介護・育児の衛生消耗品計算法|月間必要量の算出ガイド

スポンサーリンク
防災

結論:衛生消耗品は「勘」ではなくで決めるのが最短です。1日の使用回数 × 人数 × 月の日数 × 予備係数(1.2〜1.5)という一つの式で、育児・介護のどちらも欠品ゼロ設計にできます。

本稿では、オムツ・おしり拭き・手袋・マスク・消毒・ティッシュの基本に、口腔ケア・防水シーツ・清拭料・排泄処理袋・洗剤・防臭材まで範囲を広げ、月間・週次の管理表コスト計画季節・流行期の上乗せ置き場づくりごみ量の見積まで一気通貫でまとめました。


計算の骨格を作る:共通の式と前提

基本式と変数の意味

必要量[月間]= 1日の使用回数 × 人数 × 月の日数(30仮置き) × 予備係数(1.2〜1.5)

  • 1日の使用回数:平日/休日・外出・入浴で増減。多い日・少ない日を平均して置く。
  • 人数:対象者数(乳幼児/要介護者/介護者の手袋・マスク等)。
  • 予備係数:発熱・下痢・来客・買い出し不能を吸収(通常1.2、流行期1.4〜1.5)。

対象ごとの「使い方のクセ」を先に固定

  • 育児:オムツ替えは授乳前後+睡眠前後で集中。外出は予備2〜3枚を必ず携行。
  • 介護起床・食後・排泄・入浴前後に清拭や交換がまとまる。手袋は両手1回1組換算で数える。

予備係数の選び方と根拠

状況目安係数具体例
通常期1.2発熱・下痢が月0〜1回程度。買い出し容易
流行期(冬の咳風邪/夏の腸炎)1.4嘔吐物処理・洗濯増・受診増
長期不在/買い出し困難1.5台風・大雪・入院付添・在宅勤務集中

端数は切り上げが基本。欠品の機会損失は在庫余りより痛手です。


用途別・標準使用量の目安(1人1日)

育児(0〜3歳)

  • 紙おむつ:新生児6〜10、乳児5〜8、幼児3〜5。
  • おしり拭き1〜3パック/週(1回3〜6枚×替回数)。
  • おむつ用ゴミ袋1〜2枚/日(まとめ縛り)。
  • おむつ替えシート・防水マット1〜2枚/日(洗い替え分は別途)。

介護(要介護1〜5の在宅想定)

  • リハビリパンツ/パッド3〜6枚(昼2〜4、夜1〜2)。
  • 使い捨て手袋排泄介助1回1組×回数+清掃(合計6〜12組)。
  • 使い捨てエプロン/ペーパー前掛け食事/口腔ケア/処置1〜3枚
  • 防水シーツ0.2〜0.5枚/日(週2〜3回交換なら日割り0.3程度)。

家族共通(衛生・台所・洗濯)

  • ティッシュ0.3〜0.6箱/人・月(1箱=150〜180組)。
  • キッチンペーパー0.2〜0.4ロール/世帯・日
  • 消毒液(アルコール/次亜塩素酸系)100〜200ml/世帯・日
  • マスク:外来通院・来客時の使用者に1〜2枚/日
  • 洗濯洗剤/酸素系漂白洗濯回数×規定量(嘔吐・下痢対応がある月は**+20〜40%**)。

用途別・1日あたり標準値 早見表(拡張)

カテゴリ品目1日標準(1人/世帯)備考
育児紙おむつ5(3〜10)月齢で変動
育児おしり拭き0.3パック1パック=80枚目安
育児ゴミ袋1.5枚まとめ縛り
介護パンツ/パッド4(3〜6)昼夜別運用
介護使い捨て手袋8(6〜12)両手1組換算
介護使い捨てエプロン2(1〜3)口腔/食事/処置
介護防水シーツ0.3枚週2〜3交換を日割
共通ティッシュ0.5箱/人・月家族合算で管理
共通キッチンペーパー0.3ロール/世帯・日調理量で変動
共通消毒液150ml/世帯・日アルコール等
共通マスク1枚/使用者・日医療・来客時
共通洗濯洗剤洗濯回数×規定量嘔吐・下痢時は+20〜40%

月間必要量の算出:モデル別に手を動かす

モデルA:赤ちゃん1+大人2(オムツ中心)

前提:乳児おむつ6/日、おしり拭き0.4P/日、ゴミ袋1.5/日、防水マット日割0.3。予備1.3。

  • 紙おむつ=6 × 30 × 1 × 1.3 = 234枚
  • おしり拭き=0.4 × 30 × 1 × 1.3 = 15.6→16パック
  • ゴミ袋=1.5 × 30 × 1 × 1.3 = 58.5→60枚
  • 防水マット=0.3 × 30 × 1 × 1.3 = 11.7→12枚(洗い替え含む)
  • ティッシュ(家族)=0.5箱/人・月 ×3人= 1.5→2箱
  • 消毒液(世帯)=150ml ×30= 4.5L

モデルB:要介護1人+介護者1(在宅)

前提:パンツ/パッド4/日、手袋8組/日、エプロン2/日、防水シーツ日割0.3、予備1.3。

  • パンツ/パッド=4 × 30 × 1 × 1.3 = 156枚
  • 手袋(両手で1組)=8 × 30 × 1 × 1.3 = 312組
  • エプロン=2 × 30 × 1 × 1.3 = 78枚
  • 防水シーツ=0.3 × 30 × 1 × 1.3 = 12枚
  • ティッシュ(2人)=0.5箱 ×2 = 1箱/月(様子で+1)
  • 消毒液=150ml ×30= 4.5L
  • マスク(通院週2)=2枚 ×4週= 8枚
  • 洗濯洗剤=洗濯回数×規定量(失禁・嘔吐多めの月は+30%)

モデルC:赤ちゃん1+要介護1+大人2(複合)

モデルA+Bを単純合算し、流行期は係数1.4で再計算。置き場と買い出し頻度で週次納入月次まとめ買いを選定。

月間必要量・比較表(概算)

モデル紙おむつパンツ/パッドおしり拭き手袋エプロン防水シーツ/マットティッシュ消毒液
A234枚16P12枚2箱4.5L
B156枚312組78枚12枚1箱4.5L
C234枚156枚16P312組78枚24枚3箱9L

切り上げで端数処理→翌月へ繰り越し。在庫振れを平準化できます。


季節・流行期の上乗せと介護度・月齢補正

季節要因

  • 冬(感染症増)マスク・消毒液・手袋を**+20〜40%。洗剤も+20%**。
  • 夏(発汗・下痢増)紙おむつ・おしり拭きを**+10〜20%。消臭・防臭袋を夜間用に追加**。

介護度・月齢による補正

  • 夜間失禁が多いパッドは夜用比率を上げる(同枚数でも吸収量を上げる)。
  • 新生児期:おむつは**+30%**を一時的に上乗せし、2週ごとに見直し。
  • トイレトレーニング期:日中はパンツ+パッドの薄手総量を微減

補正の当て方 早見表

要因補正量どこに当てる?
冬の咳風邪流行+30%マスク・手袋・消毒・洗剤
夏の腸炎流行+20%おむつ・おしり拭き・消臭袋
夜間漏れ多い置換同枚数で夜用へ置き換え
外出が増える+10%ゴミ袋・おしり拭き・替え一式

収納・補充・衛生:回る仕組みを先に作る

置き場所は「使用現場の半径1m」に固定

  • オムツ・おしり拭き・ゴミ袋はおむつ替え台の直下7日分+予備10%
  • 手袋・エプロン・消毒はトイレ前扉裏吊り下げポケットへ。
  • 防水シーツは寝具の足元棚3回分をまとめて格納。

欠品ゼロの補充リズム

  • 週次点検(日曜):残量チェック表に○=十分/△=半分以下/×=不足を記入。
  • 月次購入:算出量の9割を定期購入1割は店頭で品切れ・サイズ替えに対応。
  • 流行期係数1.4〜1.5に切替え。

ごみ量と置き場の設計

  • オムツ・パッド類日量→週量→回収日前日まとめ縛り
  • 臭い対策防臭袋は夜間・来客前のみ使用でコスト最適化。重曹・炭を蓋裏ポケットに入れて再利用。

置き場所×在庫量 早見表(初期セット)

場所品目使う人置く量の目安
おむつ替え台紙おむつ・おしり拭き・袋乳幼児7日分+予備10%
トイレ前扉裏手袋・エプロン・消毒介護者14日分(通院・来客対応)
ベッド足元棚防水シーツ/マット当人3回分(洗い替え含む)
台所下キッチンペーパー・消毒家族14日分
玄関収納マスク・予備セット家族1ヶ月分

コストと買い方:年間ブレを抑える実務

年間コストの目安(モデルB:要介護1人)

品目月量単価例月額年額
パンツ/パッド156枚¥70約¥10,920約¥131,040
手袋312組¥6/組約¥1,872約¥22,464
エプロン78枚¥18約¥1,404約¥16,848
防水シーツ12枚¥180約¥2,160約¥25,920
消毒液4.5L¥400/L約¥1,800約¥21,600
合計約¥18,156約¥217,872

まとめ買いは最大3か月分までが無難。置き場と回転が合わないと品質劣化・置き場圧迫につながります。

買い方の工夫

  • 定期便9割+店頭1割で微調整。
  • サイズ変更期(S→M、L→LL)は小ロットで様子見。
  • 防災備蓄古い順に先出し先入れ先出し)でロスゼロ。

ミニ電卓:あなたの家の必要量(手順と記入欄)

1)対象者ごとに1日あたり使用回数を用途別に書く。
2)人数と**月の日数(30)**を掛ける。
3)**予備係数(1.2〜1.5)を選ぶ(流行期は+0.2)。
4)
(1)×(2)×(3)**で品目ごとに月量算出。
5)週次点検→月次購入に落とし込む。

品目1日使用人数30日係数月量(切上げ)
紙おむつ×30×1.
パンツ/パッド×30×1.
おしり拭き(P)×30×1.
手袋(組)×30×1.
エプロン×30×1.
防水シーツ/マット×30×1.
ティッシュ(箱)×30×1.
消毒液(ml)×30×1.

記入後、端数は切り上げ翌月繰越枠をメモ。翌月は在庫残を差し引き再計算します。


Q&A:迷いどころを一気に解決(拡張版)

Q1. 使い捨て手袋の数が読めない。
A. 排泄回数×1組+清掃・入浴前後で+2〜4組を基準に。予備係数1.3で計上。両手で1組換算です。

Q2. おしり拭きの減りが早い。
A. 1回の使用枚数(例5枚)を家族で共有し、多い日と少ない日を平均化1パック80枚で割れば日量が出ます。

Q3. パッドとパンツ、どちらを多めに?
A. 夜間漏れが多ければパッド増着脱支援が多ければパンツ増昼夜で種類を分けて見積が最適です。

Q4. マスクは家族全員分が必要?
A. 通院・来客対応者を中心に。常時着用しない家族最小枚数で良いでしょう。

Q5. 流行期の在庫はどれくらい上乗せ?
A. 係数1.4〜1.53〜4週間の買い出し困難を想定して上積みします。

Q6. 置き場が狭い。
A. 週次納入(週1購入)に切替え、詰替え・圧縮扉裏吊りで**“縦に収納”**。

Q7. ごみの臭いが気になる。
A. 夜間・来客前のみ防臭袋を使い、普段は重曹・炭で吸着。回収日前日まとめ縛りで滞留時間を短縮。

Q8. 消毒液はどのくらい持てば?
A. 通常100〜150ml/日、流行期は**+30%**。詰替えボトルを現場ごとに置くと無駄が減ります。


用語辞典(やさしい言い換え)

  • 予備係数:病気・来客・天候など想定外に備える上乗せ割合。
  • 平準化:多い日と少ない日を平均に寄せて計画しやすくすること。
  • 先入れ先出し:先に入れた在庫から使う運用。古いものを残さない。
  • 小ロット:少量で試す買い方。サイズ替え期に有効。
  • 日割り:週・月単位の交換を1日あたりに均して計算すること。

まとめ:式に入れて、置き場ごとに回す

在庫管理は感覚ではなく式で1日の使用×人数×30×予備係数月間必要量が即算出できます。置き場は使用現場の半径1m補充は先入れ先出し週次点検+月次購入で回せば、欠品ゼロ・廃棄ゼロ・家計ブレ最小が現実に。

まずは今日、あなたの家の1日使用回数を5分で書き出し、今月の必要量リストに当て込みましょう。明日からの補充が、ぐっと静かで簡単になります。

タイトルとURLをコピーしました