き配は当日回収を家族で分担。
2-3. 水曜日|家事・用事が重なりがち
- 買い物や通院など外出が重なる家庭が多い。
- 裏手の**足場(脚立・物置・プランター)**がそのままになりがち。
- 対策:裏手の足場撤去と砂利敷き。窓補助錠で5分の壁を作る。
2-4. 木曜日|油断の入りやすい平日
- 週末はまだ先という気持ちで表示の色あせや外灯の影を放置しがち。
- 対策:表示の貼り替え、外灯の角度と影の点検。チラシ滞留をなくす。
2-5. 金曜日|夜の留守時間が長くなりがち
- 会食・買い出し・旅行出発で家を空けがち。帰宅が遅いほど狙われやすい。
- 対策:在宅演出(照明・音)と録画通知の家族共有。郵便・置き配は当日回収。
2-6. 土曜日|在宅率は高いが深夜は警戒
- 日中は動きが少ないが、深夜の無人時間は狙われ得る。
- 対策:就寝前の一斉点検。玄関固定弱灯+人感で威嚇と安全を両立。
2-7. 日曜日|目が多い日。ただし夜更けは注意
- 家族在宅・近所の目で動きは最少。夜更けにだけ注意。
- 対策:短時間点灯の人感外灯に設定。録画の自動保存を確認。
3. 曜日×時間帯で見るリスクと優先対策(細分化)
3-1. 時間帯の狙いと先回り
- 早朝(4〜6時):ゴミ出し・新聞回収・散歩の施錠忘れを拾われやすい。
- 午前(10〜12時):配達・点検を装った門前観察。
- 午後(12〜15時):在宅が薄く裏手の足場確認。
- 夕方(17〜19時):買い物や送迎で生じる短時間不在を狙う。
- 夜(19〜23時):照明パターンとカーテンで在宅を推測。
- 深夜(2〜4時):外灯・カメラの死角探し。点灯時間の長さを計られる。
曜日×時間帯リスク対応表(拡張版)
曜日 | 早朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | 夜 | 深夜 | 重点対策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 施錠忘れ拾い | 門前観察 | 裏手確認 | 帰宅前の隙 | 点灯単調 | 静音確認 | 朝点検表・固定弱灯・就寝前総点検 |
火 | 小窓の甘さ | 再訪確認 | 足場確認 | カーテン推測 | 照明固定 | センサー確認 | 表示強化・補助錠・タイマー日替わり |
水 | 置き配合図 | 門前観察 | 裏手足場 | 短時間不在 | 郵便滞留 | 周回車両 | 回収当日・足場撤去・録画通知 |
木 | 施錠習慣維持 | 軽い下見 | 植栽死角 | 在宅推測 | 変化少 | 死角把握 | 剪定・見通し確保・表示貼替 |
金 | 旅行準備隙 | 門前観察 | 不在長時間化 | 帰宅遅延 | 在宅演出要 | 無人化 | 在宅演出・タイマー・通知共有 |
土 | 少 | 少 | 少 | 家族外出短時間 | 要点検 | 要点検 | 戸締まり徹底・声かけ |
日 | 少 | 最少 | 最少 | 夕方一時不在 | 要点検 | 要点検 | 弱灯+人感・就寝前点検 |
4. 曜日ごとの実践防犯(今日からできる具体策)
4-1. 平日朝の型(全戸締まりの習慣)
- 施錠の順路表を玄関に掲示(玄関→勝手口→小窓→ベランダ→浴室窓)。
- 郵便受けの空きと置き配の有無を出発前に確認。
- 外灯と表示の見やすさを朝の光で再点検。表札・番地も見やすく。
4-2. 金曜夜の型(在宅の見せ方)
- 照明タイマーを日替わりで設定(時間固定は読まれる)。
- ラジオ小音量で在宅感を演出。カーテンは厚手で透け防止。
- 録画通知を家族で共有し、置き配は当日内に回収。外出前にバッテリー残量と録画先を点検。
4-3. 週末の型(整える・見せる)
- 植栽の剪定と足場になりそうな物の片づけ。
- カメラの角度と外灯の影を見直し、白飛び防止。
- 近所と不審情報の共有、見回りの時間合わせ。
4-4. SNSと合図の管理(曜日に効く運用)
- 外出予定の事前投稿を避ける。行った後に載せる「あと投稿」に切替。
- 置き配の表示は控えめに。玄関の貼り紙は居場所が分かる内容を書かない。
5. 住まい・家族構成別の優先ポイント
5-1. 一戸建て(通り沿い)
- 人通りは多いが死角が点在。外灯は眩しすぎない角度で顔と足元を照らす。表示は目線の高さに。
- 駐車場→玄関の動線を明るくし、物は足場にならない配置に見直す。
5-2. 一戸建て(路地裏・旗竿地)
- 見張られにくい反面、接近されやすい。補助錠と厚手フィルムを優先。砂利敷きで音の抑止。
- 表札・番地を見やすくし、特定されやすい=逃げにくい心理を与える。
5-3. 集合住宅(低層階)
- ベランダ接近と共用部の死角に注意。窓補助錠・レールの突っ張り、クレセント周りのフィルムを優先。
- 共用灯の不具合は管理へ連絡。廊下の私物は足場になるので置かない。
5-4. 集合住宅(高層階)
- 玄関対策中心。サムターンカバーと上部補助錠で内側回しを防ぐ。
- 宅配の受け取り動線を見直し、置き配の長時間放置を避ける。
5-5. 単身・共働き・高齢世帯のコツ
- 単身:就寝前の一斉点検と照明タイマー。知らない来訪は玄関の外で完結。
- 共働き:置き配の回収担当を決め、日替わり点灯を自動化。
- 高齢世帯:段差と暗がりを減らし、ブザー停止の手順を分かりやすく。鍵の所在表を掲示。
6. 費用と効果の目安(優先順位づけ)
対策 | 目安費用 | 実施時間 | 効果の出やすさ | 優先度 |
---|---|---|---|---|
施錠順路表・就寝前点検 | 0円〜 | 即日 | 高い | ★★★★★ |
表示(防犯・録画中)貼替 | 数百円〜 | 30分 | 中〜高 | ★★★★☆ |
照明タイマー(日替わり) | 数千円〜 | 1時間 | 高い | ★★★★☆ |
窓補助錠の追加 | 数千円〜 | 1〜2時間 | 高い | ★★★★★ |
厚手の防犯フィルム | 数千円〜 | 半日 | 高い | ★★★★☆ |
砂利敷き(接近動線) | 数千円〜 | 半日 | 中〜高 | ★★★★☆ |
人感外灯(短時間点灯) | 数千円〜 | 1〜2時間 | 高い | ★★★★☆ |
防犯カメラ(録画通知) | 数千〜数万円 | 1日 | 高い | ★★★★☆ |
考え方:まずは0円〜低コストの運用(順路表・表示・タイマー)で曜日のクセを崩し、次に補助錠・外灯で5分の壁と見せる力を作る。
7. 連休・帰省・季節要因への備え(曜日の偏りが強まる日)
7-1. 連休前後(とくに金曜・月曜)
- 出発・帰着の前後は家が空きやすく、荷物で慌ただしい。鍵の戻し忘れが多発。
- 対策:出発前点検表を作成。在宅演出(照明・音)と郵便一時止めを設定。
7-2. 夏(窓開け・夜更かし)
- 換気の開けっ放しや網戸のみが増える。夜更かしで点灯パターンが固定。
- 対策:換気は在室時のみ。網戸に補助ロック、扇風機の風でカーテンが開かない工夫。
7-3. 冬(早暮れ・厚手カーテン)
- 日没が早く、夕方の短時間不在が暗がりに隠れる。
- 対策:点灯開始を早める。厚手カーテンで室内の見え方を統一。
8. 来訪対応の会話台本(玄関外で完結)
8-1. 身分確認の型
「お名刺・身分証の提示をお願いします。 こちらで確認できるまで扉は開けません」
8-2. 断りの型
「今は対応できません。 必要な場合はこちらから連絡しますので資料をポストに入れてください」
8-3. しつこい時の型
「録画しています。 それ以上は警察へ相談します」
要点:玄関の外で完結。チェーン越しは避ける(切断されやすい)。録画表示を目線の高さに。
9. よくある誤解と正しい対処
- 「ダミーカメラだけで十分」 → 抑止にはなるが、一台は録画可能な実機を。外灯・表示と組み合わせて効果安定。
- 「土日は安全」 → 日中は目が多いだけ。深夜の無人時間は曜日に関係なく要警戒。
- 「犬がいれば安心」 → 抑止力はあるが、就寝前点検と補助錠は別に必要。
- 「田舎は狙われない」 → 人通りが少ない=目がない。外灯と表示が重要。
10. Q&A(実務の疑問に短く答える)
Q1. 表示はどこに貼るのが効果的?
A. 目線の高さ、出入口の真正面、カメラの近く。色あせたら貼り替える。
Q2. センサー外灯の点灯時間は?
A. 10〜20秒で十分。威嚇と安全確認に必要な時間です。
Q3. 補助錠はどの窓から?
A. まず掃き出し窓と小窓(浴室・トイレ)、次にベランダ。
Q4. 置き配はどう管理?
A. 当日回収を家族で分担。回収時刻を固定し、長時間放置しない。
Q5. 高齢者だけの世帯での優先は?
A. 段差・暗がりの解消、ブザー停止の手順の張り出し、鍵の所在表。
11. 自宅点検チェックリスト(増補版)
項目 | できている | 要改善 | メモ |
---|---|---|---|
平日朝の施錠順路表がある | □ | □ | 玄関に掲示 |
窓・小窓・浴室窓の補助錠 | □ | □ | 火曜前に再確認 |
照明タイマー(日替わり) | □ | □ | 金曜は特に運用 |
外灯の角度と影の確認 | □ | □ | 顔と足元を照らす |
防犯カメラの録画通知 | □ | □ | 家族のスマホ連携 |
植栽剪定・足場の撤去 | □ | □ | 週末に実施 |
置き配・郵便の当日回収 | □ | □ | 家族の担当を決める |
表示(録画・防犯)貼替 | □ | □ | 色あせ前に更新 |
出発前5分の一斉点検 | □ | □ | 声かけ合図を決める |
12. 30日実行計画(曜日運用版・詳細)
- 1〜7日:施錠順路表作成、表示掲示、外灯角度調整、就寝前の声かけ合図決定。
- 8〜14日:窓補助錠追加、防犯フィルム見積、照明タイマー導入、置き配回収の役割分担。
- 15〜21日:裏手の足場撤去、植栽剪定、録画通知の家族連携を確認。
- 22〜30日:近所と連絡網づくり、週末の総点検、表示の貼り替え、点灯時刻の微調整。
まとめ|「読まれない家」にする三本柱
- 時間をかけさせる(補助錠・フィルム・足場撤去で5分の壁)。
- 目立たせる(外灯・表示・録画で見られている雰囲気)。
- 読ませない(日替わりタイマー・当日回収・生活の変化を意図的に作る)。
狙いの谷間は曜日と時間で必ず生まれます。読まれる動きは崩し、読ませない仕組みを整えれば、空き巣は近寄りにくくなります。今日から一つずつ、家族で運用を始めましょう。