「毎朝、太陽はどうして東の空からのぼるの?」
だれでも一度は感じるこの素朴なギモン。実は、地球の“自転”という大きな動きが深く関係しているのです。この記事では、地球の自転のしくみや太陽が東からのぼる理由、さらに朝・昼・夜や季節のうつり変わりまで、イラストや表もまじえて、小学生にも100%わかるようにたっぷり&じっくり解説します!おうちや学校で友だちに教えたくなるネタもいっぱいです。
地球はどんなふうに動いているの?知られざるダイナミックな動き!
地球は止まっているようで実は猛スピードで回っている!
わたしたちは地面の上に立っているので、地球が止まっているように感じます。でも本当は、地球は「1日に1回、ものすごいスピード(赤道では時速約1,670キロ!)」でぐるぐると自転しています。新幹線より何百倍も速いスピードで、わたしたちも宇宙を回っているのです。
自転って何?「自分で回る」動き
地球の「自転」は、自分自身の軸を中心にぐるりと回る動きです。24時間(1日)で1回転。これがあるから朝・昼・夜の順番が生まれています。太陽の位置が変わって見えるのは、地球が自転しているからなんです。
回る方向は「西から東」!
地球は西から東の方向に回転しています。そのため、東側から太陽がのぼって西へ沈んでいくように見えます。もし反対に回っていたら、毎朝西の空から太陽がのぼっていたかもしれません!自然の仕組みはとてもおもしろいですね。
地球の「軸」って?
地球は「地軸(じじく)」という棒が中心にささっているようなイメージで、その軸を中心に回っています。この地軸は少し傾いていて、これが四季の秘密にもつながっています。
太陽は動いている?それとも地球が動いているの?
本当は太陽は動いていない
空を見上げると太陽が動いているように思えますが、動いているのは地球の方です。太陽はとても遠く、地球のまわりを回っているわけではありません。
地球が自転すると見えるものが変わる
地球が回ると、太陽の光が当たる場所がどんどん変わっていきます。そのため、太陽がのぼってきて、しずむように見えるのです。電車の中から外を見ると景色が動いて見えるのと同じです。
おうちで実験!地球と太陽を再現してみよう
懐中電灯(太陽)とボール(地球)を使って、自分でボールを回してみよう。光の当たり方や「朝・昼・夜」の移り変わりがよく分かります。家族や友だちとやってみると発見がいっぱい!
朝・昼・夜ができるしくみをもっと深く知ろう!
太陽の光が当たると昼、当たらないと夜
地球は丸いので、太陽の光が当たっている部分が昼、反対側の部分は影になって夜になります。地球が自転することで、私たちは1日の中で昼と夜を体験しています。
地球の自転で時間が進む
地球が少しずつ回ることで、光が当たる場所がゆっくり変化し、朝・昼・夕方・夜の順番が生まれます。この「時間の流れ」は地球の自転から生まれているんですね。
図や表で一日の動きをわかりやすく!
時間帯 | 地球の位置と向き | 空のようす・特徴 |
---|---|---|
朝 | 東側が太陽の光を受け始める | 少しずつ明るくなり、日が昇る |
昼 | 真上から光があたる | まぶしく影が短い、空が青い |
夕方 | 太陽が西にしずんでいく | オレンジやピンク色の夕焼けになる |
夜 | 太陽の光が当たらない反対側 | 空は暗くなり星がたくさん見える |
表を見ると、地球の動きと空の変化がよく分かりますね。
どうして太陽は毎日東からのぼるの?もっと詳しく!
地球の回転方向が決まっているから
地球は長い時間ずっと同じ方向(西から東)に回っています。この動きが自然に変わることはめったにありません。だから、太陽がのぼる方角もいつも「東」なのです。
世界中どこでも同じ!
日本だけでなく、世界のどこにいても太陽は必ず東からのぼります。北半球・南半球でもこのしくみは同じですが、季節や住んでいる場所によって、日の出の角度や時間が少しずつ違います。
季節や場所によって「のぼる場所」や時間がちょっと変わる
山や高いビルにかくれていたり、冬と夏では日の出の方角や時間が少しずつずれたりします。でも、どこに住んでいても太陽は必ず東からのぼるのです。
ふだんの生活と地球の動き
時計やカレンダー、朝の登校や夕方の帰り道——すべては地球の自転と太陽の動き(見かけ)に関係しています。毎日が地球のリズムで動いていることがわかります。
地球の自転と公転のひみつまでマスターしよう!
「自転」と「公転」はどう違う?
地球は1日に1回、自分でぐるりと回る「自転」のほか、1年かけて太陽のまわりを一周する「公転」もしています。自転は昼夜の変化、公転は季節の変化を生み出す大切な動きです。
地球の傾きと季節のしくみ
地球は地軸が23.4度ほど傾いていて、公転と組み合わさることで春・夏・秋・冬の季節が生まれます。地球がまっすぐだったら、今のような四季は生まれません。傾きも地球の大切な個性です。
宇宙の広さと星のふしぎ
地球、太陽、月——それぞれとても大きな天体で、ものすごく広い宇宙の中を動いています。宇宙には他にもたくさんの星や惑星があって、みんなそれぞれのリズムで回っています。宇宙のふしぎを調べてみると、もっとワクワクしますね!
世界のあちこちで観察してみよう
例えば日本とアメリカでは時差があります。これは地球が自転しているからで、世界のどこにいても「太陽が東からのぼる」という法則が通用する証拠。地球が丸いからこそ、地球全体で時間や空の見え方が変わるんです。
地球と太陽の動きまとめ表
ポイント | 説明 |
---|---|
地球の自転 | 24時間で1回転。昼と夜のしくみを作る |
自転の方向 | 西から東へ回るから、太陽は東からのぼり西へしずむ |
公転 | 1年で太陽のまわりを1周。これが四季を生み出す |
地軸の傾き | 23.4度の傾きで季節ができる |
世界中の共通性 | どこにいても太陽は東からのぼるが、角度や時間は季節で変化 |
身近な観察 | 朝昼夜の空や時計、日の出・日の入りを毎日観察してみよう |
まとめ:太陽が東からのぼるのは地球の自転のふしぎ!毎日の空にもっと注目しよう!
太陽が毎日東からのぼるのは、地球が西から東へ自転しているから。わたしたちの毎日はこの壮大な「宇宙のリズム」の上に成り立っています。普段は気づかないけど、空を見上げれば、地球や宇宙のふしぎをいつでも発見できます。
これからは朝の太陽、夕方の西の空、星がきらめく夜空をじっくり観察してみましょう。友だちや家族と話したり、自由研究やノートにまとめたりするのもおすすめです。小さな発見が、きっと未来の大きな学びに変わっていきますよ!