【小学生向けに解説】なぜ鉛筆で書いた文字は消しゴムで消せるの?消しゴムのしくみをわかりやすく大解剖!

スポンサーリンク
おもしろ雑学

鉛筆でまちがえて書いてしまっても、消しゴムでこすれば、文字はきれいに消えてしまいますよね。でも、「どうして文字が消えるの?」「紙に書いたのに、こすると消えるって不思議!」と思ったことはありませんか?消しゴムはなぜこんなにすごいのでしょう?

この記事では、鉛筆と消しゴムのひみつ、文字が消えるしくみ、消しゴムの種類や歴史、いろいろな使い方、さらに消しゴムの科学的な視点や未来の文房具まで、とことん詳しく楽しく解説します!間違いも安心して直せる消しゴムの力を、いっしょに楽しく探検していきましょう!

鉛筆で書いた文字ってどうなっているの?

鉛筆の芯の正体と名前のひみつ

「えんぴつ」という名前だけど、芯に“鉛(なまり)”は入っていません。芯は「黒鉛(こくえん)」という炭の仲間。昔は鉛が使われていたこともありますが、今では黒鉛と粘土(ねんど)を混ぜて作られています。黒鉛は、さわると手が黒くなるくらいやわらかく、紙の上にすべりやすい粒です。

鉛筆は紙の上に黒鉛の粉をこすりつけている

鉛筆で書くと、黒鉛の小さな粒が紙の表面にくっつきます。紙には小さなデコボコがあって、そのすきまに黒鉛の粉が入りこんでいるのです。でも、インクのように紙にしみこんでいるのではなく、上にのっているだけなので、さわったりこすったりすると落ちやすいのです。

書いた文字はけずれやすい!

黒鉛は紙の上にのっているだけなので、こすると簡単にはがれます。だから消しゴムでこすれば消えるのです。ペンやサインペンのようにしみこんでしまったものは、消しゴムでは消せません。

消しゴムのしくみをもっとくわしく!

消しゴムは何でできているの?

消しゴムの多くは、やわらかいプラスチックやゴムでできています。昔は天然ゴムが主流でしたが、今はプラスチック消しゴムが多いです。この素材が、黒鉛をよくからめとるヒミツなんです。

消しゴムで文字が消えるメカニズム

消しゴムでこすると、ゴムの表面が紙のデコボコに入りこんで、黒鉛の粒をねばり気でくっつけて紙からはがしてしまいます。しかも、消しゴム自体が少しずつ削れて新しい面が出てくるので、いつも消しやすい状態を保てます。

消しゴムが黒くなる理由

消しゴムを使ったあと、黒くなることがあります。これは、消した黒鉛の粉が消しゴムの中に入りこんでくっついているからです。使い込むほど消しゴムの角が黒くなるのはこのためです。

けずりかすの役割もポイント

消しゴムを使うと白いポロポロした「けずりかす」が出ます。これは、消しゴムの一部がけずれてできたもので、黒鉛の粉を包み込んで紙からはがしている証拠です。けずりかすごと黒鉛をまとめて紙の上から取りのぞいているんですね。

紙の上で何が起こっているの?

消しゴムをこすると、紙の上の黒鉛が消しゴムに移り、紙の表面は元の白さに戻ります。強くこすると紙がけずれてしまうので、やさしくこするのがコツです。紙のデコボコや素材によって、消しやすさも変わります。

いろいろある消しゴムの種類を大研究!

プラスチック消しゴム

学校でよく使われる白くてやわらかい消しゴム。力を入れずに軽くこするだけで、しっかり文字が消えます。カラフルなものや香りつきのものも人気です。

砂けし・アート用消しゴム

すこしザラザラした素材でできていて、かたい色えんぴつやシャープペンの線も消せます。とても強力ですが、消しすぎると紙がけずれてしまうことも。絵をかく人や美術の授業でよく使われます。

ノック式・ペン型の消しゴム

シャープペンのように細長く、出し入れできるペン型。小さな文字や細かい部分、ノートのすみっこなどにぴったり。持ち運びやすく、勉強や仕事にも大活躍。

おもしろデザインの消しゴム

キャラクターや食べ物の形、分解できるパズル型、においつきやカラフルなものなど、見て楽しい消しゴムがたくさん!友だちと交換したり、コレクションするのも人気です。

特別な素材の消しゴム

金属粉入りで消し力アップ、環境にやさしいエコ素材、電動で自動回転する消しゴムまで、研究と工夫がどんどん進んでいます。

消しゴムの歴史と世界の文房具を大発見!

昔はパンや粘土で消していた!?

消しゴムがなかった昔、ヨーロッパではやわらかいパンや粘土をちぎって文字を消していました。パンの中身が黒鉛をからめとってくれたのです。

天然ゴムからプラスチックへ

18世紀に天然ゴムが使われはじめ、その後日本で世界一使いやすいプラスチック消しゴムが開発されました。今では日本製の消しゴムは世界中の文房具ファンから愛されています。

世界で人気の消しゴム

日本だけでなく、海外でも消しゴムは進化を続けています。イギリスやドイツでは「消す」という意味の「eraser」や「rubber」と呼ばれています。世界中でデザインや使い心地を競い合う、楽しい文房具なのです。

未来の消しゴムはどうなる?

これからはエコ素材や再生プラスチック、電子ノートやタブレットにも対応したデジタル消しゴムなどがますます増えるかも。消しゴムは進化を続けています!

消しゴムを上手につかうためのコツと科学

文字をやさしくこすろう

強くこすりすぎると紙がやぶれることがあるので、やさしく何回かに分けてこするのがコツです。紙の種類や文字の濃さによっても、こする力を調整してみましょう。

下じきを使うとさらにきれいに消せる

ノートの下に下じきをしくと、紙が動かずしっかりと文字が消せます。ぶ厚い本の上で消すときも下じきがあると安心です。

けずりかすはティッシュや筆ではらう

手でこすると黒鉛がまた紙につくことがあるので、ティッシュや小さな筆ではらうのがおすすめ。息を吹きかけて優しく取り除くのもOKです。

角をうまく使って細かい部分もきれいに!

消しゴムの角を使うと、細かい文字やすみっこの消し残しもきれいになります。丸くなったら新しい面を作るのもポイントです。

消しゴムの保存・管理の工夫

使わないときはケースや袋に入れておくと、ゴミやホコリがつかずに清潔。汚れたらティッシュで拭いてあげると長持ちします。

鉛筆と消しゴムのしくみ・工夫まとめ

ポイント説明
鉛筆の芯黒鉛という黒い粉。紙にしみこまず、表面にうすくついているだけ
消しゴムのしくみ紙の上の黒鉛をゴムでからめとる。けずりかすが黒鉛を包んで取りのぞく
消しゴムの種類プラスチック、砂けし、ペン型、キャラ型、特別素材など多彩
歴史昔はパンや粘土、今はプラスチックと進化。日本製は世界でも高評価
上手な使い方やさしく消す、下じきを使う、角を活用、けずりかすを工夫して取りのぞく

鉛筆で書いた文字が消しゴムで消えるのは、黒鉛と消しゴム、それぞれの素材や工夫が合わさった、すごいしくみです。まちがえてもやりなおせる安心感は、消しゴムの発明のおかげ。文房具のひみつを知れば、毎日の勉強ももっと楽しくなりますね!どんどん新しい消しゴムも登場しているので、これからも文房具の進化に注目してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました