YouTuberの経費はどこまで認められる?必要経費の範囲と注意点を徹底解説

スポンサーリンク
youtube

「YouTuberってどこまで経費にできるの?」「動画で使ったものは全部経費になるの?」——そんな疑問を抱いたことはありませんか?

YouTube活動によって得た収益が一定額を超えると、確定申告が必要になります。その際に「経費」をどう扱うかは、節税対策としても非常に重要なテーマです。ただし、やみくもに何でも経費として計上してしまうと、税務調査で否認されるリスクもあります。

この記事では、YouTuberが計上できる経費の具体例、経費にするための条件や注意点、グレーゾーンの考え方、経費管理の実践術までを徹底的に解説します。YouTubeを収益化したばかりの方から、すでに本格的に活動している方まで、役立つ情報を網羅しました。


1. YouTuberが経費にできる主な項目一覧とその解釈

経費項目対象例ポイント
機材・機器カメラ、マイク、PC、照明、三脚、ジンバルなど動画制作に直結しており、業務用であることが条件
ソフト・アプリ動画編集ソフト(Adobeなど)、画像処理、音源素材利用目的が業務用で明確なもの、サブスク料金も対象
通信費自宅Wi-Fi、スマホ代の一部、クラウドストレージ業務利用分を明確にし、按分処理する必要がある
交通費撮影現場への移動、打合せ、オフ会、イベント参加私的外出と混同されないよう、記録と根拠の提示が必要
衣装・小道具撮影衣装、メイク道具、小道具、商品レビュー品実際の動画に映っていれば経費としての正当性が高まる
交際費コラボ相手との飲食、撮影後の打ち上げ、贈答品ビジネス目的が明確である必要がある

1-1. ハードウェアや制作機材

YouTubeで動画を撮影・編集するための機材は、業務に必要不可欠なものとして経費計上できます。PC、スマートフォン、照明機器、グリーンバックなども対象となります。ただし、仕事とプライベートで兼用する場合は、使用割合に応じて「家事按分」が必要です。

1-2. 編集・音源・素材の利用費

有料編集ソフト(例:Adobe Premiere Proなど)や音源・効果音素材、画像編集アプリなども経費対象になります。サブスクリプション料金も毎月の経費として記帳できます。

1-3. 通信インフラとストレージ代

YouTube活動はインターネットを通じて行うため、自宅のインターネット回線やクラウドストレージの費用も業務に必要です。ただし家庭内で共有している場合は、業務利用の割合に応じて按分が必要になります。


2. 経費に計上する際の判断基準と注意点

2-1. 私用と業務用の線引きをどうするか

あらゆる経費には「その支出が業務に直接関係しているかどうか」が問われます。私生活との境界線が曖昧になりがちなYouTube活動では、事前に使用目的を明確にし、客観的に説明できるように記録を残すことが大切です。

2-2. 使用目的の証明がカギ

支出が業務に必要だったことを証明できれば、経費として認められる可能性が高くなります。たとえば、「動画内で紹介した」「撮影に使用した」などの証拠(動画キャプチャ、台本、撮影記録)を残しておくと安心です。

2-3. レシート・領収書の徹底管理

全ての経費には証憑(レシート・領収書)が必要です。日付・金額・用途・支払先を明確にし、紙またはデジタルで保管しておく習慣をつけましょう。クラウド会計ソフトと連動するスキャンアプリの活用もおすすめです。


3. グレーゾーンになりやすい経費の例と考え方

項目判断基準
衣装・化粧品撮影・出演目的で購入し、動画内で明確に使用されていれば可
美容院・理容代外見に関わる職業(例:顔出し系、美容系YouTuber)なら一部認可可能
家具・インテリア撮影空間の背景演出など、動画に映る要素であれば経費対象
書籍・映画代情報収集や企画準備として購入した場合に限る

3-1. 衣装や化粧品は使用頻度がポイント

美容・ファッション系チャンネルであれば、衣装やメイク用品は動画での使用が前提となるため、経費として認められやすくなります。ただし「日常でも使用している」場合は、業務割合に応じて按分が必要です。

3-2. 見た目にかかる支出

顔出しをしているYouTuberは、髪型やメイク、肌のコンディションも「映像品質」の一部とみなされます。美容院代やスキンケア商品の一部も、条件次第では経費に含めることが可能です。

3-3. 情報収集・企画関連の支出

書籍、映画、セミナーなどの参加費は、企画に活かすためであれば経費にできます。ただし、「娯楽目的」と誤解されないよう、使用意図を記録しておくことが重要です。


4. 青色申告・白色申告と経費・節税の違い

4-1. 青色申告を選ぶと大きな節税効果

青色申告をすれば、最大65万円の特別控除を受けられるうえ、赤字を3年間繰り越せるなど、税務上の恩恵が非常に大きいです。本格的にYouTubeで収益化を目指すなら、早めに青色申告への切替を検討しましょう。

4-2. 白色申告との実務的な違い

白色申告は帳簿付けが簡単ですが、控除が少なく、節税の選択肢が狭まります。副業レベルでの活動なら問題ありませんが、収益が増えてきた段階で青色に切り替えるのが一般的です。

4-3. 会計ソフトで手間を最小限に

freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使えば、レシート取り込み・勘定科目の自動判定・申告書類作成まで一貫して行えます。簿記の知識がない初心者でも安心して帳簿管理が可能です。


5. 経費管理の実践テクニックとプロの視点

5-1. こまめな記録がミス防止に

経費の記録は「思い出せるうちに」が鉄則。購入直後にメモを取り、用途と紐づけてクラウドやスプレッドシートに記録しておく習慣をつけましょう。

5-2. 動画との関連性をメモに残す

購入したアイテムがどの動画で使用されたかを明記しておくと、税務調査が入ったときに強い証拠になります。タイトル、サムネイル、キャプチャ画像とセットで記録しておくとさらに安心です。

5-3. 税理士への相談は“投資”と考える

収益が大きくなってきた段階では、専門家のアドバイスを受けることでリスクを大きく減らせます。節税対策や帳簿のつけ方を相談するだけでも、長期的に見れば十分な投資効果が期待できます。


【まとめ】 YouTuberが経費として認められる範囲は非常に広く、動画制作や企画に直接関連する支出であれば、多くの費用を正当な形で経費計上することが可能です。しかし、あくまでも「業務に必要な支出」であることを説明できるよう、証拠と記録を整えておくことが大切です。

無理な経費計上は税務リスクを高める一方で、正しく活用すれば手取りを増やす大きな武器になります。自分のYouTubeスタイルに合わせて、賢く経費管理を行い、安心かつ健全に活動を続けていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました