「下取りと買取はどっちが得?」「売るベストタイミングはいつ?」「相場はどう読めばいい?」──迷いがちな3大ポイントを、仕組み→相場→時期→実務→契約の順で徹底解説します。
本文は表・手順・会話例を多用し、乗り換え前の準備チェックリスト、交渉の型、査定減点を避ける整備、書類とスケジュールまで一気通貫。この記事一つで、**“いま売るべきか・どこに売るべきか”**の判断ができるようになります。
注意:金額は地域や在庫、季節の需要、相場変動で上下します。本記事の数字は目安です。最終判断は実査定と契約条件で行ってください。
1.結論先取り:下取りと買取の“使い分け”
1-1.短答(先に答え)
金額最優先なら「買取」。複数社競合で数万〜数十万円差が出やすい。一方で、手間最小・乗換同日完結なら「下取り」が便利。高年式・低走行・人気グレードは買取が有利になりやすく、年式が進み走行距離が多い車や標準的な装備の車は下取りと拮抗する場面も多いです。
1-2.下取り vs 買取:比較サマリー表(拡張)
観点 | 下取り | 買取 |
---|---|---|
目的 | 新/中古の購入値引きと合算 | 現金化の最大化 |
査定の競合 | 基本1社(販売店) | 複数社で競わせやすい |
金額の傾向 | 安定(値引きと抱き合わせ) | 相場連動で高めになりやすい |
手間 | 最小(手続き一括) | 要段取り(相見積り・日程調整) |
引渡し | 納車まで乗れることが多い | 即日〜早期引渡しが一般的 |
ローン残債 | 店側で同時精算が容易 | 業者と残債精算の調整が必要 |
事故/修復歴 | 評価が厳しめ | 販路が多様なら健闘する例あり |
契約の柔軟性 | 付帯条件(延長保証等)と抱合せ | 価格・引渡し条件を個別に調整 |
1-3.店舗の種類別“相性”
店舗の種類 | 強み | 弱み | 向いている人 |
---|---|---|---|
ディーラー下取り | 手続き一括・納車同日・代車 | 金額の伸びしろは小 | 時間がない/乗換一本化 |
買取専門店 | 競合で高値・即現金化 | 引渡し時期の調整が必要 | 価格重視/希少グレード |
輸出系販路保有業者 | 年式が進んだ車でも強い | 車種により好みが分かれる | 走行多め/古め |
ネット一括査定 | 相場を一気に把握 | 連絡多めになりがち | まず相場感を掴みたい |
個人売買 | 売値の自由度 | 手続・トラブル対応が自己責任 | 時間と手間をかけられる |
2.仕組みの違いと損得の生まれ方
2-1.下取りの仕組み(購入と一体)
購入店が下取り車を引き取り、在庫や業者間の卸市場へ回します。値引き額と下取り額が抱き合わせで調整されやすいため、総支払額で見る癖が重要です。強みは手続一括・納車同日引渡し・残債精算の簡便さ。弱みは競合が少なく金額が伸びにくい点です。
2-2.買取の仕組み(相場直結)
買取店はオークションや自社販売網で回転させます。在庫不足期は強気、逆に在庫過多期は慎重になる傾向。複数社競合を組むと価格は上がりやすい一方、引渡し時期の調整やキャンセル規定の確認など、段取りは自分で管理します。
2-3.価格が動く要因(7本柱)
- 年式・走行距離(若い・少ないほど有利)
- 季節需要(春の新生活、夏/冬レジャー前)
- モデルチェンジ・特別仕様の有無
- 色・グレード・安全装備・ナビ/先進装備
- 状態(修復歴・外板傷・内装汚れ・タイヤ・消耗品)
- 販路の適合(国内小売/輸出向け)
- 書類・鍵・整備記録の充実(信用加点)
3.ベストタイミング:いつ売ると高い?
3-1.季節と需要の波(拡張)
季節 | 相場傾向 | 狙い目の車種 | メモ |
---|---|---|---|
2〜3月 | 新生活・転勤需要で強い | コンパクト/軽/ミニバン | 自動車税の名義時期も要注意 |
6〜7月 | 夏前のレジャー需要 | SUV/ミニバン | タイヤ溝と装備訴求が刺さる |
9〜10月 | 決算期の動き | 幅広く堅調 | 下取り強化が出やすい |
12月 | 在庫圧縮/仕入強化 | 多車種 | 年内処分・仕入れ競合に注意 |
3-2.年式・走行距離の“壁”
しきい値 | 影響 | 対処 |
---|---|---|
3年 or 3万km | 初回車検前で高値。超えると目減り加速 | 早めの査定・乗換検討 |
5年 or 5万km | 需要の中心線。条件次第で強弱 | 記録簿・タイヤ残・外装手入れ |
7年 or 7万km | 二極化。人気車はまだ戦える | クリーニング徹底・販路選択 |
10年 or 10万km | 大幅目減りも、輸出向きは健闘 | 輸出販路の業者で比較 |
3-3.車検・税金・保険の切れ目
- 車検残は半年以上あると印象が良い。直前に通すより残を売る方が得な場面が多い。
- 自動車税(種別割)は名義変更では原則還付なし。**抹消登録(廃車・輸出)**で月割還付が生じるのが一般的。売却形態に応じて確認。
- 自賠責保険は解約時に未経過返戻が出るケースあり。名義入替なら入替手続きが基本。
- 任意保険は入替・解約返戻を確認。二重加入に注意。
4.相場の読み方と“高く売る”実務
4-1.下準備:情報を揃える
車検証(年式・型式・型式指定)/走行距離/色/グレード/安全装備/修復歴/純正・社外品の有無/整備記録を一覧化。写真は外装4面・内装・メーター・傷・タイヤ溝・下回りまで撮ると 信用が上がります。
4-2.査定減点の代表項目と対処
項目 | よくある減点 | 直前対処 |
---|---|---|
外装 | 小傷・線傷・水垢 | 洗車→タッチアップ→簡易コート |
内装 | 汚れ・臭い・シミ | 拭き上げ・マット洗浄・消臭 |
タイヤ | 片減り・溝不足 | 空気圧調整・ローテ(無理な新品交換は不要) |
書類 | 記録簿・スペアキー欠品 | 事前捜索・所在明記 |
電装 | 警告灯・ドラレコ配線乱れ | 簡易点検・配線整理 |
4-3.交渉の型(セリフ例付き)
- 初手:「今日中に決める意向はあります。上位2社で競わせてください。」
- 基準提示:「いまX社が○○万円。このラインを基準に最終提示をお願いします。」
- 条件面:「引渡しは納車日合わせ。名義と残債処理も同時にお願いしたいです。」
- 落としどころ:「価格が△万円なら即決します。その条件を見積書にいただけますか。」
4-4.下取りで損しない工夫
値引きと下取り金額を分けて書面化し、抱き合わせで見えにくくしない。競合の買取金額を持参して差額を詰め、端数の上乗せや用品サービスも交渉する。
4-5.準備物・費用の目安
項目 | 内容 | 目安 |
---|---|---|
清掃/簡易内装クリーニング | 車内拭き・マット洗い・消臭 | 〜5,000円 |
小傷の補修 | タッチアップ・樹脂復活剤 | 〜3,000円 |
書類 | 車検証・自賠責・納税証明・整備記録・取説・スペアキー | — |
出張査定 | 多くは無料 | — |
写真撮影 | 10〜15枚(外4、内2、傷、タイヤ、メーター) | — |
5.ケース別:あなたはどのパターン?
5-1.新車へ乗り換え(納車待ち長め)
下取り+納車同日引渡しが安全。事前に買取の最高提示を持参し、下取りの底上げ交渉を。登録月・決算期をまたぐなら、4/1の所有者や月末登録の扱いに注意。
5-2.中古→中古へ(短期で入替)
買取で先に売却→納車まで代車でつなぐか、下取りで同日完結。車検残・タイヤ残溝は写真と記録で可視化し、加点を取りにいきます。
5-3.EV/ハイブリッド(電池状態が価値)
電池診断記録・保証残・充電履歴を提示。急速充電比率やソフト更新歴も言語化すると強い。
5-4.事故・修復歴あり
修復歴の開示は必須。隠すと後トラブルのもと。骨格以外の交換・塗装の範囲を丁寧に説明できると評価が安定します。専門販路の買取店で健闘する例も。
5-5.ローン残債あり
残債証明を準備。下取りは同時精算が容易。買取は業者経由の精算となるため、振込日・引落日のダブりに注意。
5-6.法人名義・事業用
決算期の損益・減価償却も視野に。名義・印鑑証明・委任状の段取りは早めに着手。
6.チェックリスト:当日までにやること(逆算)
7〜10日前:相場の当たりを取る(2〜3社)/写真撮影/書類所在の確認
3〜5日前:洗車・内装清掃・消臭/小傷タッチアップ/タイヤ空気圧
前日:同日アポを確定(本命は後半)/必要書類をファイルに整理
当日:時間厳守・身だしなみ/他社見積の写しを持参/条件は書面化
契約後:引渡し日・代車・残債精算・振込日・キャンセル規定を再確認
7.よくある失敗と回避策(実例付き)
- 値引きと下取りを一緒に話す→総額が不透明:金額を分けた見積書を要求する。
- 1社のみで即決→相場を取り逃す:同日で2〜3社は必ず比較。
- 整備記録・スペアキーが見当たらない→減額:事前捜索し、無い場合は理由と使用状況を説明。
- 納車前に車を手放す→生活に支障:代車・引渡し時期を先に決めてから契約。
- ネット即時査定の数字だけで判断→現車確認後に下がる:実車査定の最終書面で比較。
- 個人売買でトラブル→名義・税金・瑕疵担保の問題:契約書雛形と点検記録を整えるか、業者の仲介を使う。
8.Q&A(よくある疑問)
Q1.下取りより買取が必ず高い?
A.傾向としては高いことが多いですが、決算期の下取り強化や希少グレードでは下取りが勝つことも。両方の見積で比較しましょう。
Q2.車検を通してから売る方が高い?
A.残が半年以上あれば評価は上がりやすい一方、直前に高額で通すのは回収できないことも。残を売るのが基本です。
Q3.出張査定は断りづらい?
**A.その場で決める必要はありません。「比較中です。最終提示書面をください」**でOK。
Q4.買取後のキャンセルはできる?
A.契約書のキャンセル規定を必ず確認。引渡し前ならキャンセル可の例もあります。
Q5.社外品は戻した方が得?
A.戻せるなら純正戻し+社外品は別売が基本。安全装備やドラレコ等は装着のまま加点になることも。
Q6.名義変更後の税金はどうなる?
A.自動車税(種別割)は名義変更では通常還付なし。抹消登録で月割還付が出るのが一般的です。
Q7.修復歴は正直に言うべき?
**A.**必ず開示。隠すと契約解除や損害請求の恐れ。範囲と内容を説明しましょう。
Q8.走行距離をこれ以上伸ばしたくない
A.査定日の前後は不要な遠出を控える。通勤は代替手段や代車の手配を。
Q9.遠方の業者に売っても大丈夫?
A.****引取費用・名義手続・振込時期を事前に書面化すれば可。日程の行き違いに注意。
Q10.個人売買はどんな人に向く?
A.****時間・手間・自己責任を引き受けられる人。価格は伸びるが、書類と保証の負担を伴います。
9.用語辞典
- 下取り:買い替え先の店に今の車を引き取ってもらう。購入値引きと合算で調整される。
- 買取:専門店などに現金化目的で売る。相場競合で価格が上がりやすい。
- 修復歴:骨格部を含む修理の記録。査定での大きな判定要素。
- 事故歴:事故に遭った事実。修復歴とは範囲が異なる。
- オートオークション:業者間の卸市場。相場の基準になりやすい。
- 輸出抹消:海外に出す前の抹消登録。税の扱いが変わる場合あり。
- 残債証明:自動車ローンの残り金額の証明書。
10.契約・書類・スケジュール(実務編)
10-1.必要書類(普通車・軽の違い)
区分 | 主な書類 | メモ |
---|---|---|
普通車 | 車検証/自賠責/実印/印鑑証明/自動車税納税証明(必要時)/委任状 | 住所変更・氏名変更があると追加書類 |
軽自動車 | 車検証/自賠責/認印/納税証明 | 印鑑証明は不要が一般的 |
10-2.スケジュール例(乗換)
- T−14日:相場確認・写真撮影・書類確認
- T−7日:同日査定の予約(本命は後半)
- T−3日:清掃・小傷補修・記録類をファイル化
- T日:査定→最終提示の書面→契約
- T+7〜14日:引渡し・振込・名義変更完了確認
10-3.個人情報の扱い
ナビの履歴・登録地・電話帳は初期化。ドラレコやETCの設定・カードの抜き忘れに注意。
まとめ:型に沿って動けば“損しない”
- 相場の当たりをつけ、同日で複数査定。
- 洗車・内装清掃・記録類の整備で減点を消す。
- 価格・時期・精算条件を分けて書面に。
金額重視=買取/手間最小=下取りを基本軸に、生活事情(引渡し時期・代車・残債・税金の扱い)で最終判断すれば、結果はぶれません。いまの一手が、次の車との最短距離になります。