【小学生向けに解説】なぜ雲は雨になるの?雨が降る仕組みをわかりやすく解説!

スポンサーリンク
おもしろ雑学

春や夏の空にふわふわと広がる雲。見ているだけで気分が変わる不思議な存在ですが、雲の正体はとても小さな水や氷のつぶです。これらが空の高いところで生まれ、集まり、重くなって落ちてくると雨になります。

この記事では、雲のでき方から雨になるまでの流れ、季節ごとの違い、雲の形と天気の関係、くらしに役立つ注意点、観察のコツ、簡単な実験まで、子どもでもわかる言葉でていねいに解説します。読み終えるころには、毎日見上げる空がちょっとした理科実験室に見えてくるはずです。


1.雲は何からできていて、どうやって生まれるの?

1-1.雲の正体は「水のつぶ」と「氷のつぶ」

空に浮かぶ雲は、目に見えない水蒸気が冷やされて生まれた小さなつぶです。空の高いところは地上より寒いため、水蒸気が冷えて水のつぶ(とても細かい水滴)や氷のつぶ(こおりの結晶)になります。

それらがたくさん集まったものが雲です。明るい雲はつぶが細かく光をよく散らすため白っぽく見え、黒っぽく見える雲は厚みがあり、光を通しにくいほどつぶが増えている合図です。

1-2.水蒸気はどこから来るの?

池や川、海の水が太陽のあたたかさで温まり、蒸発して空へ上がります。地面や木の葉の水分も同じように空へ出ていきます。湯気や冬の白い息も水蒸気が関係しています。

水蒸気は見えませんが、空気の中にいつもまざっています。空気に水蒸気がどれだけふくまれているかを湿度といい、湿度が高いほど雲はできやすくなります。

1-3.雲が生まれる場所と「凝結(ぎょうけつ)」のひみつ

上へ上へと動くあたたかい空気が高いところで冷やされると、水蒸気は小さな水のつぶに変わる(凝結)か、もっと寒いと氷のつぶに変わることがあります。

さらに、空気の中にあるちりや花粉、海から上がった塩のつぶなどが「つぶの種(しゅ)」となり、そこへ水蒸気が集まって雲が育ちます。空の高いところは気温が低いので、山の風上に雲がかかったり、海風が入ると雲が生まれやすくなったりします。


2.雲が雨になるまで:4つの流れをしっかり理解

2-1.雨になる流れを全体でつかむ

雲の中では、つぶ同士がぶつかってくっつく、または氷のつぶが周りの水蒸気を取りこんで大きく育つなどの変化が起きます。つぶが十分に大きく重くなると、空にとどまれず地面へ落ちてくる——これが雨です。

あたたかい季節の雲では水のつぶが合体して育つ道すじが中心、寒い季節や高い雲では氷のつぶが育つ道すじが中心になります。

2-2.表で整理:雨になるまでの4ステップ

ステップ何が起きるどこで起きる観察のヒント
1蒸発:水があたたまり水蒸気になる海・川・湖・地面・植物夏の水たまりが早く消えるのは蒸発が強い証拠
2凝結:水蒸気が冷えて水や氷のつぶに高い空(気温が低い場所)山の上に雲がかかるのは上で冷えるから
3成長:つぶがぶつかって大きくなる/氷のつぶが育つ雲の内部もくもく雲が背を高くするほど成長が進む
4降水:重くなって落ち、雨・雪・霰になる雲の下~地上大粒の雨は雲の中で強い成長があったサイン

2-3.あたたかい雨・つめたい雨の道すじ

雲の中には**水のつぶが合体して大きくなる道すじ(あたたかい雨)**と、氷のつぶが育って落ちる道すじ(つめたい雨)があります。前者は春~夏の低い雲で多く、後者は高い雲や冬の雲で多く見られます。

雲から落ちたつぶが下へおりる間にあたたかい空気の層に入ると溶けて雨に、冷たい空気の層がつづくと雪や霰(あられ)になります。


3.雨の種類と季節のちがいをやさしく理解

3-1.しとしと雨・ざあざあ雨・にわか雨のちがい

細かい雨粒が静かに落ちるしとしと雨は、広く厚い雲が長く広がるときに多く、音も弱めです。大きな粒が勢いよく落ちるざあざあ雨は、雲の中でつぶが急に成長した合図。

夏の午後に短く強く降るにわか雨(夕立)は、地面が温まり、もくもく雲が背を高くしたときに起こりやすくなります。にわか雨は降ってはやみ、また降るをくり返すこともあります。

3-2.雨・霧・霰・雪の関係

空気中にとても小さな水のつぶがただようは、地面近くで起きる現象です。雲の中で氷のつぶが育って落ち、途中で溶けずに地面に着くと、大気の中を上下して固まったつぶが落ちるとになります。

霰より大きく固いつぶが落ちるとひょうになり、強い上昇気流があるときにできやすくなります。

3-3.季節と地域の特徴:梅雨・夏・冬と日本の地形

日本には梅雨と呼ばれる長雨の季節があります。空気の流れがぶつかり、雨雲がとぎれず発生するため、雨の日が増えます。夏は地面がよく温まり、背の高い雲ができやすく、短時間で強い雨が降ることがあります。

冬は空気が冷たく、場所によってはが主役になります。日本海側は冬に雪が降りやすく、太平洋側は夏に夕立が起きやすいなど、地域と季節で雨の出かたが変わるのも特徴です。


4.雲の形で天気をよみ、予報のしくみを知る

4-1.雲の形と天気の目安(見た目でつかむ)

空の雲の形は、これからの天気のヒントになります。うすく広がるうす雲や細いすじのすじ雲が広がると、天気がゆっくり変わる前ぶれになることがあります。

白くふくらんだもくもく雲(積雲)は晴れ間に出やすい一方、背が高く真っ黒に見えてくると強い雨や雷の合図です。山の上や風下に雲がたまるときは、上と下の空気の流れがぶつかっていると考えられます。

雲の形と天気の目安(整理表)

見た目近くの天気の目安一言メモ
うすいベールのような雲(うす雲)天気がゆっくり下り坂に太陽や月の周りにかさが出ることがある
細いすじの雲(すじ雲)気圧配置の変化の合図上空の風が強いときに見られる
もくもく白い雲(積雲)晴れ間が多いがにわか雨も午後に発達しやすい
黒く高い雲(積乱雲)強い雨や雷、ひょう近づいたら屋内へ避難

4-2.天気予報はどう作られる?

天気予報は、気象衛星雨雲レーダー、地上の観測から集めた多くのデータを、大きな計算のしくみで先のようすに直してつくられます。気象予報士がその結果と経験を合わせ、わかりやすい言葉で伝えてくれます。予報が外れることがあるのは、空の変化がとても早い日や、細かな地形の影響が強い日があるからです。天気図を見て、雲の動きと風向きを合わせて考えると、自分なりの予想もできるようになります。

4-3.安全のポイントと備え(空を見て自分で守る)

黒く高い雲が近づき、空が急に暗くなったら強い雨や雷の前ぶれです。遠くで雷の光を見てから音が聞こえるまでの時間を数えると、おおよその距離がわかります。

3秒で約1キロが目安で、時間が短いほど雷は近くにいます。音が近いと感じたら、木の下ではなく建物の中に入りましょう。外へ出る前に空を見上げ、かさ雨具を用意しておくと安心です。川や用水路は雨の前後に水かさが急に増えるので、近づかないことが大切です。


5.暮らしに生きる「水の循環」と学びを深めるQ&A・用語辞典

5-1.水の循環と自然のつながり

雨は地面にしみこんで地下水になったり、川へ流れて海へ戻ります。そこでまた蒸発して空へ上がり、になって再びになります。これが水の循環です。

雨があるからこそ、植物が育ち、人や動物も水を得て生きていけるのです。雨は土の温度を下げ、よごれを洗い流し、湖やダムの水をたくわえる役目もします。雨は迷惑ではなく、自然をまわす大切な力でもあります。

5-2.Q&A:よくある疑問に答える

Q:山の上でも雲はできるの?
A:できます。山にぶつかった空気が上へ持ち上げられて冷やされると、そこにあった水蒸気が水のつぶに変わり、雲になります。山のてっぺんに帽子のような雲がかかることがあります。

Q:雨粒の大きさはどう決まるの?
A:雲の中でのつぶ同士のぶつかり方や、上と下への空気の流れの強さで決まります。強い上昇気流があると雲の中を長い道のりで成長でき、大きな粒が生まれやすくなります。

Q:雪と雨はどこで分かれるの?
A:雲から地面までの間にある空気の温度の層で決まります。高いところでできた氷のつぶが、途中で温かい空気に出合って溶ければ雨、最後まで冷たいままなら雪です。

Q:雨のにおいがするのはなぜ?
A:空気中の細かなほこりや草木の成分が雨粒にまざって地面に落ち、湿った土のにおいとして感じられます。雨の前に風がふくと、そのにおいが先に運ばれてくることがあります。

Q:朝、草に水滴がつくのは雨?
A:多くは露(つゆ)です。夜のあいだに空気が冷えて、水蒸気が草の表面で凝結してできたものです。雨が降っていなくても水滴はつきます。

5-3.用語辞典(やさしい言い換えつき)

水蒸気:水が気体になった見えない水。空気の中にまざっている。
湿度:空気にふくまれる水蒸気の多さ。高いほど雲ができやすい。
凝結:水蒸気が冷えて水のつぶ氷のつぶに変わること。
降水:雲から落ちてくる雨・雪・霰などのこと。
上昇気流:空気が上へ向かって動く流れ。雲を育てる力になる。
積乱雲:背が高く、強い雨や雷をもたらす雲。黒く見えることが多い。


おうちでできる簡単実験と観察ノートのつけ方

コップの水滴で凝結を観察:冷たい飲み物を入れたコップの外側に水滴がつくのは、周りの空気の水蒸気が冷やされて水のつぶになったから。手で温めると水滴の量が変わることも観察できます。
鏡やガラスのくもり:息を「はぁ」とかけると白くくもるのは、息の中の水蒸気が冷たい面で凝結したため。しばらくすると消えるのは、つぶが小さくなって見えなくなるからです。
観察ノート:日付、雲の色や形、風向き、気温(体感でよい)、降った雨のようすを書きとめ、同じ季節で比べると変化がよくわかります。


まとめ

雲は水蒸気が冷やされて生まれた水や氷のつぶの集まりで、そのつぶが大きく重くなると地上へ落ちてになります。空のようすを毎日少しずつ観察すると、雲の形や色からこれからの天気が読み取れるようになります。

季節や地域のちがいも合わせて見れば、自然の仕組みがもっと身近に感じられます。雨は自然をめぐらせる大切な力。空を見上げて、小さな変化を見つけることから、科学への第一歩が始まります。

タイトルとURLをコピーしました