IHとガス、どちらが安い?光熱費・初期費用・調理性能・安全性・ライフスタイル別徹底比較

スポンサーリンク
知識 経験

毎日の台所は、費用の軽さだけでなく、使いやすさ・安全・掃除の手間・非常時の強さまでを含めて選ぶほど満足度が上がります。本記事は、

  • 光熱費(地域・契約・季節でどう変わるか)
  • 初期費用(工事・分電盤の容量・器具の買い替え)
  • 調理性能(火力・温度管理・後片付け・におい)
  • 安全性(火の危険・一酸化炭素・子ども配慮・停電時)
  • 暮らし別の最適解(家族構成・住まい・料理の好み)

の5軸で、IHガスを丁寧に比較します。金額はあくまで目安で、住む地域・契約・機種・使い方で変わります。最後に意思決定フロー1年の総額シミュレーションQ&A用語集も付けました。


1. まず結論と早見表——“安い”は住まいと契約で変わる

1-1 結論の要点(最短で把握)

  • 都市ガス地域:月々の光熱費はガスが有利になりやすい。
  • プロパン地域/オール電化IHが有利になりやすい。夜間割引など電力契約の工夫で差が広がる。
  • 初期費用ガスが安い傾向。IHは200V工事+対応鍋の分、初期投資が増えやすい。
  • 掃除・安全IHが有利。ただしIHでも換気は必要(油煙・湯気のため)。
  • 非常時:停電時はガス(電池点火型)が強い。ガス停止時はIHが強い。暮らしのリスクに合わせて選ぶ。

1-2 とりあえずの選び方(3つの質問)

  1. 住まいは都市ガス・プロパン・オール電化のどれ?
  2. 初期費用はどの程度まで許容?(工事・鍋の買い替え含む)
  3. 料理は直火の楽しみ掃除と安全のどちらを優先?
    → 都市ガス+初期費用を抑えたいならガス。プロパン/オール電化や掃除・安全重視ならIHが有力。

1-3 比較早見表(総合)

観点IHガス(都市)ガス(プロパン)
月々の光熱費(目安)(契約で下げやすい)(地域差大)
初期費用中〜高(200V工事・対応鍋)
調理の幅直火不可・温度管理に強い直火可・高火力に強い同左
掃除のしやすさ非常に良い(平面)ふつう(五徳・受け皿)ふつう
安全性高い(火なし・自動停止)要注意(最新機種は安全機能あり)要注意
換気必要(油煙・湯気)必須(燃焼ガス)必須
停電耐性弱い電池点火なら強い電池点火なら強い
騒音ファン音あり(機種差)ほぼ無音ほぼ無音

住まい・契約・機種で結果は変わります。現行の料金表と機器仕様を確認しましょう。

1-4 料金が逆転しやすい典型パターン

  • プロパン高単価エリア自炊多め→IH有利。
  • 都市ガス+自炊少なめ→ガス有利。
  • 深夜電力活用のオール電化→IH有利。
  • 分電盤の容量不足で工事が高額→ガス有利。

2. 光熱費の現実——地域・契約・季節・使い方で変わる

2-1 地域差と契約の影響

  • 電気:夜間割引や時間帯別、季節別単価など、契約で実質単価を下げられることがある。
  • ガス都市ガスは比較的安定プロパンは地域・販売店で差が大

2-2 家族人数×使用時間の目安

世帯IH(月額)ガス(都市)ガス(プロパン)備考
単身(自炊少なめ)1,200〜1,800円1,000〜1,500円2,000〜3,000円週3〜4回・短時間調理
2〜3人(毎日調理)1,500〜2,500円1,200〜2,000円2,500〜3,500円煮込み・揚げ物あり
4人以上(調理多め)2,000〜3,000円1,800〜2,500円3,200〜4,500円同時多口使用

実際は契約・機種・使用時間で動きます。電気契約の見直しが費用差に直結します。

2-3 ざっくり試算の作法(例)

  • 費用=単価×消費量で考える。
  • IH:調理の合計消費電力量(kWh)×電気単価
  • ガス:使用量(立方メートル等)×ガス単価
  • 例)平日30分×20日+休日60分×8日=月約22時間の加熱。この時間に合う実使用の電力/ガス消費を機種仕様から見積もる。

2-4 季節で変わるポイント

  • :冷房と同時使用で電気の契約容量が効く。ブレーカー余裕を確認。
  • :換気不足に注意(ガス)。IHでも油煙・湯気は出るため換気は必要

2-5 節約の勘所(IH/ガス共通)

  • 鍋底を火口に合わせる(過熱ロスを減らす)。
  • ふた調理・予熱活用で加熱時間短縮。
  • 湯は電気ケトルや保温鍋併用
  • まとめ調理→冷蔵・冷凍で再加熱時間を削減。

3. 初期費用・設置・器具の互換——導入の負担を見きわめる

3-1 設置費用の目安(据置/ビルトイン)

項目IHガス
本体価格中〜高安〜中
取付工事200V配線が必要(分電盤増設の可能性)ガス栓接続のみ(設置は簡単)
合計目安3〜10万円+対応鍋1〜3万円

既存配線や分電盤容量次第でIHの工事費は増減。賃貸では工事可否の確認を。

3-2 分電盤とコンセントのチェック

  • 主幹容量(A数)に余裕があるか。
  • **専用回路(200V)**が引けるか。
  • 同時使用家電(電子レンジ・炊飯器・エアコン)とのバランス。

3-3 器具の互換と買い替え

  • IH:磁力に反応する対応鍋が必要(鉄・一部のステンレスなど)。底が平らで密着しやすい形が効率良。
  • ガス既存の鍋がほぼ利用可。土鍋・中華鍋など直火ならではが強み。

3-4 将来の費用・耐用年数の考え方

  • IH:基板・センサーの交換は高めになりやすい。ファン清掃など定期メンテが寿命を延ばす。
  • ガス:部品点数が少なく、修理・交換費は抑えめの傾向。バーナー目詰まりの清掃を習慣に。

4. 調理性能・使い勝手・掃除——毎日の手間が変わる

4-1 火力・温度管理の違い

観点IHガス
立ち上がり速い(底面加熱)速い(直火)
高火力強い機種も増加直火が強い(炙り・中華)
温度制御得意(自動制御・一定温度)感覚で微調整しやすい

4-2 料理の幅

  • IH温度一定の揚げ物、弱火安定の煮物、保温が必要な料理に強い。
  • ガス炙り・直火焼き・鍋振り炒め・煙の香りを生かす料理に強い。

4-3 掃除・におい・音

観点IHガス
掃除平面で拭くだけ。隙間が少ない五徳・受け皿の洗浄が必要
におい油煙・湯気は出る(換気必要燃焼ガス+油煙強い換気必須
動作音ファン音あり(機種差)ほぼ無音(燃焼音のみ)

4-4 操作性・使い勝手

  • IHタイマー・温度指定・自動加熱停止が便利。平面で鍋移動が滑らか。
  • ガス炎の見える安心感直感的なつまみ操作。停電時も電池点火なら使用可能。

4-5 組み合わせの考え方

  • IH主体+カセットコンロ(非常時・直火料理用)。
  • ガス主体+電気ケトル(湯沸かしの効率化)。

5. 安全性と暮らし別の最適解

5-1 安全機能比較表

項目IHガス
火災・やけど火を使わないため低め炎あり。最新機は安全機能あり
一酸化炭素直接は発生しない※不完全燃焼に注意(換気必須)
自動停止温度・タイマー停止が豊富立ち消え・消し忘れ防止など
換気必要(油煙・湯気)必須(燃焼ガス)

※IHでも油煙・湯気は出ます。換気はどちらも必要です。

5-2 家族構成・住まい別おすすめ

条件おすすめ理由
小さな子・高齢者がいるIH火を使わず安全機能が豊富
都市ガスで初期費用を抑えるガス導入が簡単で安価
プロパン地域で費用を抑えたいIH月々が下がりやすい
中華や炙りが好きガス直火の強み
掃除を楽にしたいIH平面で拭き取りのみ
停電への備えを重視ガス(電池点火)非常時でも使いやすい

5-3 運用のこつ(どちらを選んでも効く)

  • 鍋底のサイズ最適化で無駄な加熱を減らす。
  • ふた調理・保温調理で時間短縮。
  • 換気扇+窓少し開けで空気の流れを作る(IHでも必要)。
  • 月1回の清掃ルーティンで効率と安全を維持。

6. 意思決定フロー&チェックリスト(保存版)

6-1 3分で決めるフロー

  1. 住まい:都市ガス/プロパン/オール電化?
  2. 初期費用:工事・鍋の買い替えを含めた上限は?
  3. 料理の好み:直火を使う料理の頻度は?
  4. 非常時:停電時の備えは必要?
    → 条件が多く当てはまる方を主軸に、もう一方を補助器具で補う。

6-2 現地確認チェックリスト

  • 分電盤の主幹容量空き回路
  • キッチンの換気性能(排気と給気)。
  • ガス栓の位置とホース長・可動域
  • IHの場合は専用回路200Vの引き込み可否。
  • 鍋のIH対応可否(磁石が付くかで目安)。

7. 1年の総額シミュレーション(目安)

初期費用は5年で按分して月額に換算し、**光熱費(目安)**と合算。

モデル家庭住まい条件機器初期費用(月換算)月の光熱費合計(月額目安)
A:単身・自炊少少都市ガスガス300〜800円1,000〜1,500円1,300〜2,300円
B:2人・毎日調理プロパンIH800〜1,800円1,500〜2,500円2,300〜4,300円
C:4人・調理多めオール電化IH800〜1,800円2,000〜3,000円2,800〜4,800円

実態は契約・機種・使い方で上下します。自宅条件で再計算するのが確実です。


よくある質問(Q&A)

Q1:IHは換気不要ですか?
A:不要ではありません。 油煙・湯気・におい対策のため必ず換気しましょう。

Q2:光熱費はどちらが安い?
A:都市ガスはガスが有利、プロパンやオール電化はIHが有利になりやすいです。契約と使い方で逆転もあります。

Q3:IH用に鍋を買い替える必要は?
A:必要です。 磁力に反応する鍋(底が磁石に付く材)を選びます。底が平らだと効率が上がります。

Q4:直火料理が好きですがIHでも可能?
A:炙りは不可。 直火が必要な料理はガスが向きます。IHは温度制御の正確さで別の強みがあります。

Q5:停電・災害時は?
A:IHは電気が必要。ガスは電池着火型なら使用可ですが、安全確保と換気は必須です。

Q6:賃貸でもIHに替えられる?
A:据置型の100V IHなら導入しやすい場合があります。工事の要否原状回復を管理会社に確認しましょう。

Q7:ブレーカーが落ちやすいのは?
A:IHで同時に大電力家電を使うと落ちやすいことがあります。契約容量と回路分けを見直してください。

Q8:プロパンで費用を抑えるコツは?
A:まとめ調理・保温調理・鍋底最適化、必要なら料金プラン相談販売店比較も検討を。

Q9:IHの電磁による影響は?
A:取扱説明書の注意(距離・鍋の材質など)に従って使用します。医療機器を使用している場合は医師・メーカーの指示を優先してください。

Q10:魚焼きはどちらが有利?
A:ガスの直火グリルは香ばしさが出しやすい。IHはフライパン+網・ホイルを併用すると扱いやすいです。

Q11:掃除の頻度は?
A:IHは使用ごとに拭き取り+月1回の全面清掃。ガスは受け皿・五徳の油落としを週1目安に。

Q12:子どもが触れても大丈夫?
A:IHは表面温度が下がりやすいものの加熱直後は高温です。ガス同様、触れない・近寄らせない運用を徹底しましょう。


用語の小辞典(やさしい言い換え)

  • IH:磁力で鍋自体を温める方式。表面は平らで掃除が楽。
  • 都市ガス/プロパン:地域配管のガス/ボンベ供給のガス。料金差が大きい。
  • 200V工事:IHのために強い電気回路を引く工事。
  • 深夜割引:夜の電気代が安くなる契約。オール電化で使われることが多い。
  • 一酸化炭素:不完全燃焼で出る有害な気体。ガス使用時は換気が必要。
  • 主幹容量:分電盤全体で使える電気の大きさ。A(アンペア)で表す。
  • 専用回路:特定機器だけにつながる電気回路。他の家電と分けて使う。

まとめ
費用の軽さは住まい次第。 都市ガスならガスが優勢、プロパンやオール電化ならIHが有利になりやすい。いっぽう、掃除と安全はIH、直火の自由度はガスに軍配。まずは現在の契約と料金表を確認し、料理の好み・掃除の手間・家族の安全・非常時の備えを重ねて選べば、長く満足できる台所になります。必要なら主軸+補助器具の組み合わせで、弱点を補いましょう。

タイトルとURLをコピーしました