アレルギー対応非常食設計法|代替食材と誤食防止ガイド

スポンサーリンク
防災

要点先取り:非常時こそ“食べられるもの”を先に確保する

災害時は原材料の確認・調理環境・配給の標示が不十分になりがちです。アレルギーがある家庭は、発災前から**(1)非含有食品の固定化**、(2)代替食材の置換表(3)誤食防止の色分け運用を整えることで、誤食・栄養不足・交差接触のリスクを大幅に減らせます。本ガイドは家族会議でそのまま使える在庫表・置換表・運用ルールとして作成し、避難所での受け取り手順・携行キット・記録テンプレまで一体で運用できるよう設計しました。

まず今日やる3ステップ:①家族ごとのNG原材料リストを紙に固定、②対応食品を“赤袋”で一式分ける、③3日分と7日分の“食べられる献立”を印刷して台所に貼る。これで非常時の食事運用は7割整います。


1.設計の基本方針:除去・置換・運用を分けて考える

1-1.除去(食べないものを明文化)

  • 家族ごとの“NGリスト”を原材料名で固定(製品名ではなく小麦/卵/乳成分/そば/落花生/えび/かに/大豆/ごま/くるみなど)。
  • 表示ゆれ(例:乳→乳成分・バター・ホエイ、卵→卵白粉・卵由来、麦→小麦グルテン等)は同一禁止として扱う。
  • “製造工場で◯◯を使用”の注意書きは交差接触の可能性として別枠で管理。症状の強さと主治医の指示で安全側に寄せる。

表示ゆれ・注意表(例)

基本成分ラベルに出やすい表現扱い
乳成分/ホエイ/カゼイン/バター/チーズ乳と同一禁止
全卵/卵白(粉)/卵黄/マヨネーズ卵と同一禁止
小麦小麦粉/グルテン/パン粉/醤油(一部)小麦と同一禁止
そばそば粉/十割そば/二八そばそばと同一禁止(十割でも交差注意)
落花生ピーナッツ/ピーナッツ油(精製度注意)原則禁止
大豆しょうゆ/味噌/豆乳/きなこ大豆と同一禁止(許容範囲は医師方針に従う)

1-2.置換(代替食材の即時決定)

  • 主食・たんぱく・風味付けの3階層で置換先をあらかじめ決め、同じ銘柄で慣らしておく。
  • 初物は非常時に使わない平時の練習→採用の順で固定化する。

1-3.運用(保管・調理・配膳のルール)

  • 色分け運用赤=アレルギー対応専用青=一般。袋・容器・鍋・まな板・トング・スポンジまで赤/青の二系統でそろえる。
  • 調理順序対応→一般油・ゆで汁の再利用は禁止。湯せん袋は対応専用を用意。
  • 配給品は“原材料照合→受領”不明は保留し、代替(白米・お湯・塩など単純な組合せ)を依頼する。

三層フレーム早見表

決めること具体例
除去NG原材料の固定乳・卵・小麦・落花生・そば・えび・かに 等
置換代替を用意小麦→米麺/春雨、乳→豆乳/ライスミルク、卵→片栗粉+水
運用色分け・順序・保管赤袋・赤鍋・赤トング/対応→一般の順

2.アレルゲン別の“代替食材置換表”とストック量

2-1.小麦の代替(主食・麺・とろみ)

  • 主食米・玄米・もち米・オートミール(グルテン不使用表示)
  • 米麺・春雨・十割そば(小麦混入の注意表示を確認)
  • とろみ片栗粉・コーンスターチ。小麦由来のルウは避ける。

2-2.乳の代替(飲料・コク・脂質)

  • 飲料豆乳・ライスミルク(大豆不可はライスミルク)。
  • コク出し豆腐クリーム(絹+塩少々)・白みそ・じゃがいも潰し
  • 脂質オリーブ油・なたね油。マーガリン類はラベル要確認。

2-3.卵・大豆・ナッツの代替(まとめ)

  • 卵の代替片栗粉+水マッシュポテト粉白みそ・きなこでコク補強。
  • 大豆の代替ツナ・サバ缶・鶏むねレトルト、飲料はライスミルク
  • ナッツの代替:香ばしさはごま・炒り米、食感は乾燥コーン・砕きせんべいで置換。

ストック量の目安(1人あたり/7日)

区分備考
主食(米・米麺等)14食分1日2食主食想定/“7日棚”にまとめる
たんぱく(缶・レトルト)14個魚・肉・豆(可否に応じて)を分散
野菜(乾燥・缶・ジュース)14サービング色が違うものを混在(赤・緑・黄)
補助(油・塩・砂糖)小瓶各1小分けで衛生維持/使った分だけ即補充

置換チャート(例)

使えない代替1代替2味の補強
パン(小麦)米パンおにぎり海苔・ごま
牛乳豆乳ライスミルク砂糖ひとつまみ
卵焼き片栗粉の“もっちり焼き”マッシュポテト焼き白みそ

3.“誤食ゼロ”の在庫・調理・配膳ルール

3-1.在庫の色分けとラベリング(家中の配置)

  • 赤=アレルギー対応専用青=一般同じ棚に混在させない。赤箱は子どもの目線より上へ。
  • 製品袋に“OK/NG原材料”を手書き購入日・期限も前面に。先入れ先出しを徹底。
  • 持出袋にも赤袋セット(主食×2、たんぱく×2、野菜×2、スプーン・紙皿)を常備。

3-2.調理器具の分離(赤/青の二系統)

  • 鍋・フライパン・まな板・包丁・トング赤と青別セット。スポンジ・布巾も分離。
  • 油・ゆで汁の再利用は禁止。最初に触れた食材の痕跡が残るため。
  • 湯せんは**“赤専用袋”**を用い、鍋の外側も拭き取ってから一般に使用。

3-3.配膳の順序・座席の動線・配給の受け方

  • 盛付は“対応→一般”トングの使い回し禁止1皿1トングを原則に。
  • 座席対応者を奥へ。一般の皿が対応者の前を横切らない動線を作る。
  • 配給受け取り原材料照合→受領の二段階。不明品は丁寧に辞退し、**代替(白米・お湯)**を依頼。

誤食防止の運用表(現場用)

場面禁止事項代替手順
在庫混在保管赤箱=対応、青箱=一般/棚を分ける
調理同一鍋・同一油赤鍋で対応→洗浄→青鍋で一般/油は別容器
配膳共用トング色分けトング/1皿1トング

4.“食べられる献立”を先に決める:3日分と7日分の型

4-1.3日分(火と水を最小)モデル献立

  • 米粉クラッカー+ツナ野菜ジュース
  • レトルト粥(米)+ふりかけ(乳・卵不使用)
  • 米麺のスープ(乾燥野菜+塩)+サバ缶
  • 間食ようかん・ゼリー・果物缶(ラベル確認)

調理テンプレ湯せん→袋のまま盛る→袋で廃棄洗い物ゼロ一鍋雑炊米+缶汁+水少量→3〜5分で完成。

4-2.7日分(回転で飽きを防ぐ)主食ローテ

曜日主食たんぱく風味
ごはんツナ海苔・塩
米麺鶏レトルト乾燥ねぎ
オートミール粥サバ缶白みそ
もち米焼き鳥缶
玄米いわし缶ごま
米パン豚レトルトきざみ昆布
おかゆ卵代替つなぎの団子しょうが

彩りと食物繊維乾燥野菜ミックス・切り干し大根・乾燥わかめで上乗せ。海苔・ごま・梅干しが香りと塩分の調整に有効。

4-3.栄養の骨組み(PFC+色)と“ひと皿化”

  • P(たんぱく):魚缶・鶏レトルト・(大豆不可なら)肉中心。毎食1品を目安。
  • F(脂質)オリーブ油/なたね油を小さじ1ずつ足し、カロリー不足を防ぐ。
  • C(炭水化物):米・米麺・オートミールをローテーション。
  • 色(野菜)赤=トマト缶/緑=わかめ・ブロッコリー/黄=コーンを日替わりで。
  • ひと皿化:主食+たんぱく+野菜を丼・スープ・焼きの1皿で完結し、洗浄水ゼロへ。

5.避難所・配給・記録と携行キット(サポート)

5-1.受け取り前の確認手順(声出し)

1)原材料名を読む(家族のNGと照合)。
2)同一ライン製造の注意書きを探す。
3)不明は受け取らない。代替(白米・お湯・塩等)を頼む。
4)“お断りメモ”(食べられない原材料)を提示する。

5-2.持ち込み運用・携行キット

  • 赤袋(対応食)を1日2食分は常に携行。**折りたたみスプーン・紙皿・赤トング(小)**で交差接触を回避。
  • 携行キット例:対応主食×2/対応たんぱく×2/乾燥野菜×2/塩・砂糖小袋/使い捨て手袋/ウェット/ミニ温度計。
  • 家族カード氏名・NG原材料・緊急連絡先・かかりつけ耐水カードに印刷し、胸ポケットへ。

5-3.体調変化の記録と受診目安

日付/時刻食べた物症状対処メモ

救急受診の目安咳・息苦しさ・全身のじんましん・唇/舌の腫れ・ぐったりすぐ119番。医師処方の緊急薬(例:アドレナリン自己注射など)は本人と保護者が携行し、使用手順を家族で共有

5-4.サポート:Q&A(抜粋)と用語辞典・相談フレーズ

Q&A(抜粋)
Q1.“製造工場で◯◯使用”は全部避けるべき?
A.交差接触の可能性を示す注意。症状の強さ主治医の指示で判断し、非常食は安全側に寄せる。
Q2.代替ミルクは何が使いやすい?
A.ライスミルクは癖が少ない豆乳不可の家庭でも扱いやすく、粉末タイプは保存性に優れる。
Q3.避難所で表示がない配給は?
A.成分不明は受け取らない白ごはん・お湯など単純な組み合わせを依頼し、手持ち対応食で補う。
Q4.家族の一般食と一緒に作れる?
A.別鍋・別食器・別トング調理順“対応→一般”油・スープ再利用不可を守れば可。

用語辞典(やさしい言い換え)

  • 交差接触調理や保管の途中で禁忌の成分が少し混ざること
  • 置換使えない材料を別材料に入れ替えること
  • 表示ゆれ同じ成分でも表記が違うこと(例:乳/乳成分)。
  • 赤袋運用対応食だけを赤い袋・食器・鍋で分けて使う決まり
  • OK/NGリスト食べて良い・だめを原材料名で書いた紙

相談フレーズ(配給所で)

  • この食品の原材料名が分かる紙はありますか?
  • 白ごはんとお湯だけ頂けますか。家で対応食を合わせます。
  • この成分が入っていると体調を崩します。代わりの品はありますか?

まとめ
非常時も**“食べられるもの”を先に**。**除去(NGの固定)→置換(代替)→運用(色分け・順序)**の三層を紙で決め、赤袋運用と別鍋調理を今日から練習しましょう。在庫は主食・たんぱく・野菜を7日分配給は原材料照合ができるものだけ家族カードと携行キットを整えておけば、誤食・栄養不足・交差接触の三大リスクを最小化できます。

タイトルとURLをコピーしました