木の葉はふだんどんな色?
緑色に見えるふしぎとそのひみつ
ふだん私たちが見ている木の葉っぱは、ほとんどが緑色をしています。この緑色の正体は、「クロロフィル(葉緑素)」とよばれる色素です。クロロフィルは、太陽の光をあびて植物が栄養を作り出すときに、とても大事なはたらきをする成分です。まるで葉っぱの中のエネルギー工場のような存在で、植物が生きていくためにはなくてはならないものです。
光合成とは何か?栄養を作るしくみ
植物は、動物のようにごはんを食べることはありません。かわりに、「光合成(こうごうせい)」という特別なはたらきによって、じぶんで栄養を作り出します。光合成では、太陽の光、水、空気中の二酸化炭素を使って、でんぷんなどの栄養が作られます。このときにクロロフィルが光をキャッチする大事な役割を果たしているのです。
他の色もかくれている?
実は葉っぱの中には、緑以外にも赤や黄色、オレンジ色などの色素がかくれているのです。たとえば「カロテノイド」や「アントシアニン」といった色素です。でも春や夏は、クロロフィルがとてもたくさんあるので、他の色は見えずに緑色だけが目立ってしまうのです。
なぜ秋になると色が変わるの?
秋の気温と日ざしが関係しているよ
秋になると、日が短くなって気温が下がっていきます。これを感じ取った木は、「もうすぐ冬だ」とわかり、クロロフィルを作るのをストップします。そうすると、今までクロロフィルにかくれていた他の色が顔を出し、葉っぱが赤や黄色に変わっていくのです。
クロロフィルがへるとどうなる?
クロロフィルは少しずつこわれていき、葉の中での量が減っていきます。すると、それまで見えなかった「カロテノイド(黄色やオレンジ色)」「アントシアニン(赤や紫色)」「タンニン(茶色っぽい色)」といった色素が目立つようになり、葉っぱは美しい色に変わっていきます。
葉っぱによってちがう色になる理由
木の種類によって、葉の色の変わり方もさまざまです。たとえば、イチョウの葉は鮮やかな黄色に、カエデの葉は深い赤色に、ナラの葉は茶色っぽくなります。これは、それぞれの葉っぱがもともと持っている色素の種類と、その量によって変わるのです。
紅葉の色はどう決まる?
色素の種類と組み合わせで決まる
葉っぱの色は「色素(しきそ)」という成分の組み合わせで決まります。カロテノイドは黄色やオレンジ、アントシアニンは赤や紫、タンニンは茶色っぽい色を出します。この色素たちがどのくらいあるか、どの色素が強いかによって、葉っぱの色がそれぞれ変わってくるのです。
天気や気温も大きなポイント!
秋に晴れた日が多く、昼と夜の気温差が大きいと、アントシアニンがたくさん作られて、葉っぱはより赤くなります。反対に、雨が多くて曇りがちな日が続いたり、気温の変化があまりない年は、紅葉の色がうすかったり、茶色っぽくなってしまうこともあります。
地域や種類で見た目が変わる
紅葉のタイミングや色の違いは、住んでいる場所や木の種類によって変わります。たとえば、北海道などの寒い地域では9月ごろから紅葉が始まりますが、九州などの暖かい場所では11月に入ってからのことが多いです。同じ種類の木でも、地域によって色の出方が変わることもあります。
葉っぱが落ちるのはなぜ?
木が冬をのりこえる準備をしている
冬は水や栄養が少なくなる季節です。木は自分を守るために、葉っぱから水が出ていかないようにするため、葉を落とす準備を始めます。葉を落とすことで、無駄なエネルギーを使わず、冬を乗り切ることができるのです。
落ち葉も大切な自然の一部
落ちた葉っぱは、やがて土の中の小さな生き物たちによって分解され、ふかふかの土に生まれ変わります。そしてそれは、次に生える草や木の栄養になります。つまり落ち葉も自然のサイクルの大切な一員なのです。
どうして葉っぱは自然に落ちるの?
木は秋になると「離層(りそう)」という、葉と枝の間に切れやすい部分を作ります。そこが弱くなることで、風がふいたり雨が降ったりしたときに、葉っぱが自然と枝から離れて落ちるのです。
こうようを楽しむコツは?
どこで紅葉が見られるの?
紅葉は日本全国の山や森、公園、神社やお寺など、自然が豊かな場所で見ることができます。とくに山あいの景色や、湖や川のそばの紅葉はとても美しく、写真に撮っても見ごたえがあります。
ベストシーズンを見のがさないで!
紅葉の見ごろは、地域によってちがいます。北海道では9月下旬から、関東や関西では10月下旬から11月にかけてが見ごろです。インターネットや天気予報の紅葉情報をチェックして、ちょうどよい時期に出かけてみましょう。
観察や工作もしてみよう
落ち葉を集めて、スケッチブックに貼ってみたり、押し葉にしてしおりやカードを作ったりするのもおすすめです。色や形、大きさのちがいをくらべてみると、自然の多様さに気づけます。自由研究にもぴったりなテーマですね。
まとめ:紅葉は自然からのすてきなプレゼント!
秋になると葉っぱが色づくのは、クロロフィルが減って、かくれていた色素が見えてくるからです。この現象は、木が冬にそなえるための大切な準備であり、自然の中で起こる美しい変化です。
紅葉のしくみを知ることで、いつも何気なく見ていた風景が、ぐっとおもしろく、すてきに見えるようになります。赤や黄色、オレンジにそまった葉っぱたちは、自然からの季節のおくりものです。
秋のお出かけや散歩のときには、ぜひ木々を見上げて、色づく葉っぱに注目してみましょう。そして「どうしてこんな色になるのかな?」と考えることで、自然のしくみや植物の生き方をもっと深く知ることができますよ。