地図アプリが使えない時の道尋ね術|表現と言い回しガイド

スポンサーリンク
防災

電池切れ・圏外・故障――地図アプリが沈黙した瞬間こそ、言葉の地図が力を発揮する。要は、相手に負担をかけず、誤解の余地がない問い方で、短い時間で確実に方向を得ること。

本稿では、道をたずねる場面の型・声のかけ方・目印の拾い方・手書き地図の作り方・あと戻りしない確認までまとめた。鍵は三つ。①名詞で聞く(あいまいを減らす)、②二つの目印で挟む(位置が定まる)、③復唱と指さし(聞き間違いを消す)。さらに安全と配慮時間帯や天候による言い方の変化も添え、迷いを少なく、歩みを確かにする。


1.道尋ねの基本型:短く丁寧に、名詞でたずねる

あいさつ→目的→制約の“三拍子”

最初に一言のあいさつ、ついで場所名、最後に**制約(徒歩/時間/階段少なめ等)**を添えると答えやすい。

例:「すみません、市役所はどちらでしょうか。徒歩10分以内だと助かります。」

名詞を先に、動詞は後に

「どう行けば…」より**「○○へはどちらですか」が明確。建物名・交差点名・駅出入口番号など固有名詞**を最初に置く。

復唱と指さしで確認

方向を指で示し、「こちらで合っていますか」「二つ目の信号を右ですね」と短く復唱してから出発する。

声の大きさ・速さ・距離感

相手の目を見る→半歩手前で止まる→はっきり、ゆっくり、短く。風の強い屋外では一文ごとに区切ると伝わりやすい。

場面別・定型のひと言集(そのまま使える)

場面ひとこと例ねらい
入口が見当たらない東口はどちらですか固有名詞で開始
交差点で迷った○○交差点はどちらでしょう」目印を先に
のりばを探す○番のりばはどこですか」番号で特定
階段を避けたい階段の少ない道はありますか」条件を明確に
時間が迫る歩きで5分以内の行き方をお願いします」制約を伝える

2.誰に聞くか:答えが速い相手を見つける

立ち位置で選ぶ(近い人ほど詳しい)

売店・警備・案内所・改札・バスの運転手など場所に根付いた人説明が具体通行人でも近所の人の雰囲気(買い物袋・作業服)を選ぶと命中率が上がる。

混雑時は“待つより切り替える”

案内所が列なら、近くの店舗警備へ。一人に長く聞かないのが礼儀と効率。要点だけをたずね、ありがとうの一言を忘れない。

人がいない時は“掲示物に聞く”

出入口の番号板、バス停の路線図、地下通路の柱番号方角の代わりになる。北口/南口の表示で向きを確定。

子ども・高齢の家族と一緒のとき

段差、長い坂、暗い通路を避けるため、条件つきで聞く。「ベビーカーでも通りやすい道は?」「階段の少ない行き方は?」と添える。

聞く相手の優先度(目安)

優先相手強み一言の切り出し
1案内所・改札・警備正確・地名に強い「○○はどちらですか」
2店員・施設スタッフ近辺の道に詳しい「近い道はどれですか」
3近所の人らしい方生活の道を知る「歩きで○分なら?」
4通行人速いが当たり外れ「最寄りの○○は?」

3.道の聞き方:目印で挟み、数で伝える

二つの目印で“位置を固定”

「川の手前」「郵便局の向かい」のように二つの目印を使うと誤差が減る。曲がり角信号の数で表すと確実。

例:「この先二つ目の信号郵便局の向かい市役所。」

方角より進行方向と右左

東西南北は迷いやすい。自分の立ち位置から見た右左で確認。「今、こちらを向いて右ですね」。

曲がる数の数え方の注意

信号のない分岐細い横道曲がる数に入れるかは地域差がある。「信号のある角を二つ」のように条件をつけて復唱する。

坂・階段・地下は体力に合わせて再確認

坂道・長い階段・地下通路は人により負担が違う。「階段少なめの道はありますか」と条件を伝える。

目印と言い回しの早見表

伝えたいこと言い方の例補足
角を曲がる二つ目の信号を右数で表す
道なり大きな道に出るまで直進太い/細いも有効
反対側向かい側にあります」横断の可否も確認
地下階段をおりてエスカレーターの有無
行き止まり回避行き止まりの手前を左目印前で折れる

場所別・使える目印の拾い方

場所よくある目印当たり外れを減らす言い方
駅前銀行・交番・大型店交番の前を通って右」
住宅地公園・集会所公園の角
幹線道路ガソリン・橋橋を渡らず手前を右
商店街アーケード・市場アーケードを抜けて左」

4.手書き地図の作り方:線と四角で“歩ける図”にする

紙とペンで“骨組み”を先に

今いる場所→大通り→曲がり角→目的地の順に太い線と四角だけ描く。細かい店名は不要。矢印で進行方向を付ける。

尺度は“歩数・分”でメモ

信号まで2分」「公園の角まで100歩」など自分の歩幅で書くとズレが少ない。雨の日は足元が悪く+1分など補正も併記。

写真の一枚が頼りになる

目印となる建物の外観を一枚撮っておくと、戻った時の照合が速い。看板の色・形が手がかりになる。

失敗を防ぐ“途中確認”

目印を一つ通過するごとに紙の矢印を指でなぞり地形と合うかを確認。合わなければすぐ人に聞き直す

手書き地図の記号(覚えやすい形)

記号意味使い方
建物角に置くと交差点の目印
進む向き太めに描くと迷わない
階段上下の矢印を添える
~川・用水橋の位置を書き足す
目的地大きく書いて見落とさない

5.あと戻りしない確認術:復唱・指さし・最後の一言

復唱は“短く要点だけ”

二つ目の信号を右、郵便局の向かいですね」と要点だけ繰り返す。相手がうなずけば合格

指さしと歩き出しの向き

指で方向を示しながらこちらへ進みます」と一言。体の向きを合わせると記憶が定着する。

別れ際の一言でトラブルを減らす

ありがとうございます。道が分からなければすぐ戻ります」と添えると安心して教えてもらえる

違っていた時の戻り方

目印を一つ戻る→別の人に聞く→地図に追記同じ質問をくり返さないよう、前回の説明内容短く伝えて聞き直す。

最終確認チェック表(30秒)

確認できたら✓メモ
目印は二つ挟めたか例:川・郵便局
曲がる数は数で言えたか例:二つ目
右左は向きを合わせたかこちらを向いて右
復唱したか要点だけ
危険な道を避けたか坂・暗所・工事

Q&A(よくある疑問)

Q1.方角で説明されると分からない。
A.今、こちらを向いて右/左」で聞き直す。信号の数に置き換えて復唱すれば伝わる。

Q2.土地の名が分からない。
A.近くの目印(川・公園・大きな店)を先に伝える。「この公園から○○へ」の形にすると相手が地図を描きやすい。

Q3.聞いても迷ってしまう。
A.****二つの目印を過ぎた時点で再度だれかに聞く長く歩いてから戻るより、小まめに確認した方が早い。

Q4.耳が聞こえにくい家族と一緒。
A.****紙に矢印で簡単な図を描き、指さしで確認。口の動きが見える位置でゆっくり話す。

Q5.夜道で不安。
A.****人通りの多い道明るい通りを優先してたずねる。近道より安全を選ぶ。

Q6.雨や雪の日は?
A.すべりやすい場所、橋・坂・地下を避ける道をたずねる。「ぬれにくい道」と条件を添えると親切な道を教えてもらいやすい。

Q7.外国からの観光客に尋ねられた。
A.身ぶりと指さし地図で伝える。数字・矢印・絵は伝わる。ゆっくり、短く。


用語辞典(やさしい言い換え)

目印場所を思い出しやすいもの。川・公園・大きな建物など。
復唱相手の説明を短く言い直すこと。聞き間違いをなくす。
出入口番号:駅や建物の入り口についた番号。場所を特定しやすい。
向かい:道をはさんだ反対側。横断の可否を確かめる。
分岐:道が二つ以上に分かれる所。信号の有無で数え方が変わる。


まとめ:名詞で聞き、目印で挟み、復唱で固める

地図アプリが使えないときは、名詞を先に二つの目印で場所を挟み、復唱と指さしで確実に進む。紙に太い線で骨組みを描き、迷ったらすぐ聞き直す声の速さ・距離感・安全配慮を意識すれば、道尋ねは短く、確かに、気持ちよく成功する。今日から言葉の地図を携えて歩こう。

タイトルとURLをコピーしました