【防災キャンプ】災害に備える実践訓練ガイド|家族・地域で身につける生存スキル大全

スポンサーリンク
防災

はじめに|防災キャンプの目的と特徴

防災キャンプは、災害時を“想像”で終わらせず“体で覚える”ための実践訓練です。水・電気・ガス・通信が途絶する前提で、限られた資源をやりくりしながら安全を確保し、健康を維持し、判断を誤らないためのスキルと段取りを体験で身につけます。レジャーの延長ではなく、不便・不足・不確実をあえて再現して、家庭や地域の備えを“使える計画”に更新するのが狙いです。

防災キャンプの定義と到達目標

  • 定義:ライフライン途絶を仮定し、野外または自宅近傍で行う実践型の防災訓練。装備・手順・役割を検証し、次回へ改善する反復サイクルを含む。
  • 到達目標:①身の安全確保②水・食・排泄の自律運用③情報収集と連絡④睡眠と体温維持⑤翌日も続けられる運営力⑥近隣・自然への配慮。
  • 評価指標(KPI):設営完了までの時間、1人当たりの水確保量、調理の燃料消費、夜間体温低下の有無、トイレ運用の衛生指標、情報共有の遅延時間など。

普通のキャンプとの違い

娯楽を目的とする通常キャンプに対し、防災キャンプは代替手段の検証が主目的。電気・燃料・水を“足りない前提”で計画し、節水・節電・省燃料安全を最優先に運用します。

項目通常のキャンプ防災キャンプ
目的レジャー・自然体験災害時の生活訓練・意思決定練習
主な活動BBQ・観光・焚き火調理訓練・避難行動・衛生管理・応急処置
成果リフレッシュ生存スキル・連携力・装備の改善点抽出
リソース豊富な燃料・電源前提乏しい資源を配分・節約
判断軸快適さ・楽しさ安全・持続性・再現性

参加のメリット

  • 対応力の向上:実物に触れ、失敗も含めて学ぶことで“使える備え”へ。
  • 家族連携の強化:役割分担を決め、声掛けや合図を体に染み込ませる。
  • 心理的安心:未知の不安が既知の課題に変わり、平時の備えが加速。
  • 装備の目利き:不足・過剰・相性の悪さが明確になり、ムダな買い足しを防ぐ。

準備編|場所選び・持ち物・役割分担・安全計画

事前準備の質が訓練の成果を左右します。安全を最優先に、現実的で無理のない計画を立てましょう。

キャンプ地の選び方(安全・実用・アクセス)

  • 安全:土砂災害警戒区域・増水ゾーン・強風の吹き抜けを避ける。トイレ・水場の位置、夜間照明、避難口を確認。
  • 実用:実際の避難所や広域避難地に近い環境が望ましい。ペグが刺さる地面、風よけ、雨天退避スペースの有無を確認。
  • アクセス:自宅からの徒歩・車・公共交通の複線ルートを事前に実踏。緊急時の集合場所と連絡手段を紙でも共有。
  • 近隣・自然配慮:騒音・光害・直火など地域ルール遵守。Leave No Trace(持ち込んだ物はすべて持ち帰る)。

必須装備とパッキングの考え方

**「人命→体温→水→情報→食→快適」**の順で優先。重い物は下・背面側へ、よく使う物は上・外ポケットへ。

カテゴリ具体例目安/メモ
安全ヘルメット、手袋、ホイッスル、ヘッドライト0秒取り出し層に配置、予備電池AA/AAA統一
テント/タープ、グランドシート、寝袋、マット断熱最優先、地面冷え対策を二重化
ウォーターバッグ、浄水器、浄水タブレット1人/日3L目安、運搬は分散、遮光保管
アルファ米、缶詰、レトルト、固形燃料/アルコールストーブ加熱不要中心、燃料は防火ケースで管理
衛生携帯トイレ、黒袋、凝固剤、除菌シート排泄→密閉→保管ルールの事前合意
情報/電源ラジオ、モバイル電源、ケーブル、ソーラー/手回し充電計画(誰が何Wh)を可視化
医療救急セット、常備薬、体温計、テーピング既往症の服薬表を紙でも携行
雨寒対策レインウェア、アルミブランケット、ネックウォーマー三首保温、結露対策の通気を確保

1人あたりの携行量目安(1泊2日)

項目量/人備考
6L飲用3L/日×2+調理・手洗い予備
2000〜2400kcal高カロリー・高たんぱく優先
燃料固形/アルコール 100〜150g加熱不要を基本に節約
電源15〜30Wh充電回数を決めて配分

役割分担と安全計画(ICSライト)

  • 司令塔(全体把握/時間管理/危険予知KY)
  • 安全衛生(トイレ・手洗い・ゴミ・衛生掲示)
  • 水食(給水・調理・配膳・アレルギー管理)
  • 住環境(設営・断熱・片付け・夜間導線)
  • 通信(ラジオ・充電・連絡・記録)
役割主なタスク交代頻度予備担当リスク例
司令塔スケジュール、危険予知、最終判断4h全員ローテ天候急変、体調不良
水食水配分、加水調理、衛生調理4h通信水不足、食中毒
住環境設営・断熱・雨風対策4h安全衛生転倒、低体温
安全衛生トイレ運用、手洗い、救急4h住環境感染、外傷
通信情報収集、電源管理、ログ4h水食充電枯渇、デマ

実践編|基本スキルを体で覚える

火を使わない調理(省水・省燃料・短時間)

  • 戻す:アルファ米は規定量より**-10%の水**で食感を調整。缶詰+乾燥野菜で栄養を補完。
  • 温める:化学反応式加熱袋や保温ボックスで多品同時温め。ジャー効果で燃料節約。
  • 組み合わせ:ツナ×コーン×アルファ米、サバ缶×味噌汁フリーズドライで具だくさん汁。
目的手順コツ
省水アルファ米に規定量−10%の水具材の水分で不足分を補う
省燃料まとめ温め→タオルで保温加熱後は余熱調理を活用
食品安全未開封優先、開封後は即時消費同日内で食べ切る計画

簡易寝床と体温維持(断熱が命)

  • 地面→グランドシート→マット→寝袋の順。濡れ対策に予備袋とテープ。
  • 首・手首・足首を温める**“三首保温”**で体温ロスを最小化。
  • 結露対策にベンチレーションを確保。寝袋は湿らせない。

簡易トイレと衛生管理(ニオイ・手洗い・分別)

  • 黒袋二重+凝固剤で密閉。使用済みは臭気対策ボックスへ。毎回手指消毒。
  • 生ゴミ・一般ゴミ・衛生廃棄物を分け、触れない管理を徹底。
スキル実践例災害時の利点
火を使わない調理アルファ米+缶詰安全・迅速・省資源
簡易寝床段ボール+毛布断熱と睡眠確保
簡易トイレバケツ+袋+凝固剤衛生確保・臭気軽減

ロープワーク基礎(設営・補修に直結)

結び用途ポイント
もやい結び固定・救助ループが締まりにくく解きやすい
トートラインヒッチ張り綱調整テンション調整が容易
クローブヒッチ柱への仮固定素早い仮止めに最適
トラッカーズヒッチ強力な張力タープの強張りに
スクエアノット連結同径ロープの繋ぎに

応用編|電源・水・通信の確保

電源:ソーラー/手回し/車を使い分ける

  • 目安:スマホ1台=約10〜15Wh/日。家族4人で40〜60Wh/日
  • 運用:昼=ソーラー、夕=蓄電→配電。手回しは要点的(無線・LED)。車は一酸化炭素/排気に注意し短時間で。
方式長所短所用途
ソーラー無限補給、静音天候依存日中の定格充電
手回し燃料不要労力大、出力小緊急の数分運用
車(シガー)出力大燃料消費、換気必須予備電源・短時間充電

電力予算の組み方(例)

機器消費電力/回回数/日1日必要Wh
スマホ10Wh110
LEDランタン3Wh412
ラジオ2Wh48
合計(1人)30Wh
家族4人120Wh

水:雨水活用と浄水(ろ過→消毒→保管)

  • 集める:タープやレインフライのドリップポイントで清潔なバケツへ。
  • ろ過:布→砂→活性炭の簡易ろ過器。濁りを取ってから消毒。
  • 消毒煮沸10分または浄水タブレット。飲用は密閉容器で遮光保管。
工程目的注意点
収集量の確保雨初期の汚れは捨てる(数分)
ろ過濁り・粒子除去ろ材は使い回さず交換
消毒病原体対策時間・濃度を厳守

通信:情報収集と合図(聞く・伝える・合流)

  • 聞く:ラジオで公式情報、SNSは裏取り必須。
  • 伝える:ホイッスル3短吹(SOS)、合流時間は毎時00分など固定。
  • 記録:紙のログに位置・人数・残量を記す。家族で共通用語を決めておく(例:優先度A=生命、B=安全、C=快適)。

参加者別配慮|子ども・高齢者・障害のある方・ペット

子ども

  • 役割を与える(ライト係、タイムキーパーなど)ことで主体性と安心感が増す。
  • 甘味・塩味のバランスを意識した軽食を用意。耳栓・アイマスクも有効。

高齢者

  • 段差・転倒リスクを減らす設営。椅子やコットで立ち座りを容易に。
  • 服薬スケジュール・血圧計・予備電池を紙とセットで管理。

障害のある方

  • ハンズサインや筆談ボード、振動アラームなど代替コミュニケーションを準備。
  • 車椅子の走行面(泥・砂利)を事前確認。トイレ導線を最短に。

ペット

  • キャリー・リード・フード・水・排泄用品・ワクチン記録を1袋にまとめ、人用とは別に。夜間は静穏スペースを確保。
対象重点配慮具体策
子ども不安軽減・参加役割付与、合図練習、安心グッズ
高齢者体力・体調コット、手すり代替、温熱管理
障害情報・移動代替コミュ手段、段差回避動線
ペット安全・衛生二重リード、除菌/消臭、餌計画

安全・衛生・メンタルケア

安全

  • 天候・地形・河川の増水を事前/到着時/就寝前に三重点検。
  • 夜間導線に蓄光テープ。刃物・燃料は子どもの手が届かない場所へ。

衛生

  • 調理→食事→片付けの手順を掲示。手指衛生は食前・トイレ後・設営後に徹底。
  • 歯みがきは水を使わずシートで代替し、翌朝に口腔ケア。

メンタル

  • 就寝前に安否・残量・翌計画を共有し、不安を数値化して可視化。
  • 15分の雑談/カードゲームで緊張をほぐす。孤立を作らない配置。

運用と振り返り|評価・改善・継続

1泊2日モデルスケジュール(例)

時刻アクション目的/チェック
Day1 10:00到着・危険予知(KY)倒木・増水・風向を確認
11:00設営(タープ→寝床→炊事)優先順位の徹底
12:30省水ランチ加熱不要メニュー運用
14:00スキル訓練①(浄水/トイレ)手順の標準化
16:00スキル訓練②(ロープ/タープ)結びの反復
18:00まとめ温め夕食→保温燃料節約・衛生
20:00情報収集・電源配分夜間の運用計画
22:00就寝(断熱強化/三首保温)睡眠の質確保
Day2 06:30朝の点検(結露/残量/天候)計画修正
08:00片付け・撤収もとより綺麗に
09:30反省会・改善点の共有次回へのToDo化

2泊3日拡張メニュー(要約)

  • Day2 午前:発電/配電の最適化シミュレーション(快晴/曇天比較)。
  • Day2 午後:帰宅困難シナリオ訓練(徒歩ルート探索・中継点設定)。
  • Day3:代替地への移動・再設営ドリル(撤収→再設営60分以内)。

訓練評価シート(抜粋)

項目SABCメモ
設営時間(タープ→寝床)目標30分以内
水運用(収集→ろ過→消毒)1人3L/日確保
調理(省水・省燃料)余熱調理活用
衛生(トイレ/分別/手洗い)臭気対策OK
電源(供給計画/配分)充電率記録
情報(取得/共有/記録)紙ログ有
安全(KY/夜間導線)転倒物なし

NG→正解の置き換え

NG何が起きる正解
豪華装備で快適化しすぎ実災害で再現できない代替手段優先で運用を検証
水・電源の見積りなし途中で枯渇・訓練中止1人3L/日・端末Whを事前計算
トイレ運用が曖昧衛生悪化・ストレス増黒袋二重+凝固剤+分別ルール
役割固定で過負荷偏り・疲弊・事故4時間ローテと予備担当
片付けの後回し害虫・臭気・安全低下食後10分で片付け完了

継続訓練のロードマップ

  • 月次:半日ドリル(設営30分・調理30分・撤収30分)。
  • 季節ごと:夏=熱中症対策、冬=断熱と燃料管理、梅雨=防水・浄水強化。
  • 年1回:1泊2日の総合訓練+装備棚卸し・買い替え。
  • 記録:毎回の**After Action Review(AAR)**を1枚に要約し、家族ノートに蓄積。

まとめ|防災キャンプで“使える備え”にアップデート

防災キャンプは、装備や知識を現場で検証し続ける仕組みです。安全な場所選び、優先度に基づくパッキング、火を使わない調理・断熱・トイレ運用・浄水・電源配分・通信の基本を一つずつ体に入れ、評価→改善→再訓練を回していきましょう。参加者別配慮と衛生・メンタルの視点を組み込み、家族や仲間の共通言語と合図を整えたとき、備えは“実戦力”に変わります。次の週末は半日ドリル、翌月は1泊2日、半年後には2泊3日へ——小さな一歩の積み重ねが、いざというときの生存確率を確かに引き上げます。

タイトルとURLをコピーしました