台風通過直後の点検ポイント|落下物・ガス臭確認ガイド【完全版】

スポンサーリンク
防災

台風が過ぎた直後は、気が緩む瞬間こそ最も危険である。屋根やベランダの落下物、地盤のぬかるみ、停電復旧時の電気火災、そして見落としがちなガス臭

本ガイドは、外→建物→設備→生活→近隣の順で点検し、二次被害をゼロに近づけるための実用手順を整理した。初めての人でも迷わないよう、チェック表・判断フローチャート・タイムライン・Q&A・用語辞典まで、そのまま貼って使える形でまとめた。


1.外回りの危険除去|足元・頭上・進入路を安全化

足元:ぬかるみ・冠水・滑り

  • 長靴だけに頼らない。深いぬかるみや瓦片混じりの場所では足首を固定できる靴(軽登山靴など)に履き替える。長靴は短距離の冠水路に向く。
  • マンホール・側溝のフタが外れていないか杖・棒で事前確認。濁水では穴や段差が見えない。夜間はヘッドライト+反射材で自車・他者からの視認性を確保。
  • 散乱したガラス・金属片厚手手袋・火ばさみで回収し、厚紙で包んで「危険」明記。素手禁止。
  • ぬかるみ脱出歩幅を小さく、足裏全体で接地片足が抜けないときかかと→つま先の順でねじると抜けやすい。

安全装備(PPE)基本セット

品目目的備考
厚手手袋破片・金属片対策予備を1組用意
ヘッドライト夜間の視界確保予備電池・赤点滅で後方警告
反射材(腕・脚・バッグ)被視認性向上子ども・高齢者に優先配布
火ばさみ・ほうき・ちりとり破片回収家族で役割分担
杖・伸縮ポール路面確認冠水時の深さ確認にも有効

頭上:看板・瓦・ベランダ物品

  • 頭上を見上げてから前進緩んだ看板・電線・枝に触れない。吹き返し(風向きの反転)が残る時間帯は高所作業をしない
  • ベランダの鉢・物干し・カバー落下方向(外側)へ倒れていないかを先に確認し、内側に寄せて仮固定
  • 落下物の再落下を防ぐため、共用通路・車の進入路にある物は優先撤去

進入路:車・自転車の導線確保

  • 車の前後5m以内飛来物・釘を除去。タイヤは目視+手触りで異物を確認。泥水走行後ブレーキの効きをテストし、片側に引かないかを確かめる。
  • 自転車はブレーキシューの水切りをしてから走行開始。濡れた金属リムは制動低下。ライト点灯は常時行う。

外回りチェック表

項目確認メモ
側溝・マンホールの浮き
ガラス・金属片の回収
頭上の落下物の有無
車前後5mの清掃
夜間用ライト・反射材の準備

2.建物の健全性確認|屋根・外壁・窓・ベランダ

屋根と樋:見る位置と順番

  • 地上から双眼鏡・望遠で確認。瓦のずれ・割れ、棟板金の浮き、雨樋の外れ・詰まりを観察。室内の天井シミも合わせて確認する。
  • 屋根へは上らない。滑落と隠れた破損が重なると危険。写真記録に留め、専門業者へ相談。応急でブルーシートをかける必要があっても無理はしない
  • 雨樋は地上で届く範囲のみ落葉・泥を除去。縦樋の詰まり下端から棒で突かない(破損や逆流の原因)。

外壁と窓:ひび・水染み・コーキング

  • 外壁のひび・はがれ、サッシまわりのコーキング割れを目視。打痕・欠け触らず写真
  • 窓は内側の水染み・結露過多を確認。枠の変形があれば開閉を無理にしない鍵・クレセントの動きも合わせて点検。
  • シャッター・雨戸ゆっくり開閉し、異音・引っ掛かりがあれば停止。

ベランダ・バルコニー:排水と転落対策

  • 排水口の葉・泥を除去し、受け皿・鉢室内退避→排水口清掃→元の位置の順で戻す。手すりから30cm以内高さのある物を置かない。
  • 床面のふくらみ・浮きがあれば、防水層の損傷の疑い。踏み込み禁止
  • 避難はしご・避難口開閉確認を行い、重い物でふさがない

被害レベル簡易判定(メモ)

サイン目安対応
軽微雨樋の詰まり、小さな欠け写真→後日清掃・補修相談
中度瓦ずれ、外壁ひび、天井シミ写真→専門相談→応急対応検討
重度棟板金の脱落、大面積の浸水立入制限→専門業者・保険連絡

3.設備と室内の安全確認|電気・ガス・水・室外機

電気:復電時の火災を防ぐ

  • ブレーカーは主幹OFFで開始。家電のプラグを抜く主幹ON回路を一つずつON異音・異臭・発熱がないか回路ごとに確認。
  • 濡れた家電は乾燥確認まで使用禁止。床上浸水したテーブルタップ・延長コードは廃棄。乾燥が不十分だとトラッキング火災の原因。
  • 焦げ臭・煙があれば即OFF→離れて消防へ相談再投入を繰り返さない

ガス:臭い・音・メーター表示

  • 少しでもガス臭を感じたら、着火源になる操作は一切しない(スイッチ・コンセント・換気扇を含む)。携帯の着信音・静電気にも注意。
  • 窓やドアを静かに開けて風を通し、屋外からガス会社へ連絡在宅者全員の退避を優先。
  • メーターの遮断表示微かなシュー音漏れのサイン自力復旧はしない。プロパンも容器・配管の傾き・擦れを目視。

水回り:配管・トイレ・給湯器

  • トイレの逆流・臭気を確認。封水切れコップ一杯の水で回復。タンク上の手洗い蛇口初流を捨て水にする。
  • 給湯器の排気口飛来物・泥がないか。排気・吸気をふさがない。濁り水が給湯器に入った疑いがある場合は運転停止
  • 浄化槽・排水ポンプ異音・振動を確認。ポンプ室の水没歴があれば専門相談

室外機と換気:吸排気を塞がない

  • エアコン室外機の前後30cm空ける泥・葉を取り除き、基礎の傾きを目視。異音・振動があれば停止。
  • 換気口・レンジフード動作音・逆流を確認。雨水が入った可能性があればフィルタ清掃

設備の安全確認フローチャート(簡易)

ガス臭→操作しない→窓を静かに開放→屋外から連絡→退避
   │
   ├─焦げ臭/煙→主幹OFF→離れる→消防へ連絡
   │
   └─浸水家電→使用停止→乾燥確認→専門相談

4.生活再開の段取り|清掃・食料管理・ごみ・記録

清掃:乾く順とカビ対策

  • 濡れた敷物→家具脚→床の順で水分を取り、風を流す窓開放+扇風機/サーキュレーター対角換気除湿機があれば締切状態で運転し、風→除湿→風の順で回す。
  • 紙類・段ボール早期撤去畳は持ち上げて風を通し、床下点検口から湿気と臭いを確認。乾かない箇所写真→専門相談
  • 手袋・長靴の洗浄・乾燥を最後に行い、次の外作業に備えてセットで保管

食料・水:優先順位と廃棄

  • 冷蔵庫は最優先で中身点検消費期限が近い物から食べる再冷凍はしない停電時間が長い場合中心温度の低下を想定し安全側で判断。
  • 給水タンク口・パッキンを洗い、初回は捨て水飲用は煮沸を基本にし、濁り・異臭があれば飲用回避
  • 乾物の活用(水戻し・短時間加熱)で燃料節約使い切り調味料衛生リスクを下げる。

ごみ:破片・泥・家電

  • ガラス・金属片厚紙や段ボールで包み、「危険」表示小さな破片粘着ローラーで回収してから掃除機。
  • 浸水したマット・家電分別指示に従う。無理に解体しない電池類ショート防止のため端子をテープ養生

記録:保険・修理・共有

  • 破損部位の写真日付入りで撮影。被害の広さが分かる全景→部分→品番の順で。見積・領収を保管し、発生日・対応履歴をメモ化。
  • 近隣チャット危険箇所・停電状況を共有。デマ拡散防止のため一次情報のみを伝える。

生活再開の優先表

優先項目理由
1電気・ガス・水の安全確認二次災害を防ぐ
2冷蔵庫・生鮮の処理食中毒を防ぐ
3破片・泥の除去ケガとカビを防ぐ
4写真と連絡後日の手続きに必要
5衛生用品の補充皮膚炎・感染を防ぐ
初動12時間タイムライン(例)
時刻することねらい
0〜1時間外回りの落下物除去・進入路確保救急・移動の導線を作る
1〜3時間建物外観点検・写真記録重大リスクの早期把握
3〜6時間設備安全確認(主幹OFF→段階ON)二次災害防止
6〜9時間冷蔵庫整理・水容器洗浄・捨て水食中毒防止
9〜12時間片付け・乾燥・近隣共有生活再開の準備

5.近隣・道路・情報の確認|通学路・通勤路・地域連絡

道路:通行止め・冠水・土砂

  • 通学路・通勤路通行止めを確認。冠水箇所や土砂崩れの恐れ回避し、迂回ルートを選定。橋のたもと・カーブ外側土砂・流木に注意。
  • 法面(斜面)の亀裂・湧水近寄らない立入禁止。夜間は懐中電灯を下向きにし、足元優先で歩く。

連絡体制:家族・職場・自治体

  • 家族の安否連絡定時・手段を合わせる(朝・夕の2回など)。既読を前提にしないため定時の音声連絡を基準に。
  • 職場や学校再開情報を確認。自己判断での出社・登校は避ける集合住宅管理会社・自治会の通達も確認。

情報の扱い:一次情報だけを選ぶ

  • 自治体・警察・消防・インフラ会社の発表を基準に。チェーンメッセージは拡散しない。
  • 地図アプリの通行止め表示遅延が出る場合がある。現地表示・警察誘導を優先。

道路・情報チェック表

項目確認備考
通学路・通勤路の安全
冠水・土砂の有無
家族の定時連絡
自治体の最新情報確認
管理会社・自治会の通達確認

Q&A|よくある疑問を先回りで解決

Q1.家の中がガス臭い気がする。どうする? スイッチや換気扇を入れない窓やドアを静かに開け在宅者全員で屋外へ退避離れた場所からガス会社へ連絡する。

Q2.停電が復旧、家電はすぐ使っていい? 主幹OFF→家電のプラグ抜き→主幹ON→回路ごとにON濡れた家電は使用禁止。焦げ臭・異音は即停止

Q3.屋根の様子を見たい。上ってもいい? 不可地上から撮影し、専門業者へ相談。滑落の危険が高い。

Q4.室外機が泥だらけ。洗ってもいい? 電源OFF・ブレーカーOFFのうえで前後30cmを清掃内部に水を掛けない。異音があれば停止。

Q5.飲み水が心配。 給水情報を確認し、煮沸で代替。濁り・異臭があれば飲用を避ける

Q6.保険の申請はいつまで?何を残す? 契約により異なる。被害直後の写真(全景→部分→品番)と見積・領収日付入りで保存し、時系列のメモを作る。

Q7.復電後に漏電ブレーカーが落ちる。 回路ごとの切り分け原因機器を特定し、該当回路は使用停止専門業者へ相談

Q8.臭いが下水かガスか分からない。 着火操作はしない窓開放→屋外退避し、ガス会社と水道局それぞれ相談

Q9.ソーラーパネルが割れている。 触れない・水を掛けない発電中は感電リスクがある。近づかず専門業者へ。


用語辞典(やさしい言い換え)

吹き返し:台風通過後に反対向きの強い風が戻る現象。
主幹ブレーカー:家全体の電気の元スイッチ
遮断表示:ガスメーターが安全のため止めている状態の表示。
封水:排水口の水の栓。これが切れると臭いが上がる
法面:道路や敷地の斜面。崩れやすい。
トラッキング火災:プラグのホコリに湿気が加わり発火する事故。
一次情報公的機関や管理者が直接発信する情報。


まとめ|順番で守る。外→建物→設備→生活→近隣

台風通過直後は、外回りの危険除去から始め、建物の健全性→設備の安全→生活再開→近隣連絡の順で進めると、抜け漏れが減る。ガス臭は操作前に退避電気は主幹から段階復旧屋根は上らず記録に徹する。この順番の型チェック表初動12時間タイムラインを家族で共有しておけば、次の災害でも静かに・確実に日常へ戻れる。

タイトルとURLをコピーしました