通行止め迂回時の時間見積術|渋滞係数と徒歩換算ガイド

スポンサーリンク
知識 経験

「遠回り=遅い」とは限らない。 通行止めに直面したら、車・徒歩・自転車・鉄道・バス・タクシーまでを候補に並べ、渋滞係数×距離のスグ算で最短ではなく“最速”を選ぶ。

本稿は、現場で30秒あれば使える判断の型を中心に、渋滞係数の目安表徒歩換算の境い目悪天候・家族連れ・荷物多めの補正、費用とリスクの比較誤差の扱いまで徹底整理した。結論は三つ──①距離より係数、②最短より最速、③安全と体力に余白。この3点を守れば、混乱時でも判断はぶれない。


  1. 1.まず何をする?30秒スグ算の基本フロー
    1. 1-1.距離×渋滞係数=到着目安(基準式)
    2. 1-2.徒歩・自転車・鉄道・バスの“比較軸”
    3. 1-3.30秒で答えを出すミニ手順(口唱え)
    4. 1-4.安全・体力の余白を確保(バッファの考え方)
      1. 到着目安の係数早見表(実務用)
  2. 2.渋滞係数を読む:道・時間・天気・地形で変わる
    1. 2-1.道の種類:幹線/生活道路/山道・狭路
    2. 2-2.時間帯:通勤通学・学童下校・観光帰り
    3. 2-3.工事・事故・片側交互通行・踏切
    4. 2-4.地形と路面:坂・橋上・川沿い・未舗装
      1. 渋滞係数の補正表(重ねがけ可)
  3. 3.徒歩換算の判断:歩くほうが速い“境い目”
    1. 3-1.基準判定:車の係数が徒歩の半分以下か
    2. 3-2.信号密度・横断頻度・坂・荷物の補正
    3. 3-3.「自転車を押す」も比較に入れる
    4. 3-4.歩く際の安全スクリーニング(5項目)
      1. 徒歩・自転車・車の比較表(残距離別)
  4. 4.ケース別テンプレ:家族・悪天候・鉄道振替・費用
    1. 4-1.家族連れ(子ども/高齢者)
    2. 4-2.悪天候(強雨・強風・積雪・酷暑)
    3. 4-3.鉄道・バス・タクシーを入れた“混成ルート”
    4. 4-4.費用と時間の天秤(簡易スコア)
      1. 状況別・補正まとめ表
  5. 5.実例で学ぶ:迂回ルートの選び方と時間計上
    1. 5-1.例A:幹線が通行止め、生活道路で抜ける
    2. 5-2.例B:雨の夕方、駅まで歩いて振替
    3. 5-3.例C:自転車で坂道、向かい風
    4. 5-4.例D:タクシー+徒歩の分割解
    5. 5-5.誤差の扱い:±を前提に決める
      1. 計上テンプレ(コピペ活用)
  6. Q&A(よくある疑問)
  7. 用語辞典(やさしい言い換え)
  8. まとめ:距離より係数、最短より最速

1.まず何をする?30秒スグ算の基本フロー

1-1.距離×渋滞係数=到着目安(基準式)

到着時間 ≒ 距離(km)×渋滞係数(分/km)。係数は状況で変わるが、平常=2分/km混雑=4分/km激混み=6〜8分/kmを基準に置く。片側交互通行・事故処理などの規制は係数を**+2〜4**上乗せして評価する。

1-2.徒歩・自転車・鉄道・バスの“比較軸”

  • 徒歩12分/km(時速5km)、信号密度が高ければ15分/km
  • 自転車5分/km(時速12km)。雨や向かい風で7〜8分/km
  • 鉄道乗車時間+乗換歩行待ち時間(平均5〜10分)。
  • バス乗車分+待ち分(時刻表の間隔+信号混雑の遅れ**+5分**を安全側に)。

1-3.30秒で答えを出すミニ手順(口唱え)

  1. 残距離をつかむ(地図不可なら案内標識の残距離、電柱の街区表示橋のキロポスト)。
  2. 車の係数を決め、徒歩/自転車/鉄道/バスの係数(または所要の内訳)を並べる。
  3. 一番小さい数=暫定解。最後に安全(歩道・照明・体力)と費用の観点で実行可否を確認。

1-4.安全・体力の余白を確保(バッファの考え方)

  • 時間の余白:計算結果に**+10〜20%**の余白をのせる。
  • 体力の余白:徒歩の上限は平地6km坂道4kmを目安に小休止10分/2kmを挿入。
  • 夜間の余白明るい通りに寄せる遠回りを選択。反射材(足首・手首)を足す。

到着目安の係数早見表(実務用)

手段係数(分/km)基準悪条件時の補正備考
車(平常)2雨+1、事故+2、狭路+1幹線は流れ出すと速い
車(混雑)4工事+2、通学時+1右折の多い区間は+1
車(激混み)6〜8片側交互+2本線復帰の合流で+1
徒歩12信号多+3、雨+2、坂+2家族連れは+3〜6
自転車5雨+2、向かい風+1、坂+2押すと10〜12
鉄道実乗車+乗換歩行遅延+α、ホーム遠+3分待ち5〜10分を別途
バス実乗車待ち間隔+信号遅れ+5交通状況に左右大

2.渋滞係数を読む:道・時間・天気・地形で変わる

2-1.道の種類:幹線/生活道路/山道・狭路

  • 幹線道路信号周期が長い。流れ出すと速いが、事故・工事で止まりやすい。係数2→4→6と段階的に悪化。
  • 生活道路交差が多く、歩行者・自転車で速度が出にくい。係数3→5
  • 山道・狭路離合待ち・見通し不足で係数5〜8。雨天は**+2**、積雪は**+3**。

2-2.時間帯:通勤通学・学童下校・観光帰り

  • 通勤通学(7–9時、17–19時):係数**+2**。
  • 学童下校(15–16時):横断多で**+1**。
  • 観光帰り(日曜夕方):幹線**+2〜3**、高速出口付近は**+3**。

2-3.工事・事故・片側交互通行・踏切

  • 片側交互信号待ち+隊列再始動で**+2**。
  • 事故処理+2〜4見物渋滞でさらに+1。
  • 踏切多発区間:遮断機の周期で**+1〜2**。鉄道振替の検討価値が高い。

2-4.地形と路面:坂・橋上・川沿い・未舗装

  • 坂道:上りで徒歩+2、自転車**+2〜3**。
  • 橋上強風で自転車△、徒歩**+3**。
  • 川沿い:迂回路が橋に集中し、合流部で**+1**。
  • 未舗装・工事鉄板:雨で滑りやすく徒歩+2

渋滞係数の補正表(重ねがけ可)

状況係数への加減注記
通勤通学帯+2学校・駅周辺は横断多
雨/雪+1〜+3視界・制動距離の悪化
片側交互+2先頭通過まで固定遅延
工事車両出入り+1出入口付近に注意
学校前/横断多+1誘導に従い減速
右折多数交差点+1右折待ち列が延びる
踏切集中区間+1〜+2遮断時間の偏り

3.徒歩換算の判断:歩くほうが速い“境い目”

3-1.基準判定:車の係数が徒歩の半分以下か

車の係数×距離徒歩の係数×距離を比べ、車の係数 ≤ 徒歩係数/2(≒6分/km)なら車続行、それ以上は徒歩が有利。ただし夜間・雨・坂では徒歩係数を15〜18に引き上げて再評価。

3-2.信号密度・横断頻度・坂・荷物の補正

  • 信号が250mおき=徒歩**+3分/km**。
  • 横断頻度が高い商店街=徒歩**+1**。
  • 上り坂=徒歩**+2**、自転車**+2〜3**。
  • 荷物5kg以上=徒歩**+2**、子ども同伴+3〜6

3-3.「自転車を押す」も比較に入れる

自転車は乗る=5分/km押す=10〜12分/km雨・段差・人混みでは押す>乗る到着の安定につながる。押す判断は転倒リスク回避傘の片手操作を重視。

3-4.歩く際の安全スクリーニング(5項目)

  1. 歩道の有無 2) 照明 3) 橋・狭路 4) 踏切 5) 避難できる建物。2つ以上×なら鉄道・バス・タクシーの検討を優先。

徒歩・自転車・車の比較表(残距離別)

残距離車(係数6)徒歩(12)自転車(5)備考
1km6分12分5分自転車優位/車続行も可
2km12分24分10分自転車有利/車拮抗
3km18分36分15分自転車>車>徒歩
4km24分48分20分車/自転車>徒歩

※車係数が8へ悪化→2km以内は徒歩拮抗3km以内は自転車が優位に転じる。


4.ケース別テンプレ:家族・悪天候・鉄道振替・費用

4-1.家族連れ(子ども/高齢者)

  • 子ども連れ徒歩:基準15分/km、雨は**+2**。抱っこ有はさらに**+3**。休憩5分/2kmを必ず。
  • 高齢者同行歩幅小+休憩5分/2km段差・仮設スロープは**+2分/箇所**。夜間は遠回りでも明るい通りへ。

4-2.悪天候(強雨・強風・積雪・酷暑)

  • 強雨:車**+1〜2**、徒歩**+2**、自転車**+2**。
  • 強風:橋上・海沿いは自転車×、徒歩**+3**。
  • 積雪:徒歩**+5**、自転車は押す=15分/km
  • 酷暑:徒歩**+3**、給水休憩10分/3kmで計上。

4-3.鉄道・バス・タクシーを入れた“混成ルート”

  • 鉄道徒歩10分→乗車12分→乗換歩行5分→徒歩8分35分。道路が係数8×3km=24分でも、信号・踏切次第で鉄道が安定。
  • バス待ち7分+乗車18分25分。道路係数が6以内なら車相当8なら鉄道優位
  • タクシー降車場所の近接性が強み。短距離でも乗り場待ちがある地域は**+5〜10分**を見込む。

4-4.費用と時間の天秤(簡易スコア)

  • 1分あたりの価値(自分基準)を仮に50円/分と置き、時間短縮(分)×50円運賃の差を上回るなら有料手段を選ぶ。

状況別・補正まとめ表

条件徒歩自転車鉄道バス備考
子ども連れ±0+3〜6+2±0±0休憩5分/2km
高齢者同行±0+3+休憩+3±0±0明るい通り優先
強雨+1〜2+2+2±0+5遅れ滑り・視界
強風+1+3×(押す10〜12)±0+5遅れ橋上は回避
積雪+3+515分/km(押す)±0+10遅れ凍結路面
酷暑+1+3+2±0±0給水加算

5.実例で学ぶ:迂回ルートの選び方と時間計上

5-1.例A:幹線が通行止め、生活道路で抜ける

  • 残距離3.5km。幹線は片側交互+事故。車係数8として28分
  • 生活道路経由は距離**+0.8kmだが係数5(4.3km×5=21.5分)**。遠回りが7分短い
  • 合流点で**+2分の再加算をしても25.5分**で優位。

5-2.例B:雨の夕方、駅まで歩いて振替

  • 残距離2.2km、車係数613.2分信号待ち
  • 徒歩は12→雨+2=14分/km30.8分
  • 徒歩10分→電車12分→徒歩6分28分電車が優位改札混雑+3分の余白を加えても勝る。

5-3.例C:自転車で坂道、向かい風

  • 残距離3km、自転車5→向かい風+1→坂+2=8分/km24分
  • 車が係数6なら18分、係数8なら24分車の混み具合次第で選択。

5-4.例D:タクシー+徒歩の分割解

  • タクシーで1.5km(係数6→実質10分)+徒歩1km(12分)22分
  • 車一本(3km×係数8=24分)より2分短縮降車位置の自由で玄関口に近づける。

5-5.誤差の扱い:±を前提に決める

  • 道路:計算の**±20%**を誤差枠。
  • 徒歩:個人差を見込み**±15%**。
  • 結論誤差込みでも優位なら採用、ほぼ同等なら安全・明るさ・休憩の取りやすさで決める。

計上テンプレ(コピペ活用)

【残距離】__ km
【道路状況】平常/混雑/激混み(係数 __ )
【天気・時間】雨/強風/積雪/通勤(補正 __ )
【車】__ km × __ 分/km = __ 分
【徒歩】__ km × __ 分/km = __ 分
【自転車】__ km × __ 分/km = __ 分
【鉄道】徒歩 __ 分 + 乗車 __ 分 + 乗換 __ 分 + 待ち __ 分 = __ 分
【バス】待ち __ 分 + 乗車 __ 分(遅れ __ 分) = __ 分
【タクシー】乗車 __ km × 係数 __ = __ 分(乗り場待ち __ 分)
【安全】歩道/照明/橋/踏切/休憩可 各○×
【費用】運賃合計 __ 円 / 短縮 __ 分 × 価値 __ 円/分
【結論】最速= ______

Q&A(よくある疑問)

Q1.地図アプリが使えない時、距離はどう測る?
A. 電柱の街区表示橋や交差点のキロポスト案内標識の残距離を拾い、100m単位で切り上げて計算する。歩幅×歩数の自分基準(例:100歩=70mなど)も事前に決めておくと早い。

Q2.徒歩の12分/kmが速すぎる。
A. 信号多め=15分/km家族連れ=15〜18分/kmで再計算。雨や荷物でさらに**+2〜3**。上り坂は**+2**を必ず。

Q3.自転車は押したほうが速い?
A. 向かい風・段差・人混みでは押す10〜12分/kmが安定。乗る5分/km乾いた平坦路が前提。夜間の橋上は無理せず押す。

Q4.鉄道振替の待ち時間は?
A. 平均5〜10分を見込む。運行間隔が長い路線は**+10して安全側に倒す。改札混雑は+3**、エレベーター待ちは**+2**を目安。

Q5.夜間で歩道が暗い。
A. 反射材(足首・手首)を追加し、明るい通りを遠回りでも選ぶ。車の来る方向へ半歩寄せない黒い傘より透明傘が視界確保に有利。

Q6.渋滞係数は毎回どれを使えば?
A. 平常2、混雑4、激混み6〜8基準に、時間帯・天気・工事で**+1〜+3調整。片側交互は+2**を上乗せ。

Q7.タクシーの費用判断が迷う。
A. 短縮分(分)×自分の1分価値(円)が運賃差を上回るなら採用。降車場所の近さも利点として加点。

Q8.体力に不安がある。
A. 徒歩の上限平地6km/坂道4kmに設定し、小休止10分/2kmを事前に織り込む。水分と糖分を携行。


用語辞典(やさしい言い換え)

渋滞係数1km進むのに何分かかるかの目安。状況で変わる。
片側交互通行一方ずつ交互に通す規制。待ち時間が増える。
振替輸送他の路線・手段に乗り換えること。徒歩やバスを組み合わせる。
キロポスト道路や橋の距離表示。残距離の手がかり。
誤差枠計算上のゆらぎ。道路±20%、徒歩±15%を目安。
合流部迂回路が元の道へ戻る場所。流れの乱れで遅れが出やすい。


まとめ:距離より係数、最短より最速

通行止めの遠回りは距離の損より係数の得が勝つことがある。距離×係数30秒スグ算車・徒歩・自転車・鉄道・バス・タクシーを並べ、安全に実行できる最速を選ぶ。

天気・時間・家族構成・地形の補正を忘れず、誤差込みでも優位な案を採用。判断テンプレを携帯すれば、緊急時でも迷いは大きく減る。最後に──最短ではなく、最速と最安全。この原則だけは崩さない。

タイトルとURLをコピーしました